スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2009/09/07 (Mon)
おそれざん。
今回の旅のメインは下北半島。2日目は、恐山に行きました。
お呼びしたい霊があったわけではなく、観光として行かせていただきました。
むつ市内から、恐山に向かう途中は山中のうねうね道で、暗く、頻繁にお地蔵様が道ばたにいらっしゃるもので、どんどん、霊山ムードが高まっていきます。

その山道を走り抜けると、まず見えるのが三途の川。
昔話に出てくるような半円形の橋がかかっているのですが、川の色が、瑠璃色というか・・・、不思議な蒼い色をしています。
いきなり、異空間な感じです。

恐山の説明看板。入館料を払い、いざ恐山へ。
端的に言えば、硫黄の香りが強く、温泉地域なわけですが、広範囲に広がる白濁した岩、ところどころに吹き出す白煙、遠くには静かな湖・・・。
やはりここは、特別な場所であると感じさせる雰囲気がたっぷりです。
見渡す限り現代的な建造物がなく(電線とか)、別の時代に迷い込んだ不思議な感覚もあります。
多数、お亡くなりのなった方の氏名や住所の入った小さなお墓やメッセージがおいてあり、早世された方の年齢を見ると、残された人の思いを感じ、胸が痛みます。

風車も多数。恐山的風景です。
お祭りも終わった平日でしたが(8月)、イタコの口寄せも1組だけ行われていました。
廊下から少し見せていただいたときは、若い人も含めたご家族が正座して聞いていました。
帰りには、無料の温泉にも入りました。すっごく効能ありそうな乳白色で、ちゃんと男女別の、風情ある温泉です(洗い場はありません)。
余談ですが、むつ市といえば、「ヘビの神様」と言われる木村藤子さんがいらっしゃいますね。今回、木村さんにお会いしたい気持ちもあったのですが、おそらく予約が困難なことと、おいそれと相談してはならないという気持ちもあって、遠慮しました。
「気づき」に関する本は何冊は読ませていただいており、深く共感しています。いつかはお会いしてみたいな、という気持ちもありますが、著書を参考にした生活を過ごすことを、当面の目標にしていこうかな、とも思っています。
今回の旅のメインは下北半島。2日目は、恐山に行きました。
お呼びしたい霊があったわけではなく、観光として行かせていただきました。
むつ市内から、恐山に向かう途中は山中のうねうね道で、暗く、頻繁にお地蔵様が道ばたにいらっしゃるもので、どんどん、霊山ムードが高まっていきます。
その山道を走り抜けると、まず見えるのが三途の川。
昔話に出てくるような半円形の橋がかかっているのですが、川の色が、瑠璃色というか・・・、不思議な蒼い色をしています。
いきなり、異空間な感じです。
恐山の説明看板。入館料を払い、いざ恐山へ。
やはりここは、特別な場所であると感じさせる雰囲気がたっぷりです。
見渡す限り現代的な建造物がなく(電線とか)、別の時代に迷い込んだ不思議な感覚もあります。
多数、お亡くなりのなった方の氏名や住所の入った小さなお墓やメッセージがおいてあり、早世された方の年齢を見ると、残された人の思いを感じ、胸が痛みます。
風車も多数。恐山的風景です。
お祭りも終わった平日でしたが(8月)、イタコの口寄せも1組だけ行われていました。
廊下から少し見せていただいたときは、若い人も含めたご家族が正座して聞いていました。
帰りには、無料の温泉にも入りました。すっごく効能ありそうな乳白色で、ちゃんと男女別の、風情ある温泉です(洗い場はありません)。
余談ですが、むつ市といえば、「ヘビの神様」と言われる木村藤子さんがいらっしゃいますね。今回、木村さんにお会いしたい気持ちもあったのですが、おそらく予約が困難なことと、おいそれと相談してはならないという気持ちもあって、遠慮しました。
「気づき」に関する本は何冊は読ませていただいており、深く共感しています。いつかはお会いしてみたいな、という気持ちもありますが、著書を参考にした生活を過ごすことを、当面の目標にしていこうかな、とも思っています。
PR
この記事にコメントする