スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2009/09/12 (Sat)
実は、下北半島は、私たち夫婦の大学時代の想い出の地です。
大間にも、約20年前に何度か訪ねているのですが、その当時は「大間のマグロ」というのは、今ほど有名ではなかったように思います。
資料によると、昭和50年~平成5年頃までは、非常に水揚げが少なかったらしいので、そのためでしょうね。
今は、マグロといえば、大間ですね。
本州最北端、大間崎まで行くと、道沿いに、何軒もマグロ販売店や食堂が。
と言っても、大間ブランドのマグロが常に食べられるわけではなく、他の海域で獲れたマグロで補っているようです。
まあ、気分の問題ですから、とりあえず、大間に来たならマグロを食べよう!と。
お昼を食べたのは、「かもめ食堂」というところ。
どどーんと、マグロ丼。
他に、マグロ・いくら・イカ刺し丼やら、ウニ丼やら、いただきました。
お店の主人らしい方が、「芸能人が色々訪ねてくるんだよ~」、と、実名をあげながら、一生懸命他のお客さんに語りかけているのを聞きつつ(笑)、おいしく食べました。
これは、道路沿いの他の店先にて販売していたマグロ焼き。鉄板で焼いていて、超おいしそう、食欲をそそります。
2種類買って、北海道に向かう海を眺めながら、家族で食べました。
珍しいことなのか?この日、海に蜃気楼が見えました。
それがこれなんだけど。中心部に、うっすら何か、見えるんですけど。
夫が蜃気楼だと言うのだから、確かにそうなのでしょう。
人生で生まれて初めて見ました。
大間にも、約20年前に何度か訪ねているのですが、その当時は「大間のマグロ」というのは、今ほど有名ではなかったように思います。
資料によると、昭和50年~平成5年頃までは、非常に水揚げが少なかったらしいので、そのためでしょうね。
今は、マグロといえば、大間ですね。
本州最北端、大間崎まで行くと、道沿いに、何軒もマグロ販売店や食堂が。
と言っても、大間ブランドのマグロが常に食べられるわけではなく、他の海域で獲れたマグロで補っているようです。
お昼を食べたのは、「かもめ食堂」というところ。
どどーんと、マグロ丼。
お店の主人らしい方が、「芸能人が色々訪ねてくるんだよ~」、と、実名をあげながら、一生懸命他のお客さんに語りかけているのを聞きつつ(笑)、おいしく食べました。
2種類買って、北海道に向かう海を眺めながら、家族で食べました。
それがこれなんだけど。中心部に、うっすら何か、見えるんですけど。
夫が蜃気楼だと言うのだから、確かにそうなのでしょう。
人生で生まれて初めて見ました。
PR
この記事にコメントする