スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2009/07/18 (Sat)
引っ越して7年4か月。台所の水道が壊れました
松下電工のサラサラシャワー混合水栓 品番SUC46SKS1 というものです。水栓の先にシャワーも使えるヘッドがついていて、ビヨーンと引き出すことが出来るタイプです。
2002年頃に建築したスウェーデンハウスでは、割とよく使われている装備なのではないかと。
台所の下に、お鍋などを入れる引き出しがあって、その奥に水栓の給水パイプがあるわけですが、そこが、水漏れてる~。
排水ではなくて、水を流すときに、水漏れすることが分かりました。
夫が、分解しながら原因を探求したところ、

←写真その1
ここの、さきっぽのところから、じょわじょわと水が漏れることが判明。ここから、内部を伝って、下に水が漏れていたわけです。
これが、先についているシャワーヘッド。
夫、メーカーから、部品発注リストを取り寄せました。自力で修理する予定。
今のところ、写真その1の状態で水道を使用すれば、パイプを伝わらず、水漏れしないので、この状態で台所使用しています。
欠点は、シャワーヘッドがないことで、遠慮会釈なくものすごい勢いで水が出てくるため、何をするにも、洋服に水が跳ねる・・・(笑)。
つまり、シャワーヘッド使用というのは、水圧か?水量が多いということでしょうかね。
まあ、7年も住んでるのですから、故障してもおかしくありません。

松下電工のサラサラシャワー混合水栓 品番SUC46SKS1 というものです。水栓の先にシャワーも使えるヘッドがついていて、ビヨーンと引き出すことが出来るタイプです。
2002年頃に建築したスウェーデンハウスでは、割とよく使われている装備なのではないかと。
台所の下に、お鍋などを入れる引き出しがあって、その奥に水栓の給水パイプがあるわけですが、そこが、水漏れてる~。
排水ではなくて、水を流すときに、水漏れすることが分かりました。
夫が、分解しながら原因を探求したところ、
←写真その1
ここの、さきっぽのところから、じょわじょわと水が漏れることが判明。ここから、内部を伝って、下に水が漏れていたわけです。
夫、メーカーから、部品発注リストを取り寄せました。自力で修理する予定。
今のところ、写真その1の状態で水道を使用すれば、パイプを伝わらず、水漏れしないので、この状態で台所使用しています。
欠点は、シャワーヘッドがないことで、遠慮会釈なくものすごい勢いで水が出てくるため、何をするにも、洋服に水が跳ねる・・・(笑)。
つまり、シャワーヘッド使用というのは、水圧か?水量が多いということでしょうかね。
まあ、7年も住んでるのですから、故障してもおかしくありません。
PR
この記事にコメントする
我が家も壊れました
突然のメールで御免なさい。製品番号を入力して何か良い修理情報をと探していたら、このプログのみ検索できました。ひとつ教えてください。[写真その1]の蛇口先端をどの様に外されましたか?私も外そうとしましたが普通では接続部が壊れそうで止めましたが、だんな様は何かそれにあった工具がありましたか?宜しければ教えてください。突然のメールで大変申し訳ありません。よろしくお願いします。
Re:我が家も壊れました
筒井さん、はじめまして。
ものすごく返事が遅くなってごめんなさい。
新しいブログに移行していて、このブログのコメントの確認が、今になってしまいました。
もう、既に解決していらっしゃるのではないかと思いますが、念のため、手順を掲載します。
(以下夫による文章です)
1.シャワーヘッドをしっかり本体にセットします。
2.シャワーヘッドと本体をそれぞれしっかりつかんで、ヘッドを反時計回りに回します。
この際、シャワーヘッドと本体の接続部のプラスチック部品(掛け金具)の山をつぶさないように注意すること、本体と流し台の接続部に力がかからないように本体をしっかりホールドすることが重要です。
パナソニック電工に問い合わせると、施工説明書や部品価格表を送付してくれます。
ちなみに掛け金具を本体から引き抜くには、本体の先端下部にある掛け金具の突起を、ドライバーなどで押して取り外します。
ものすごく返事が遅くなってごめんなさい。
新しいブログに移行していて、このブログのコメントの確認が、今になってしまいました。
もう、既に解決していらっしゃるのではないかと思いますが、念のため、手順を掲載します。
(以下夫による文章です)
1.シャワーヘッドをしっかり本体にセットします。
2.シャワーヘッドと本体をそれぞれしっかりつかんで、ヘッドを反時計回りに回します。
この際、シャワーヘッドと本体の接続部のプラスチック部品(掛け金具)の山をつぶさないように注意すること、本体と流し台の接続部に力がかからないように本体をしっかりホールドすることが重要です。
パナソニック電工に問い合わせると、施工説明書や部品価格表を送付してくれます。
ちなみに掛け金具を本体から引き抜くには、本体の先端下部にある掛け金具の突起を、ドライバーなどで押して取り外します。