スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/12/05 (Fri)
前々から作ってみたいと思っていたクリスマスのリース。
スウェーデンハウスに住み始めて6年たって、ようやく実現しました。
材料を並べたところ。ジョイフル本田で、一番大きいサイズのリースでした。白と青を基調とした色合いにしてみました。
ジョイフル本田千葉ニュータウン店のクリスマスグッズの充実具合は素晴らしく、いくらいても飽きません。
材料代は6,600円でした。
いきなり完成(笑)。
「グルーガン」という接着させるマシーンを使って、花や飾りをリースにくっつけていきます。
グルーガンは、ジョイフルで294円という安さでした。接着剤は、小さいろうそくのような形で、12本入って105円です。
簡単で、全くの初心者でも1時間位で出来ました。少し大変だったのは、リボンのたたみ方位。分からなかったのでホームページを参考にしました。

ドア全景です。ヒメの自転車が。
玄関周りの様子。
クリスマスがまた、近づいてきましたね~。寒いけれど楽しい季節です。
我が家は昔作った巨大靴下があり、ウッドデッキの柱にくくりつけます。
翌朝になると、よく冷えたプレゼントが入っています。
ヒメ(小2)は、サンタはパパではないかと疑い出していますが、今年も寝ている間にプレゼントが届いていることでしょう。
私が小さい頃、一度だけ、クリスマスの朝に、枕元に人形がおいてあったことがありました。とっても不思議な感じがして、サンタさんが来たんだ!と思ったのを覚えています。
今年も全ての子ども達にサンタさんが来ますように。
スウェーデンハウスに住み始めて6年たって、ようやく実現しました。
ジョイフル本田千葉ニュータウン店のクリスマスグッズの充実具合は素晴らしく、いくらいても飽きません。
材料代は6,600円でした。
「グルーガン」という接着させるマシーンを使って、花や飾りをリースにくっつけていきます。
グルーガンは、ジョイフルで294円という安さでした。接着剤は、小さいろうそくのような形で、12本入って105円です。
簡単で、全くの初心者でも1時間位で出来ました。少し大変だったのは、リボンのたたみ方位。分からなかったのでホームページを参考にしました。
ドア全景です。ヒメの自転車が。
クリスマスがまた、近づいてきましたね~。寒いけれど楽しい季節です。
我が家は昔作った巨大靴下があり、ウッドデッキの柱にくくりつけます。
翌朝になると、よく冷えたプレゼントが入っています。
ヒメ(小2)は、サンタはパパではないかと疑い出していますが、今年も寝ている間にプレゼントが届いていることでしょう。
今年も全ての子ども達にサンタさんが来ますように。
PR
2008/11/24 (Mon)
祝日の11月23日、つくばにお出かけしました。目的のひとつは、スウェーデンハウスの定期刊行誌で紹介されていた、スウェーデンハウスのお店に行ってみること。
《david pain ダヴィッド パン》
つくば市にある
パン屋さんです。「牧園」という、住宅街の中にあります。深い緑色のサイディング。やはり、SWHは趣味が良い・・・。
訪れたのは12時20分頃だったのですが、お店に入ってみると、ショーウィンドウには、もう数えるほどしかパンがなく。主人のダヴィッドさんがいらして、「土日は、お昼には無くなることが多いです」とのことでした。
「じゃあ、ここにあるもの全部下さい!」という、めったに出来ない買い方をしました(笑)。全部で7個。私たちのすぐ後に男性のお客様が来ていて、「全部買っちゃいました。ごめんなさい」とあやまりつつ。
買ったものの一部です。他3つは、子ども達が猛烈ダッシュで食べてしまいました・・・。
手前のゴマのパンは、中にあんこが入っています。その奥のパンはトマトオリーブ。スペイン産のブラックオリーブだそうですが、風味があっておいしかった。
いずれも深い味わいで、子ども達も大絶賛でした。是非、もう一度伺いたいと思う、全てが素敵なお店でした。
davidpain ホームページ
《椿野》
こちらは外観だけです。日曜日の夜は営業していないということで、訪れた2時半頃に、ちょうど店じまいでした。お食事いただいていないのに、写真だけ撮ってしまってごめんなさいです。
「筑穂」という地区の、これまた住宅街の中にあるおそば屋さん。
黒い横サイディングのお店。お隣もスウェーデンハウス、1階は私の大好きなパノミュールです。
椿野 ホームページ
《david pain ダヴィッド パン》
つくば市にある
訪れたのは12時20分頃だったのですが、お店に入ってみると、ショーウィンドウには、もう数えるほどしかパンがなく。主人のダヴィッドさんがいらして、「土日は、お昼には無くなることが多いです」とのことでした。
「じゃあ、ここにあるもの全部下さい!」という、めったに出来ない買い方をしました(笑)。全部で7個。私たちのすぐ後に男性のお客様が来ていて、「全部買っちゃいました。ごめんなさい」とあやまりつつ。
手前のゴマのパンは、中にあんこが入っています。その奥のパンはトマトオリーブ。スペイン産のブラックオリーブだそうですが、風味があっておいしかった。
いずれも深い味わいで、子ども達も大絶賛でした。是非、もう一度伺いたいと思う、全てが素敵なお店でした。
davidpain ホームページ
《椿野》
こちらは外観だけです。日曜日の夜は営業していないということで、訪れた2時半頃に、ちょうど店じまいでした。お食事いただいていないのに、写真だけ撮ってしまってごめんなさいです。
黒い横サイディングのお店。お隣もスウェーデンハウス、1階は私の大好きなパノミュールです。
椿野 ホームページ
2008/04/20 (Sun)
今の住まいに住み始めて6年。オール電化の我が家ですが、先日、電気温水器が壊れてしまいました。温水器は、フルオート高圧力型とゆーものです(DH-46G2AUB)。
電力については、『電化上手』という契約で、深夜帯が安いため、夜中に温水を作って貯めておくシステムなのですが、朝起きたら、表示が空欄になっている・・・。
何が困るって、風呂に入れないのが困ります。
しょうがないので、最寄り駅のそばにある日帰り温泉へ。平日に温泉に入りに行くなんて、初めて。
修理は、連絡した日の翌日夕方に来てくれました。何が悪かったのやら今ひとつ不明でしたが、あっという間に直りました。
「何か、気をつけておくべきことってあったんでしょうか」と質問しましたが、「特にないんですけどね・・・。マニュアル見ておいて下さい」と。
マニュアルを見ると、1か月に1回、タンクの掃除をしろと書いてある!!漏電遮断器の動作確認もしろと。
こんなマメなこと、している方いらっしゃるんでしょうか。
入居後6年、一度もやっていませんが。
修理費は12,000円位でした。

〈今日の晩ご飯〉
たけのこご飯(隣家のじいちゃんから、掘ったばかりのたけのこをいただき、大鍋でゆでました。)
いかや野菜の天ぷら
長いも千切りととんぶり(とんぶりは我が故郷の名産です)
切干大根
電力については、『電化上手』という契約で、深夜帯が安いため、夜中に温水を作って貯めておくシステムなのですが、朝起きたら、表示が空欄になっている・・・。
何が困るって、風呂に入れないのが困ります。
しょうがないので、最寄り駅のそばにある日帰り温泉へ。平日に温泉に入りに行くなんて、初めて。
修理は、連絡した日の翌日夕方に来てくれました。何が悪かったのやら今ひとつ不明でしたが、あっという間に直りました。
「何か、気をつけておくべきことってあったんでしょうか」と質問しましたが、「特にないんですけどね・・・。マニュアル見ておいて下さい」と。
マニュアルを見ると、1か月に1回、タンクの掃除をしろと書いてある!!漏電遮断器の動作確認もしろと。
こんなマメなこと、している方いらっしゃるんでしょうか。
入居後6年、一度もやっていませんが。
修理費は12,000円位でした。
〈今日の晩ご飯〉
たけのこご飯(隣家のじいちゃんから、掘ったばかりのたけのこをいただき、大鍋でゆでました。)
いかや野菜の天ぷら
長いも千切りととんぶり(とんぶりは我が故郷の名産です)
切干大根
2008/04/09 (Wed)
スウェーデンハウスに居住し始めると、『The Sweden House』という雑誌が四半期ごとに届きます。ワタシはこれが大好き。素敵な
お宅と、それに見合うような素敵なライフスタイルを持つご家庭が紹介されています。
読んでいると、うちはSWH居住者のピンきりの「きり」だなあ・・・、と思います。
他には、ベランダや窓枠、ドアの塗り方などメンテナンスの方法やリフォームに関する記事が載っている、超便利雑誌です。
我が家では、手元にあるバックナンバー全て、トイレの棚に所蔵しております。
先にお手紙も来ていましたが、定期点検をするスウェーデンハウスサービスが、リフォーム部門を残して、スウェーデンハウス本体に吸収されたとのこと。
関東地区だけなのかも知れませんが、この5年で、拠点となる営業所が何度か変わったりしていて、さらには本体吸収とのことなので、メンテナンス部門も試行錯誤なのかな、と感じています。
定期点検は、とても助かります。ちょこちょこと、支障のある部分を直してもらっています。
読んでいると、うちはSWH居住者のピンきりの「きり」だなあ・・・、と思います。
他には、ベランダや窓枠、ドアの塗り方などメンテナンスの方法やリフォームに関する記事が載っている、超便利雑誌です。
我が家では、手元にあるバックナンバー全て、トイレの棚に所蔵しております。
先にお手紙も来ていましたが、定期点検をするスウェーデンハウスサービスが、リフォーム部門を残して、スウェーデンハウス本体に吸収されたとのこと。
関東地区だけなのかも知れませんが、この5年で、拠点となる営業所が何度か変わったりしていて、さらには本体吸収とのことなので、メンテナンス部門も試行錯誤なのかな、と感じています。
定期点検は、とても助かります。ちょこちょこと、支障のある部分を直してもらっています。
2008/03/24 (Mon)
これをスウェーデンハウスのメンテナンスというカテゴリーでくくってよいのか?と思いつつ。
居住6年で、最も傷んでいた部分をリフォームしました。業者には依頼せず、自分たちで(^^)。
洗面所は、某スウェーデンハウスモデルルームにあった、麻の素材の床にしたのですが(温泉によく見られるものです)、洗濯機の水漏れによるかびの発生、周辺部分のほつれが目立ち、洗濯機を買い換えるこの機会に、床を普通のクッションフロアにすることにしました。
まず最初に、洗面所の面積を測り、必要なサイズのクッションフロアを購入します。我が家の場合は、1.8m×2.4mでした。ジョイフル本田で、1.8mで1,360円/mでした(1.8mm厚さ)。
他に購入したものは、接着剤と接着剤を塗るためのプラスチック製ヘラ。他に使った物は、大きめのカッターと定規、金属のヘラです。クッションフロアは、裏面が紙で、普通のカッターで切れます(ただ、シャープに切るのは難しかったので、こだわる方は専用のカッターを買った方が良いかも知れません)。
1.もともとの床素材。これは、建築当初なので大丈夫ですが、かなりほつれてきていました。
2.床をはがします。これまでの水分のせいか、何の苦労もなく、はがれてしまいました。接着剤が残っていますので、金属のへらでこそぎ落とします。
こそぎ落とした接着剤をきれいに片づけ、新しい接着剤をヘラ(プラスチックで、底面が波状になっているもの)で、8の字状に塗り込んでいきます。
うちは接着剤でしたが、ホームセンターのクッションフロアエリアでは、強力両面テープというのも売っていました。テープの方がお手軽かもしれません。
3.細かい所のカッティングはワタシ(妻)が担当。普通のカッターで切ったので、うまくきれずギザギザになってしまいました。
シャープにまっすぐ切れない場合、ちょっとだけ多めにカットし(1mm位)、定規などで押し込んでいった方が、きれいになるみたいです。
柱も、傷みが目立ちますね。
4.こういったところは、端まで切り込みを入れて、円形にくりぬくことになります。切り込みは、ほとんど目立ちません。
5.完成。一日あれば、全て完成します。
おうちの形のようにガムテープが貼ってあるところは、かびで傷んでいたところ。下地もけずって、「ボンド ウッドエポキシ」という穴埋め材を塗り込みました。
しかし、乾きが甘いうちにクッションフロアを敷いてしまい、若干凹んでしまいました(^^;)。
今回の反省点。
でも、初めてにしては、おおむね、うまく出来たと思います。私たち夫婦に出来たのですから、きっと、誰でも出来ます。
居住6年で、最も傷んでいた部分をリフォームしました。業者には依頼せず、自分たちで(^^)。
洗面所は、某スウェーデンハウスモデルルームにあった、麻の素材の床にしたのですが(温泉によく見られるものです)、洗濯機の水漏れによるかびの発生、周辺部分のほつれが目立ち、洗濯機を買い換えるこの機会に、床を普通のクッションフロアにすることにしました。
まず最初に、洗面所の面積を測り、必要なサイズのクッションフロアを購入します。我が家の場合は、1.8m×2.4mでした。ジョイフル本田で、1.8mで1,360円/mでした(1.8mm厚さ)。
他に購入したものは、接着剤と接着剤を塗るためのプラスチック製ヘラ。他に使った物は、大きめのカッターと定規、金属のヘラです。クッションフロアは、裏面が紙で、普通のカッターで切れます(ただ、シャープに切るのは難しかったので、こだわる方は専用のカッターを買った方が良いかも知れません)。
こそぎ落とした接着剤をきれいに片づけ、新しい接着剤をヘラ(プラスチックで、底面が波状になっているもの)で、8の字状に塗り込んでいきます。
うちは接着剤でしたが、ホームセンターのクッションフロアエリアでは、強力両面テープというのも売っていました。テープの方がお手軽かもしれません。
シャープにまっすぐ切れない場合、ちょっとだけ多めにカットし(1mm位)、定規などで押し込んでいった方が、きれいになるみたいです。
柱も、傷みが目立ちますね。
おうちの形のようにガムテープが貼ってあるところは、かびで傷んでいたところ。下地もけずって、「ボンド ウッドエポキシ」という穴埋め材を塗り込みました。
しかし、乾きが甘いうちにクッションフロアを敷いてしまい、若干凹んでしまいました(^^;)。
今回の反省点。
でも、初めてにしては、おおむね、うまく出来たと思います。私たち夫婦に出来たのですから、きっと、誰でも出来ます。