スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2009/03/09 (Mon)
色々と多忙で、3月になってしまいましたが、2008年の電気代を出してみました。
参考:
床面積 152.8㎡
オール電化
家族構成は、大人3人、子ども3人(平日日中は、60歳代の母のみ在宅)
千葉県
冷暖房器具はエアコンのみ
結果:
月平均使用量 ・・・ 1,584kwh
月平均料金 ・・・ 25,314円
最高月は、1月の 35,967円(2,418kwh)、最低月は、5月の 19,062円(1,306kwh)。1月、すごい金額です・・・。
現在の家に転居した翌年、平成15年の平均は、1,427kwhで、その後増減を繰り返しつつ、平成20年は年間平均最高使用量でした
家族人数は変わっていませんが、子ども達の成長とともに使用量は増えるのでしょうね。ちなみに、水道や下水道料金も最高使用量でした・・・。
スウェーデンハウスは、省エネ住宅と言われますが、どうなんでしょうね。省エネ住宅であるが故に、NEDOから100万円も補助金をいただいたのですが、正直、電気代がすごく安い、という実感はあまりないです。
住み心地は素晴らしく良いですが。
電気の無駄遣いが多いという、暮らし方の問題なのかもしれません。
***

新しいメニューたくさん作るぞキャンペーン
16番 豚ロース肉のニンニク焼き
醤油ベースのにんにくダレにつけて焼くだけ。ロース肉って、どうしてもとんかつになりがちですが、たまにはこんなのも良いです。
日曜のおやつ。
新しいメニューを作りたかったのに、子ども達にダメ出しされ、またまた定番のイーストドーナツに。
今回は時間が無く、発酵時間、1次も2次も、少なめに。子ども達によると、あまり変わりなかったみたいです。
チョコ味。チョコは、板チョコをレンジで温めて、揚げたドーナツをひたすだけです。
作り手である私は、このところ胃腸の調子が悪く、全然食べる気がせず。
ドーナツ12個、プチ12個作りましたが、子ども達があっという間に消費しました。
参考:
床面積 152.8㎡
オール電化
家族構成は、大人3人、子ども3人(平日日中は、60歳代の母のみ在宅)
千葉県
冷暖房器具はエアコンのみ
結果:
月平均使用量 ・・・ 1,584kwh
月平均料金 ・・・ 25,314円
最高月は、1月の 35,967円(2,418kwh)、最低月は、5月の 19,062円(1,306kwh)。1月、すごい金額です・・・。
現在の家に転居した翌年、平成15年の平均は、1,427kwhで、その後増減を繰り返しつつ、平成20年は年間平均最高使用量でした

家族人数は変わっていませんが、子ども達の成長とともに使用量は増えるのでしょうね。ちなみに、水道や下水道料金も最高使用量でした・・・。
スウェーデンハウスは、省エネ住宅と言われますが、どうなんでしょうね。省エネ住宅であるが故に、NEDOから100万円も補助金をいただいたのですが、正直、電気代がすごく安い、という実感はあまりないです。
住み心地は素晴らしく良いですが。
電気の無駄遣いが多いという、暮らし方の問題なのかもしれません。
***
新しいメニューたくさん作るぞキャンペーン
16番 豚ロース肉のニンニク焼き
醤油ベースのにんにくダレにつけて焼くだけ。ロース肉って、どうしてもとんかつになりがちですが、たまにはこんなのも良いです。
新しいメニューを作りたかったのに、子ども達にダメ出しされ、またまた定番のイーストドーナツに。
今回は時間が無く、発酵時間、1次も2次も、少なめに。子ども達によると、あまり変わりなかったみたいです。
作り手である私は、このところ胃腸の調子が悪く、全然食べる気がせず。
ドーナツ12個、プチ12個作りましたが、子ども達があっという間に消費しました。
PR
2009/03/01 (Sun)
2002年3月に完成した我が家。スウェーデンハウスは、50年まで一定時期毎に無料点検を行うシステムになっていて、2月22日に、家の7年目点検を行ってもらいました。
点検では、全ての窓の開け閉めなど、あらゆる部屋に入って不具合をチェックします。何しろ私、普段、低レベル主婦なので、「いつもの我が家で大丈夫ざんす」とはいかず、慌てて家じゅう、拭き掃除。
点検のTさん、まずは外回りからチェックします。
基礎部分にクラックが入っていないか、窓やベランダの木部が傷んでいないか。木部は、夫が定期的にキシラデコールを塗ってくれているので、割と状態良く、クラックも大丈夫でした。
それから室内へ。玄関ドアの金具がしぶくなっていて、「クレ-556」登場。なるべく、油さして下さいね、と注意1号。
それから、ドアや窓の開閉チェックをしていきます。
我が家は、いつも悩まされている、しぶーいバルコニードアがあって、それを調整してもらいます。そして、それより問題のドアがあったことが判明。
長男ボンの部屋のバルコニードアが、やけに開閉具合が軽いなあ、と思ったら、ドアとドア枠の間に1㎝位の隙間がある、とのこと。
それって、気密・命のスウェーデンハウスにとっては、「おいおい」というような問題点。ぜ~んぜん、気付かなかった。まあ、もちろん徐々にそうなったんでしょうけれど。
通常の調整ではカバーしきれないということで、ゴムパッキンを2重にして何とか密着させることになりました。
もうひとつの問題は、トイレの窓が白濁していたこと。なんかの汚れがついたのかしら~、と前から思っていたのですが、何と、白濁は三重ガラスの内部に生じている、ということで(窓の構造の問題で、結露したらしい)、交換になりそうな気配です。
トイレ用窓の仕様が7年前と変わっているらしく、今までと雰囲気変わるかも、とのこと。そういうの、全然気にしない人なので、無問題、変えてくれるなら何よりです。
7年もたつと、色々問題が生じますね。
最後に、メンテナンスのポイント、窓の取り扱い方(窓がトップターンという、変わった開き方をすること、すごく重いことから、取り扱いに注意が必要)、今後の点検方法について、説明を受けて終了。
うちは、1階がパノミュールですが、2階がサイディングのため、そろそろ外壁塗装を考えなければならないらしい。大体、100万円位はかかるかも、とのこと。また、10年目には防蟻処理も必要で、約30万円とのことでした。大変です。
定期的に、こんな丁寧な家の点検があるところも、スウェーデンハウスの魅力。家のことについて、色々アドバイスがもらえます。
50年までは無料点検。あと43年後なので、82歳。
家は滅びないと思うけど、私が滅びてる可能性大(笑)、ですが、生きてる限り、住み続けたい家です。
点検では、全ての窓の開け閉めなど、あらゆる部屋に入って不具合をチェックします。何しろ私、普段、低レベル主婦なので、「いつもの我が家で大丈夫ざんす」とはいかず、慌てて家じゅう、拭き掃除。
点検のTさん、まずは外回りからチェックします。
基礎部分にクラックが入っていないか、窓やベランダの木部が傷んでいないか。木部は、夫が定期的にキシラデコールを塗ってくれているので、割と状態良く、クラックも大丈夫でした。
それから室内へ。玄関ドアの金具がしぶくなっていて、「クレ-556」登場。なるべく、油さして下さいね、と注意1号。
それから、ドアや窓の開閉チェックをしていきます。
我が家は、いつも悩まされている、しぶーいバルコニードアがあって、それを調整してもらいます。そして、それより問題のドアがあったことが判明。
長男ボンの部屋のバルコニードアが、やけに開閉具合が軽いなあ、と思ったら、ドアとドア枠の間に1㎝位の隙間がある、とのこと。
それって、気密・命のスウェーデンハウスにとっては、「おいおい」というような問題点。ぜ~んぜん、気付かなかった。まあ、もちろん徐々にそうなったんでしょうけれど。
通常の調整ではカバーしきれないということで、ゴムパッキンを2重にして何とか密着させることになりました。
もうひとつの問題は、トイレの窓が白濁していたこと。なんかの汚れがついたのかしら~、と前から思っていたのですが、何と、白濁は三重ガラスの内部に生じている、ということで(窓の構造の問題で、結露したらしい)、交換になりそうな気配です。
トイレ用窓の仕様が7年前と変わっているらしく、今までと雰囲気変わるかも、とのこと。そういうの、全然気にしない人なので、無問題、変えてくれるなら何よりです。
7年もたつと、色々問題が生じますね。
最後に、メンテナンスのポイント、窓の取り扱い方(窓がトップターンという、変わった開き方をすること、すごく重いことから、取り扱いに注意が必要)、今後の点検方法について、説明を受けて終了。
うちは、1階がパノミュールですが、2階がサイディングのため、そろそろ外壁塗装を考えなければならないらしい。大体、100万円位はかかるかも、とのこと。また、10年目には防蟻処理も必要で、約30万円とのことでした。大変です。
定期的に、こんな丁寧な家の点検があるところも、スウェーデンハウスの魅力。家のことについて、色々アドバイスがもらえます。
50年までは無料点検。あと43年後なので、82歳。
家は滅びないと思うけど、私が滅びてる可能性大(笑)、ですが、生きてる限り、住み続けたい家です。
2008/12/07 (Sun)
忙しくてなかなか着手できなかったイルミネーション。今日、やっと飾りました。遅っ!という感じです。
うちのイルミネの特徴は、道路に面した玄関側ではなくて、庭に飾るということ。
北道路で、庭の奥は隣家の庭。つまり、イルミネを楽しめるのはうちの家族と両隣のお宅のみという、閉鎖型イルミネです(笑)。
パーゴラにブルーのLEDを飾り、ベンチの上にファイバーツリーを飾るのは例年どおりです。
これは昨年購入した雪の結晶とフォールライト。つけるのは夫の担当です。
イルミネを飾るようになると、2階のベランダに電源を取っていなかったことが残念。
長ーいコードを降ろして、1階で電源を取っています。
中央部から見たところ。
スライディングドアから、あわてて出てきて写真を撮った感じが出てます。この寒いのに、ドア開けっ放しだし。
室内から見たところ。ダイニングから見ると、最初の写真のパーゴラ・ファイバーツリーが見えます。
今年は、新しいイルミネは購入せず。ものすごく華やかにするつもりもないので、徐々にそろえていこうかなと思います。
北道路で、庭の奥は隣家の庭。つまり、イルミネを楽しめるのはうちの家族と両隣のお宅のみという、閉鎖型イルミネです(笑)。
パーゴラにブルーのLEDを飾り、ベンチの上にファイバーツリーを飾るのは例年どおりです。
イルミネを飾るようになると、2階のベランダに電源を取っていなかったことが残念。
長ーいコードを降ろして、1階で電源を取っています。
スライディングドアから、あわてて出てきて写真を撮った感じが出てます。この寒いのに、ドア開けっ放しだし。
今年は、新しいイルミネは購入せず。ものすごく華やかにするつもりもないので、徐々にそろえていこうかなと思います。
2008/12/06 (Sat)
イケア船橋は、私にとってはジョイフル本田ジョイフル2と双璧をなす魅惑のお店です。
おいてある、家具、雑貨、全てが趣味が良い。
コーディネートしたお部屋をたくさん展示してあるのですが、それがほんとに趣味が良く、見ているだけでも幸せです。スウェーデンハウスが好きという時点で、イケアとは嗜好が合っているのだろうなと思います。
イケアに行く途中にある自衛隊習志野駐屯地の銀杏。千葉方面は紅葉が今ピークで、ドライブ中も目を奪われます。
全然関係ないのですが、習志野駐屯地では、道路そばで、迷彩服のお兄さん達が訓練していたりするので、ちょっとびっくりします。
正門では、いつも直立不動の迷彩服さんが街を見つめています(警備をしてるということだろうけれど)。
あれを見ると、つかつかっと近寄って、「大変ですねえ」と話しかけたくなります。
イケアの外観。写真がへたで、Kしか見えません(笑)。
開店は10時ですが、9時半からレストランが開いていました(期間限定なのかも)。
今回は食事は取らなかったのですが、前回訪問時は、「ヤンソン氏の誘惑」というポテトグラタンなど、スウェーデンの伝統料理がメニューにありました(またどうでもいい情報ですが、「ヤンソン氏の誘惑をください」とオーダーするのは、ちょっと恥ずかしいです)。
ミートボールもブルーベリージャムがかかっているなど独特ですが、すごくおいしいです。
今回は、ダイニングチェアやベッドを見に行ったのですが、大物は購入せず。
クリスマスに向けて、フードマーケットにおいてあった「お菓子の家」を買いました。
イケアファミリーだと395円と格安です。
おいてある、家具、雑貨、全てが趣味が良い。
コーディネートしたお部屋をたくさん展示してあるのですが、それがほんとに趣味が良く、見ているだけでも幸せです。スウェーデンハウスが好きという時点で、イケアとは嗜好が合っているのだろうなと思います。
全然関係ないのですが、習志野駐屯地では、道路そばで、迷彩服のお兄さん達が訓練していたりするので、ちょっとびっくりします。
正門では、いつも直立不動の迷彩服さんが街を見つめています(警備をしてるということだろうけれど)。
あれを見ると、つかつかっと近寄って、「大変ですねえ」と話しかけたくなります。
開店は10時ですが、9時半からレストランが開いていました(期間限定なのかも)。
今回は食事は取らなかったのですが、前回訪問時は、「ヤンソン氏の誘惑」というポテトグラタンなど、スウェーデンの伝統料理がメニューにありました(またどうでもいい情報ですが、「ヤンソン氏の誘惑をください」とオーダーするのは、ちょっと恥ずかしいです)。
ミートボールもブルーベリージャムがかかっているなど独特ですが、すごくおいしいです。
クリスマスに向けて、フードマーケットにおいてあった「お菓子の家」を買いました。
イケアファミリーだと395円と格安です。