スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2009/09/30 (Wed)
スウェーデンハウスを建てて7年が過ぎ。
色々なところが、若干壊れ始めています。
ある日の夕方、仕事から帰り、いつものとおり、超特急で食事づくり。
今晩のメニューは、旬のさんま~
IH調理器の魚焼グリルで、焼き始めたわけですが。
焼き始めたとたんに、ブレーカーが落ちる
電気使いすぎか!?
いつもと一緒なんだけど・・・、と思いながら、エアコンを消し、再開したわけですが、また落ちる・・・、テレビを消し、照明を消しても、駄目・・・。
短時間のうちに、4回位もブレーカーが落ちました。
最初は、原因が分からず、東京電力に「漏電ではないでしょうか」と電話。何と、東京電力、即日漏電検査に来ると言う。
素晴らしいですね、東京電力の検査態勢。
したら、漏電はない、ということ。
もしかしたら、あの時の魚焼グリルが原因?と気づき、試してみたら、やはりしっかりとブレーカーが落ちました。
松下電工に電話。修理屋さんに来ていただきました。
7年ぶりにあらわになったIH調理器。
こんなことになってます。
周囲が汚いですね。普段は掃除出来ないところなので・・・。
さらに、すっかり外されてしまいました。
下の物入れが露出。
魚焼き部分。
原因は、はっきり分からなかったのですが、「魚焼グリルの煙が出るところ(IH調理器の一番奥の、細長い穴)に、水をかけて洗ってはいけないです」と言われました。
はい、それやっていました。
それが原因で漏電?
修理費用は15,000円位だったかな。
しばらく、快調に使っていたのですが、1か月も経たないうちに、IH調理器の表示部分が「H」→「04」と繰り返し点滅して調理不能になってしまいました(魚焼部分だけ)。
再び修理を依頼、グリル部分を総入れ替えしてもらい、今回は無料でした。
やれやれ。
色々なところが、若干壊れ始めています。
ある日の夕方、仕事から帰り、いつものとおり、超特急で食事づくり。
今晩のメニューは、旬のさんま~

IH調理器の魚焼グリルで、焼き始めたわけですが。
焼き始めたとたんに、ブレーカーが落ちる

電気使いすぎか!?
いつもと一緒なんだけど・・・、と思いながら、エアコンを消し、再開したわけですが、また落ちる・・・、テレビを消し、照明を消しても、駄目・・・。
短時間のうちに、4回位もブレーカーが落ちました。
最初は、原因が分からず、東京電力に「漏電ではないでしょうか」と電話。何と、東京電力、即日漏電検査に来ると言う。
素晴らしいですね、東京電力の検査態勢。
したら、漏電はない、ということ。
もしかしたら、あの時の魚焼グリルが原因?と気づき、試してみたら、やはりしっかりとブレーカーが落ちました。
松下電工に電話。修理屋さんに来ていただきました。
こんなことになってます。
周囲が汚いですね。普段は掃除出来ないところなので・・・。
下の物入れが露出。
原因は、はっきり分からなかったのですが、「魚焼グリルの煙が出るところ(IH調理器の一番奥の、細長い穴)に、水をかけて洗ってはいけないです」と言われました。
はい、それやっていました。
それが原因で漏電?
修理費用は15,000円位だったかな。
しばらく、快調に使っていたのですが、1か月も経たないうちに、IH調理器の表示部分が「H」→「04」と繰り返し点滅して調理不能になってしまいました(魚焼部分だけ)。
再び修理を依頼、グリル部分を総入れ替えしてもらい、今回は無料でした。
やれやれ。
PR
2009/07/19 (Sun)
西日本や東日本は、荒天との予報でしたが、関東地方は風は強いものの気持ちよく晴れています。
本日の庭。ひざしが強い。でも風があるので、しのぎやすいです。
庭の花1。母が育ててるので、何の花かも知らない、無粋な人です。
すごい有名な花?だったら恥ずかしいですねえ・・・。
長男ボンは、今日も陸上競技の大会へ。相変わらず土日も5時台に起きて、弁当を作る日々です。
夫は車検(母の車の対応をしてくれている。感謝)。
ヒメ達は読書や、リカちゃん人形あそび。
テーブルの上にミニタオルによる布団をしいて、派手派手リカちゃんが3人寝てます
野菜も、採れ始めています。
きゅうりが現在大量生産中。ごま、みそ、マヨネーズとか、みりん・みそ・砂糖とか、タレを作ってはスティックきゅうりをよく食べてます。
トマトも成長してきました。自然の中の赤はきれいです。
庭からみた自宅。
ウッドデッキには、よく見ると、こどもチャレンジのおじぎ草が。
この写真を撮る直前、けっとばして半分土をこぼしてしまいました。大ひんしゅくでしたが、ヒメ達、やさしく許してくれました(^^;)
夏休み、始まりましたね。
ヒメ(小3)の通知票評価欄には「誰にでも優しく」とのコメント。
思えばボン(中1)も、小学校時代に、もっとも多かった生活面評価が「誰にでも優しい」というものでした。
先生の定番コメントなのかな?実は。
でも、母としては嬉しい評価です。
すごい有名な花?だったら恥ずかしいですねえ・・・。
夫は車検(母の車の対応をしてくれている。感謝)。
ヒメ達は読書や、リカちゃん人形あそび。
テーブルの上にミニタオルによる布団をしいて、派手派手リカちゃんが3人寝てます

きゅうりが現在大量生産中。ごま、みそ、マヨネーズとか、みりん・みそ・砂糖とか、タレを作ってはスティックきゅうりをよく食べてます。
トマトも成長してきました。自然の中の赤はきれいです。
ウッドデッキには、よく見ると、こどもチャレンジのおじぎ草が。
この写真を撮る直前、けっとばして半分土をこぼしてしまいました。大ひんしゅくでしたが、ヒメ達、やさしく許してくれました(^^;)
夏休み、始まりましたね。
ヒメ(小3)の通知票評価欄には「誰にでも優しく」とのコメント。
思えばボン(中1)も、小学校時代に、もっとも多かった生活面評価が「誰にでも優しい」というものでした。
先生の定番コメントなのかな?実は。
でも、母としては嬉しい評価です。
2009/07/18 (Sat)
引っ越して7年4か月。台所の水道が壊れました
松下電工のサラサラシャワー混合水栓 品番SUC46SKS1 というものです。水栓の先にシャワーも使えるヘッドがついていて、ビヨーンと引き出すことが出来るタイプです。
2002年頃に建築したスウェーデンハウスでは、割とよく使われている装備なのではないかと。
台所の下に、お鍋などを入れる引き出しがあって、その奥に水栓の給水パイプがあるわけですが、そこが、水漏れてる~。
排水ではなくて、水を流すときに、水漏れすることが分かりました。
夫が、分解しながら原因を探求したところ、

←写真その1
ここの、さきっぽのところから、じょわじょわと水が漏れることが判明。ここから、内部を伝って、下に水が漏れていたわけです。
これが、先についているシャワーヘッド。
夫、メーカーから、部品発注リストを取り寄せました。自力で修理する予定。
今のところ、写真その1の状態で水道を使用すれば、パイプを伝わらず、水漏れしないので、この状態で台所使用しています。
欠点は、シャワーヘッドがないことで、遠慮会釈なくものすごい勢いで水が出てくるため、何をするにも、洋服に水が跳ねる・・・(笑)。
つまり、シャワーヘッド使用というのは、水圧か?水量が多いということでしょうかね。
まあ、7年も住んでるのですから、故障してもおかしくありません。

松下電工のサラサラシャワー混合水栓 品番SUC46SKS1 というものです。水栓の先にシャワーも使えるヘッドがついていて、ビヨーンと引き出すことが出来るタイプです。
2002年頃に建築したスウェーデンハウスでは、割とよく使われている装備なのではないかと。
台所の下に、お鍋などを入れる引き出しがあって、その奥に水栓の給水パイプがあるわけですが、そこが、水漏れてる~。
排水ではなくて、水を流すときに、水漏れすることが分かりました。
夫が、分解しながら原因を探求したところ、
←写真その1
ここの、さきっぽのところから、じょわじょわと水が漏れることが判明。ここから、内部を伝って、下に水が漏れていたわけです。
夫、メーカーから、部品発注リストを取り寄せました。自力で修理する予定。
今のところ、写真その1の状態で水道を使用すれば、パイプを伝わらず、水漏れしないので、この状態で台所使用しています。
欠点は、シャワーヘッドがないことで、遠慮会釈なくものすごい勢いで水が出てくるため、何をするにも、洋服に水が跳ねる・・・(笑)。
つまり、シャワーヘッド使用というのは、水圧か?水量が多いということでしょうかね。
まあ、7年も住んでるのですから、故障してもおかしくありません。
2009/06/07 (Sun)
昨日はじっとりと暗い雨でしたが、今日は気持ちよく晴れています
雨が空気の汚れを落として、景色がいっそう澄んで見えて、何とも気持ちの良い日です。
昨日(土曜)と今日(日曜)は、長男ボンが朝6時出発の陸上記録会。母、5時に起きて、ボンの朝食と弁当を準備。来週も、再来週も土曜日に大会があります。
ヒメは友だちと、「ぺんてる」という愛称の地域密着雑貨店へ、お菓子を買いにいきました。
マナは父と一緒に、食材の買い出し(我が家は、夫が、チラシを物色しながら食材を買うのが定番なので)。
先日購入したテーブルと椅子。いい感じです。
中心部にラインが入っているみたいに見えますが、ワタシの母が作った布(テーブルセンター)です。
テーブルを買った後、無印良品で棚も購入。ネットでも販売してます。
お子達3人分のスクラップブッキングを飾っています。
赤い電気スタンドは、イケアのアウトレットで買ったもの。
こどもチャレンジ・ジャンプのみなさーん。おじぎ草、育ちましたか?我が家、かつて、ボンも失敗し、ヒメも失敗し、マナが初めて成功しました。
しかし、実質的に育ててるのはヒメです(^^;)
本日の庭。窓越し。
ワタシは、中学校の広報をパソコンで作る担当に立候補してしまい、毎日、ワードで奮闘中。
しかし、自宅でも家族新聞を作っていることもあって、実はとても楽しい作業だったりします

雨が空気の汚れを落として、景色がいっそう澄んで見えて、何とも気持ちの良い日です。
昨日(土曜)と今日(日曜)は、長男ボンが朝6時出発の陸上記録会。母、5時に起きて、ボンの朝食と弁当を準備。来週も、再来週も土曜日に大会があります。
ヒメは友だちと、「ぺんてる」という愛称の地域密着雑貨店へ、お菓子を買いにいきました。
マナは父と一緒に、食材の買い出し(我が家は、夫が、チラシを物色しながら食材を買うのが定番なので)。
中心部にラインが入っているみたいに見えますが、ワタシの母が作った布(テーブルセンター)です。
お子達3人分のスクラップブッキングを飾っています。
赤い電気スタンドは、イケアのアウトレットで買ったもの。
しかし、実質的に育ててるのはヒメです(^^;)
ワタシは、中学校の広報をパソコンで作る担当に立候補してしまい、毎日、ワードで奮闘中。
しかし、自宅でも家族新聞を作っていることもあって、実はとても楽しい作業だったりします

2009/05/23 (Sat)
我が家のダイニングテーブルは、同居している母親が、20年程前に購入した茶色の4人がけでした。それに、他の種類の椅子を2脚足し、6人家族で使い続けてきましたが、この度やっと、新しいダイニングテーブル及び椅子を購入しました。
私たち夫婦は、高額のものを購入するのに、何度も下見をするタイプなので、何度も家具屋さんに足を運び、色々と吟味の末、写真のものに。
テーブルは、「シラカワ」という飛騨の家具メーカーのもの。天板はナラの無垢板です。足に切り目が入っているのがデザインの特徴。
購入して1か月位は、油や輪ジミが出来やすいです!という注意書きをいただいたのですが、実際、コップをおいた跡など、ふいても跡がうっすらと残る感じで、若干気になります。
椅子は、北海道の家具屋さんの「エテルノ」というブランドで、座面も木、手彫りのような風合いが残されていて、結構座りやすいです。
スウェーデンハウスだから、Yチェア!とも思いましたが、6脚では、とても手が出ませんでした。
この椅子は、割引してもらって1脚29,500円でした。DC-4Hという品番らしいです。
いずれも、幕張メッセで行われた ルームデコ の展示会で購入しました。違うメーカーですが、色目もよく合い、気に入っています。

このテーブルでの初晩ご飯。かつおのたたきと、八宝菜。
私たち夫婦は、高額のものを購入するのに、何度も下見をするタイプなので、何度も家具屋さんに足を運び、色々と吟味の末、写真のものに。
購入して1か月位は、油や輪ジミが出来やすいです!という注意書きをいただいたのですが、実際、コップをおいた跡など、ふいても跡がうっすらと残る感じで、若干気になります。
椅子は、北海道の家具屋さんの「エテルノ」というブランドで、座面も木、手彫りのような風合いが残されていて、結構座りやすいです。
スウェーデンハウスだから、Yチェア!とも思いましたが、6脚では、とても手が出ませんでした。
この椅子は、割引してもらって1脚29,500円でした。DC-4Hという品番らしいです。
いずれも、幕張メッセで行われた ルームデコ の展示会で購入しました。違うメーカーですが、色目もよく合い、気に入っています。
このテーブルでの初晩ご飯。かつおのたたきと、八宝菜。