スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/03/21 (Fri)
今日、非常勤で2年間、勤めてもらっていた方が退職されました。
年中さんと小学校1年生のお子さんがいて、お子さんの「ママはおうちにいて欲しい」という要望により退職。
ワタシは、小5のボンが1歳の時からフルタイムの仕事を再開したので、うちの子ども達にとっては「はたらくママ」は普通のことですが、それでも寂しいことはあっただろうなあ・・・。
ボンが生まれたとき、地理的な制限から一度退職していたので、専業主婦で居続けることも可能だったのですが、フルタイムに戻ることを自ら選択しました。
理由としては、夫1人の収入に頼ることが嫌だったこと(自分のために夫のお金を使いたくない・1人の収入に頼ることは家庭運営上リスクが高い)、そして、自分が専業主婦に向いていなかったことがあります。
ワタシが思うに、子どもがいる専業主婦さんって一種の才能がないと駄目です。色々な世代の、色々な環境で育ったママと仲良く付き合っていくことがワタシには出来なかったのです。
特に、ボンが生まれた11年前は、「公園デビュー」という言葉が流行り、公園でママ友を作らなければならないというプレッシャーがかなりありました。
専業主婦がつとまらなかったから仕事を再開したというのが理由のひとつです。
結果としては、仕事をしていることで、自分はいきいき暮らせているのかなとも思います。専業主婦でいきいきと暮らせるなら、それもまた良し。
人それぞれに生きる道ありって感じ。
〈今日の晩御飯〉
鶏肉とゆで卵、青梗菜の煮物
アスパラ、2種きのこ、じゃがいも、ベーコン炒め(コンソメ味)
冷奴
年中さんと小学校1年生のお子さんがいて、お子さんの「ママはおうちにいて欲しい」という要望により退職。
ワタシは、小5のボンが1歳の時からフルタイムの仕事を再開したので、うちの子ども達にとっては「はたらくママ」は普通のことですが、それでも寂しいことはあっただろうなあ・・・。
ボンが生まれたとき、地理的な制限から一度退職していたので、専業主婦で居続けることも可能だったのですが、フルタイムに戻ることを自ら選択しました。
理由としては、夫1人の収入に頼ることが嫌だったこと(自分のために夫のお金を使いたくない・1人の収入に頼ることは家庭運営上リスクが高い)、そして、自分が専業主婦に向いていなかったことがあります。
ワタシが思うに、子どもがいる専業主婦さんって一種の才能がないと駄目です。色々な世代の、色々な環境で育ったママと仲良く付き合っていくことがワタシには出来なかったのです。
特に、ボンが生まれた11年前は、「公園デビュー」という言葉が流行り、公園でママ友を作らなければならないというプレッシャーがかなりありました。
専業主婦がつとまらなかったから仕事を再開したというのが理由のひとつです。
結果としては、仕事をしていることで、自分はいきいき暮らせているのかなとも思います。専業主婦でいきいきと暮らせるなら、それもまた良し。
人それぞれに生きる道ありって感じ。
鶏肉とゆで卵、青梗菜の煮物
アスパラ、2種きのこ、じゃがいも、ベーコン炒め(コンソメ味)
冷奴
PR
この記事にコメントする