スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/12/23 (Tue)
クリスマスは毎年、ブッシュドノエル。この時しか作れないものなので。
今回は、シフォンケーキの生地で作るレシピを使いました。cookpad掲載のsatomakoさんのレシピです。ありがとうございました。
とろける〜♪シフォンのチョコロールケーキ by satomako
シフォンケーキの生地を作ること自体が初めて。いつものスポンジケーキと作り方や材料が違うので新鮮でした。
最も違うのは、マヨネーズ状にした黄身に、サラダ油とお湯を入れること。
スポンジケーキでは、ゴムべらでさっくりと混ぜなければならない薄力粉も、ハンドミキサーでしっかりと混ぜるということで、スポンジケーキよりも失敗しにくいかも、と思いました。
メレンゲを黄身チームに混ぜ込んでいるところ。メレンゲをつぶさないというのが最大のポイントです。メレンゲも、一部はハンドミキサーで混ぜ込みます。
薄力粉は、スーパーバイオレットという種類をケーキの時は愛用。ケーキ屋さんに近い味になります。
チョコレート入りの生クリームをたっぷり塗って、巻き巻きします。
シンプルなロールケーキではなくて、外側もコーティングするので、satomakoさんのレシピの2倍量、生クリームとチョコレートを用意します。
ケーキのはじっこをカットして切り株に。後はクリームを塗り、フォークで飾りをつけます。
チョコペンや、その他飾りをつけて完成。
シフォンの生地、本当にふわふわで、おいしかったです。
今回は、シフォンケーキの生地で作るレシピを使いました。cookpad掲載のsatomakoさんのレシピです。ありがとうございました。

最も違うのは、マヨネーズ状にした黄身に、サラダ油とお湯を入れること。
スポンジケーキでは、ゴムべらでさっくりと混ぜなければならない薄力粉も、ハンドミキサーでしっかりと混ぜるということで、スポンジケーキよりも失敗しにくいかも、と思いました。
薄力粉は、スーパーバイオレットという種類をケーキの時は愛用。ケーキ屋さんに近い味になります。
シンプルなロールケーキではなくて、外側もコーティングするので、satomakoさんのレシピの2倍量、生クリームとチョコレートを用意します。
チョコペンや、その他飾りをつけて完成。
シフォンの生地、本当にふわふわで、おいしかったです。
PR
この記事にコメントする