スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2007/12/24 (Mon)
もともと、クリスマスには生の丸鶏を仕入れてオーブンで焼いていたのですが、数年前から夫が炭火での塩釜焼に挑戦するようになりました。前回までは、中まで火が通りにくく、オーブンで仕上げをするパターンだったのですが、今回は中までほくほくに火が通り、骨からほろっと肉が離れるやわらかさでした。
丸鶏はこんな感じです。「水郷のとりやさん」でネットで購入致しました。
細かい
手順は夫に聞かないと分からないので、後で記載したいと思います。
大まかに言うと、丸鶏の中に野菜やパンなどを炒めたものを詰め、外側にはにんにくやハーブ、オリーブオイルなどを塗ります。それをキャベツの葉でくるみます。大きな中華なべに、塩に卵白を混ぜたものを敷き、丸鶏をおいて、さらに全体を覆うように卵白塩で固めます。
それを七輪を使って炭火で焼くわけですが、今回は、火を通し始めてから4時間かかりました。
最後は塩が固まりますので、木槌で割りながら鶏を出していきます。
開いたところはこんな感じです。塩釜なんてしょっぱいのでは?と思うかも知れませんが、外側の塩は、鶏に触れない限りは影響しません。 とても美味しかったです。
細かい
大まかに言うと、丸鶏の中に野菜やパンなどを炒めたものを詰め、外側にはにんにくやハーブ、オリーブオイルなどを塗ります。それをキャベツの葉でくるみます。大きな中華なべに、塩に卵白を混ぜたものを敷き、丸鶏をおいて、さらに全体を覆うように卵白塩で固めます。
それを七輪を使って炭火で焼くわけですが、今回は、火を通し始めてから4時間かかりました。
PR
この記事にコメントする