スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/11/17 (Mon)
11月13日、14日は、長男ボンの修学旅行でした。5年生の自然教室では、何故か「実行委員長」として活躍したボンですが、6年生になって、そういった役割を担うのがおっくうになったらしく、修学旅行での役割は「お風呂係」でした。「お風呂係」って、何するんじゃー、と思ったら、ロッカーの忘れ物チェック、だとか。ラクそうで、いい感じです。
ともあれ、修学旅行はとっても楽しかったらしく、帰ってきた日には「昨日に戻りてー」とつぶやいておりました。
行き先は、千葉県方面の小学校の定番、日光。華厳の滝や東照宮などです。
「ガイドさん、かわいかった?」と定番の質問をしたら、「ガイドさんって、じいちゃんだったよ」と。今時、バスガイドさんって、じいちゃんもやるの!と思ったら、東照宮のガイドさんでした。

「トリビアみたいな詳しいこと言ってて、よく分かんないから聞いてなかった」って。・・・ごめんなさい、おじいちゃん。
日光江戸村では、3,000円のお小遣いの中から、にゃんまげのどら焼きやチョコクランチを買ってきてくれました。
ワタシが小学校の時は、転校生でいじめられ気味で、修学旅行もかなりブルーだったことを想い出し、ボンのいきいきと楽しそうな様子に、何だかリベンジしたような、ほっこり
と嬉しい気持ちになりました。そんなこと、ボンは知ったこっちゃないだろうけれど。
おみやげ、おいしかったよ、ボン。
行き先は、千葉県方面の小学校の定番、日光。華厳の滝や東照宮などです。
「ガイドさん、かわいかった?」と定番の質問をしたら、「ガイドさんって、じいちゃんだったよ」と。今時、バスガイドさんって、じいちゃんもやるの!と思ったら、東照宮のガイドさんでした。
「トリビアみたいな詳しいこと言ってて、よく分かんないから聞いてなかった」って。・・・ごめんなさい、おじいちゃん。
日光江戸村では、3,000円のお小遣いの中から、にゃんまげのどら焼きやチョコクランチを買ってきてくれました。
ワタシが小学校の時は、転校生でいじめられ気味で、修学旅行もかなりブルーだったことを想い出し、ボンのいきいきと楽しそうな様子に、何だかリベンジしたような、ほっこり
おみやげ、おいしかったよ、ボン。
PR
2008/10/27 (Mon)
10月26日、横浜へ。今回は3つのイベントがあったのですが、その一つが、横浜港大さん橋から出航するロイヤルウィングのティークルーズ乗船。いくつかメニューがある中で、ケーキバイキングを申し込みました。90分のクルージングです。
午後2時25分までに手続きを、ということだったのですが、大さん橋に駐車場に近づいたのが午後2時10分頃。そしたら、満車で、10台位の列をなしているぅ・・・・。やばい。待ちの間、駐車場の警備員さんに確認したところ、クルージングに間に合わない場合はピックアップします、との優しいコメント。最終的には、優先的に駐車場に入れてくれて、無事間に合いました。感謝、感謝。車の場合、時間には余裕をもって行くことをお勧めします。
手続きし、乗船すると、テーブルに案内されます。メニューによってフロアが分かれているらしく、バイキングは3階でした。出航する前からケーキを取り、飲食可能。

最初に取ったのはこんな感じ。ワッフルは他に、ココア味がありました。チョコレートは結構こってりしていて、それで結構お腹いっぱいになっちゃいました。
こちらは、夫やお子達が取ったもの。
小さなカップは5種類位の味がありました。
フルーツは、4種類位と少なめ。
ケーキは、他にコーヒー味やいちごのショート、チーズケーキなど。
全体に、割とスタンダードなケーキが多いです。飲み物は、コーヒー、紅茶、オレンジジュースなど。お隣のテーブルはビールを飲んでました。

ひととおり食べて、お腹いっぱいになり、サンデッキに出ました。ベイブリッジ、みなとみらいが見えて、景色が良い。かもめが船の周りにたくさん飛んでいます(鳥のえさを持って行くと楽しいのかも知れません)。
富士山も見え、たのしく過ごせました。
到着20分程前にテーブルに戻りました。バルーンアートをテーブルでしてくれる、とのことだったのですが、その時点で、かなり離れたところでやっていて、こちらに来る気配がなく・・・。ヒメ(小2)、マナ(5歳)に作ってもらいたくて、こちらがバルーンアートのお姉さんのところに出張、無事、うさぎや犬を作ってもらいました。
フルートとピアノの生演奏もあり、素敵でした。誕生日の方が発表され、バースディソングを演奏してくれていましたよ。
ケーキ類は、到着20分位前に撤収されちゃいますので、最後にまた食べる!という方は気をつけましょう。

顔は、我が家で付け加わったものです(笑)。マナが、うさぎに「オレンジ色」をリクエストしたのですが、耳の部分が、魚肉ソーセージにうりふたつ・・・。
午後2時25分までに手続きを、ということだったのですが、大さん橋に駐車場に近づいたのが午後2時10分頃。そしたら、満車で、10台位の列をなしているぅ・・・・。やばい。待ちの間、駐車場の警備員さんに確認したところ、クルージングに間に合わない場合はピックアップします、との優しいコメント。最終的には、優先的に駐車場に入れてくれて、無事間に合いました。感謝、感謝。車の場合、時間には余裕をもって行くことをお勧めします。
手続きし、乗船すると、テーブルに案内されます。メニューによってフロアが分かれているらしく、バイキングは3階でした。出航する前からケーキを取り、飲食可能。
最初に取ったのはこんな感じ。ワッフルは他に、ココア味がありました。チョコレートは結構こってりしていて、それで結構お腹いっぱいになっちゃいました。
小さなカップは5種類位の味がありました。
フルーツは、4種類位と少なめ。
ケーキは、他にコーヒー味やいちごのショート、チーズケーキなど。
全体に、割とスタンダードなケーキが多いです。飲み物は、コーヒー、紅茶、オレンジジュースなど。お隣のテーブルはビールを飲んでました。
ひととおり食べて、お腹いっぱいになり、サンデッキに出ました。ベイブリッジ、みなとみらいが見えて、景色が良い。かもめが船の周りにたくさん飛んでいます(鳥のえさを持って行くと楽しいのかも知れません)。
富士山も見え、たのしく過ごせました。
到着20分程前にテーブルに戻りました。バルーンアートをテーブルでしてくれる、とのことだったのですが、その時点で、かなり離れたところでやっていて、こちらに来る気配がなく・・・。ヒメ(小2)、マナ(5歳)に作ってもらいたくて、こちらがバルーンアートのお姉さんのところに出張、無事、うさぎや犬を作ってもらいました。
フルートとピアノの生演奏もあり、素敵でした。誕生日の方が発表され、バースディソングを演奏してくれていましたよ。
ケーキ類は、到着20分位前に撤収されちゃいますので、最後にまた食べる!という方は気をつけましょう。
顔は、我が家で付け加わったものです(笑)。マナが、うさぎに「オレンジ色」をリクエストしたのですが、耳の部分が、魚肉ソーセージにうりふたつ・・・。
2008/07/26 (Sat)
今晩から、沖縄旅行に行きます。夜は羽田周辺泊、明日の朝、5時半に羽田空港集合!子ども達が起きられるかとっても心配です。
ボンが小学校6年、来年度からは中学で、家族旅行もなかなか出来なくなるかと思い。
初の沖縄行きに先立ち、沖縄戦について学ぼうと、ひめゆり学徒隊等々たくさんの本を読みました。60数年前にこんなにも悲惨なことがあったのだと、改めて感じています。子ども達は戦争関係よりビーチ!という感じですが、初日は南部戦争関連施設を見学の予定。ツアーではなく、レンタカーでの旅です。
お天気がイマイチのようで少し残念です。
ボンが小学校6年、来年度からは中学で、家族旅行もなかなか出来なくなるかと思い。
初の沖縄行きに先立ち、沖縄戦について学ぼうと、ひめゆり学徒隊等々たくさんの本を読みました。60数年前にこんなにも悲惨なことがあったのだと、改めて感じています。子ども達は戦争関係よりビーチ!という感じですが、初日は南部戦争関連施設を見学の予定。ツアーではなく、レンタカーでの旅です。
お天気がイマイチのようで少し残念です。
2008/06/08 (Sun)
この土日は、
パシフィコ横浜にて、社会福祉士大会というものに参加してきました。
2日目の今日は、午前中が分科会、午後が元宮城県知事の浅野史郎氏の講演。浅野氏の講演は、すっごくおもしろかったです。内容も含蓄があったし、話術もすごい。たくさんの笑いあり、涙ありで、力が得られるひとときでした。
人見知りな自分は、他の人とは交流しなかったけれど、たくさんの同じ職種と同じ場を共有出来たことも嬉しく、専門用語でいうところの「エンパワメント」されました。
パシフィコ横浜は、みなとみらい駅から、クイーンズスクエアという複合ビルを通っていきます。ここは、夫との遠距離恋愛時代にデートした想い出の場所でもあり、懐かしかったです。
お昼は、クイーンズスクエア内にある「アメリカンハウス」というところでいただきました。アボガドとチキンのラップ。ケチャップとマスタードのボトルがアメリカっぽい。少しスパイシーでおいしかったです。

帰りは、横浜駅内の崎陽軒にて定番のシューマイと、ごまだんごをお土産に買って家路へ。

おしょうゆ瓶
が相変わらずかわいい。
2日目の今日は、午前中が分科会、午後が元宮城県知事の浅野史郎氏の講演。浅野氏の講演は、すっごくおもしろかったです。内容も含蓄があったし、話術もすごい。たくさんの笑いあり、涙ありで、力が得られるひとときでした。
人見知りな自分は、他の人とは交流しなかったけれど、たくさんの同じ職種と同じ場を共有出来たことも嬉しく、専門用語でいうところの「エンパワメント」されました。
パシフィコ横浜は、みなとみらい駅から、クイーンズスクエアという複合ビルを通っていきます。ここは、夫との遠距離恋愛時代にデートした想い出の場所でもあり、懐かしかったです。
帰りは、横浜駅内の崎陽軒にて定番のシューマイと、ごまだんごをお土産に買って家路へ。
おしょうゆ瓶
2008/05/06 (Tue)
連休は、夫の実家のある秋田、帰路に山形蔵王に行ってきました。旅行の時は、いつも夫が写真を撮るのですが、写真で見ると、ついにボン(小6)の身長がワタシを超えていました。いやはや。
夫の実家、秋田では、家事や食材購入以外にはおでかけせずに、家でぐうたらと過ごしました。
帰りに寄った、山形蔵王温泉。街中に硫黄の臭いがただよい、細い路地や坂道が続く、典型的な温泉街でした。
左の写真は、共同浴場川原湯というところ。「緑屋」というみやげ物屋の有料駐車場に停めた際にたまたま発見。
関東のナンバーが珍しかったのか、うろつくおばさんたちが「温泉に来たの?」と声をかけてくれ、「そういうわけでもないんですが」と応えると「そこの温泉いいよー!ただで入れるし。行きなさい」と勧めてくれました。
入り口には、協力金ということで大人200円という箱がありましたが、管理人などいなくて、中は、湯船のみ。湯船も、5人入ったら狭い位かな。
白濁して、すごく効能ありそうでした。湯船の底が、隙間のある板張りになっているのもおもしろかったです(マナ5歳はこわくて、だっこじゃないと入れなかった)。
その後、蔵王温泉大露天風呂へも行きました。ここは、ちゃんと管理人がいて、大人450円、1歳以上250円でした。この温泉がまたすごくて、行く途中、男性のお風呂の一部が丸見えなんですよお・・・。目のやり場に困る感じです。裸の方々が、何人も見えるんです・・・。嬉しくもないですが。

景色よく、温泉も良かったですが、連休で超混んでいて、今ひとつ楽しめませんでした。空いてたら、すごく良いと思います。
昼食は、「きくち」という蕎麦屋へ。夫は板そば、ワタシは肉そばというのをいただきました。肉そばは、鴨肉かなあ。ちょっと固め。つゆは、ラーメン風?の中華っぽい味付けで、おいしいといえばおいしいけれど、麺は日本そばなので、ちょっとギャップがありました。

山形蔵王は、スキーシーズンでないこともあってか、閉まっていたり、つぶれているお店が多く、寂しい雰囲気でした。
冬にはスキーヤーが乗るゴンドラに乗って、山の高いところにも行ってみました。5月の連休時点で、まだ雪が残っていて、子ども達は楽しかったようです。
夫の実家、秋田では、家事や食材購入以外にはおでかけせずに、家でぐうたらと過ごしました。
左の写真は、共同浴場川原湯というところ。「緑屋」というみやげ物屋の有料駐車場に停めた際にたまたま発見。
関東のナンバーが珍しかったのか、うろつくおばさんたちが「温泉に来たの?」と声をかけてくれ、「そういうわけでもないんですが」と応えると「そこの温泉いいよー!ただで入れるし。行きなさい」と勧めてくれました。
入り口には、協力金ということで大人200円という箱がありましたが、管理人などいなくて、中は、湯船のみ。湯船も、5人入ったら狭い位かな。
白濁して、すごく効能ありそうでした。湯船の底が、隙間のある板張りになっているのもおもしろかったです(マナ5歳はこわくて、だっこじゃないと入れなかった)。
その後、蔵王温泉大露天風呂へも行きました。ここは、ちゃんと管理人がいて、大人450円、1歳以上250円でした。この温泉がまたすごくて、行く途中、男性のお風呂の一部が丸見えなんですよお・・・。目のやり場に困る感じです。裸の方々が、何人も見えるんです・・・。嬉しくもないですが。
景色よく、温泉も良かったですが、連休で超混んでいて、今ひとつ楽しめませんでした。空いてたら、すごく良いと思います。
昼食は、「きくち」という蕎麦屋へ。夫は板そば、ワタシは肉そばというのをいただきました。肉そばは、鴨肉かなあ。ちょっと固め。つゆは、ラーメン風?の中華っぽい味付けで、おいしいといえばおいしいけれど、麺は日本そばなので、ちょっとギャップがありました。
山形蔵王は、スキーシーズンでないこともあってか、閉まっていたり、つぶれているお店が多く、寂しい雰囲気でした。
冬にはスキーヤーが乗るゴンドラに乗って、山の高いところにも行ってみました。5月の連休時点で、まだ雪が残っていて、子ども達は楽しかったようです。