スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/01/12 (Sat)
〈特徴1 2階にミニキッチン〉
我が家は私(妻)の母と同居の三世代同居ですが、キッチンやお風呂などは一緒です。1階のリビングのほか、2階にも小さいくつろぎスペースがあった方がいいかな、と思い、2階の和室に水道のついたミニキッチンを置きました。一人暮らし用のシンプルな冷蔵庫もおいてあります。
しかし、これ、現実にはほとんど活用していません。ゆくゆく家族構成が変わるなどしたときに活きてくるようにも思っています。
〈特徴2 1階の親の部屋に水道・下水道の配管〉
実際はまだ使っていませんが、1階、母親の部屋のウォーキングクローゼットの床下に、水道・下水道の配管をしました。これは、将来親が要介護になったときに、室内にトイレや洗面をつけたいという思いがあったためです。要介護の場合、ホームヘルパーを身体介護のため利用する可能性がありますが、その際に、部屋の中だけで対応が完結できるといいかなという思いもありました。
〈特徴3 主寝室は北側〉
様々な間取りを見ると、主寝室を南側においている例が多いように思いますが、私たちが寝室にいる時間は夜間がメインなので、南側は子ども部屋と和室とし、主寝室を北側にしました。
〈特徴4 洗面所の床が麻製〉
どこかのスウェーデンハウス展示場で採用されていた、麻製の床が、温泉の脱衣場みたいで良い!ということになり、我が家にも採用しました。足ざわりがよく、おもしろい選択だったかな、と思っています。ただ、この素材は結構、毛羽立ちが出ます。
我が家は私(妻)の母と同居の三世代同居ですが、キッチンやお風呂などは一緒です。1階のリビングのほか、2階にも小さいくつろぎスペースがあった方がいいかな、と思い、2階の和室に水道のついたミニキッチンを置きました。一人暮らし用のシンプルな冷蔵庫もおいてあります。
しかし、これ、現実にはほとんど活用していません。ゆくゆく家族構成が変わるなどしたときに活きてくるようにも思っています。
〈特徴2 1階の親の部屋に水道・下水道の配管〉
実際はまだ使っていませんが、1階、母親の部屋のウォーキングクローゼットの床下に、水道・下水道の配管をしました。これは、将来親が要介護になったときに、室内にトイレや洗面をつけたいという思いがあったためです。要介護の場合、ホームヘルパーを身体介護のため利用する可能性がありますが、その際に、部屋の中だけで対応が完結できるといいかなという思いもありました。
〈特徴3 主寝室は北側〉
様々な間取りを見ると、主寝室を南側においている例が多いように思いますが、私たちが寝室にいる時間は夜間がメインなので、南側は子ども部屋と和室とし、主寝室を北側にしました。
〈特徴4 洗面所の床が麻製〉
PR
この記事にコメントする