スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/01/15 (Tue)
〈地鎮祭・地縄張り〉
それ程信心深くもないのですが、地鎮祭は一応行いました。神主さんはあてがないため、スウェーデンハウス営業所を通してお願いしました。私は、そういった厳粛な雰囲気になると笑えてしょうがないタイプなので、神主さんの動作に笑いをこらえるのが大変でした(不謹慎)。
営業さんや設計士さんも参加し、同じ日に地縄張りの確認もしました。我が家は、北側に車が3台おけるようにとの依頼だったのですが、営業さんが設計士さんに「これで3台おけるの?」とつぶやいていたのを聞いてしまいました(笑)。2001年9月のことです。
〈基礎〉
写真は山のようにあるのですが、ポイントとなりそうなものだけピックアップします。
基礎は、F1布基礎というものです。基礎専門、水道など配管専門の業者さんがもくもくと作業します。水道の配管業者さんが、ご夫婦で作業をしていて、ある日お子さん達を連れてきていたのが印象的でした。人によっては、お子さん連れとは何事?と思うかも知れないのですが、私は、「家族で一緒に仕事なんていいなー!」と思いました。お子さん達もお手伝いしてくれていました。

〈屋根が出来たところ〉
地鎮祭から2か月程経過。屋根が出来ました。屋根はモニエル瓦DXというものです。メンテナンスがほとんどいらないという説明だったように思います。
〈内装〉
玄関のところの腰板の造作途中です。内部の造作については、壁紙や床張り以外は、基本的に1人の大工さんが毎日もくもくと作業されていました。寡黙でシャイな方でしたが、技術力は高く、信頼できました。
作業は、12月から翌年2月まで続きました。
CD管です。将来、何らかの配線が必要になるときのために、予備的に取り付けたものです。
松下製24時間換気システムのダクトです。当時、スウェーデンハウスの標準装備でした。1か月に一度フィルターの洗浄などのメンテナンスが必要です。大変ですが、このおかげで密閉性の高い住宅内部の空気がクリーンに保たれています。居住して6年経っていますが、常にとどまる「生活の臭い」が少ないように感じます。
換気システムのスイッチです。フィルターの洗浄などメンテナンスの時は上のスイッチで停止にします。また、下のスイッチは強弱の切り替えが出来ます。
階段の裏側です。階段の裏側の補強をするかどうかと内装の大工さんに聞かれ、補強してもらったとのことです(夫談)。この裏側スペースはどうなっているかというと、母の部屋のウォークインクロゼットの一部になっています。階段裏側の奥底まで、荷物が収納できるようになっています。
完成は2002年2月。施主検査を終え、スウェーデンハウスから、竣工引渡書と保証書をいただき、家は私たちのものとなりました。
建築記録とカテゴリーを作っておきながら、実際の建築記録が1回で終わってしまいました(笑)。何しろ6年前だし、建築に関する知識が極めて弱いもので、込み入ったことが書けません。すみません。
それ程信心深くもないのですが、地鎮祭は一応行いました。神主さんはあてがないため、スウェーデンハウス営業所を通してお願いしました。私は、そういった厳粛な雰囲気になると笑えてしょうがないタイプなので、神主さんの動作に笑いをこらえるのが大変でした(不謹慎)。
営業さんや設計士さんも参加し、同じ日に地縄張りの確認もしました。我が家は、北側に車が3台おけるようにとの依頼だったのですが、営業さんが設計士さんに「これで3台おけるの?」とつぶやいていたのを聞いてしまいました(笑)。2001年9月のことです。
〈基礎〉
基礎は、F1布基礎というものです。基礎専門、水道など配管専門の業者さんがもくもくと作業します。水道の配管業者さんが、ご夫婦で作業をしていて、ある日お子さん達を連れてきていたのが印象的でした。人によっては、お子さん連れとは何事?と思うかも知れないのですが、私は、「家族で一緒に仕事なんていいなー!」と思いました。お子さん達もお手伝いしてくれていました。
〈屋根が出来たところ〉
〈内装〉
作業は、12月から翌年2月まで続きました。
完成は2002年2月。施主検査を終え、スウェーデンハウスから、竣工引渡書と保証書をいただき、家は私たちのものとなりました。
建築記録とカテゴリーを作っておきながら、実際の建築記録が1回で終わってしまいました(笑)。何しろ6年前だし、建築に関する知識が極めて弱いもので、込み入ったことが書けません。すみません。
PR
この記事にコメントする