スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2009/01/19 (Mon)
本日は、マナが通う保育園の保育参加でした。参観ではなくて、参加、なので、一緒に保育に取り組みます。
うちの保育園では、リズム体操を取り入れているので、ホールで裸足になって、正座をしつつ様々な体を使った運動をします。
これも、保護者参加。固い床で正座もつらく(途中で断念、隣の女の子に「ごめんね、おばさんだから足がいたくて」と言い訳)、床をはいずるとか、ブリッジとか、そんな動作も体が硬くて出来ず。
教室に戻ってからは、凧づくりをして、園庭で飛ばして遊びました。
マナは年中さん。年中さんの今時期の話題の中心は、「歯がぐらぐらしてる!」であることが判明。
みんなが次々に、「ほら、ここの歯がぐらぐらしてる!」とアピールしてきます。
母としては「すごいねえ」「すごいねえ」を連呼。何本抜けたか、何本ぐらぐらしてるかが、自慢ポイントです。
かわいいよねえ。
普段、保育園に顔を出さない母なので(送りがパパで迎えがばあば)、マナは保育参加が嬉しかったようです。
リズム体操も、「少しは出来てたよ」となぐさめてくれました。
ボン(小6)が撮ったもの。マナの凧のデザインは、このカエルちゃんでした。
お友達はかわいい花柄なのに、カエル(笑)。
うちの保育園では、リズム体操を取り入れているので、ホールで裸足になって、正座をしつつ様々な体を使った運動をします。
これも、保護者参加。固い床で正座もつらく(途中で断念、隣の女の子に「ごめんね、おばさんだから足がいたくて」と言い訳)、床をはいずるとか、ブリッジとか、そんな動作も体が硬くて出来ず。
教室に戻ってからは、凧づくりをして、園庭で飛ばして遊びました。
マナは年中さん。年中さんの今時期の話題の中心は、「歯がぐらぐらしてる!」であることが判明。
みんなが次々に、「ほら、ここの歯がぐらぐらしてる!」とアピールしてきます。
母としては「すごいねえ」「すごいねえ」を連呼。何本抜けたか、何本ぐらぐらしてるかが、自慢ポイントです。
かわいいよねえ。
普段、保育園に顔を出さない母なので(送りがパパで迎えがばあば)、マナは保育参加が嬉しかったようです。
リズム体操も、「少しは出来てたよ」となぐさめてくれました。
お友達はかわいい花柄なのに、カエル(笑)。
PR
この記事にコメントする