スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/03/31 (Mon)
新年度を迎えるにあたり、家では、子ども達のお手伝い役割分担会議が開かれました。
うちは、ボン(小5)、ヒメ(小1)、マナ(4歳)という構成ですが、次のリストを渡して、どのように分担するか決めさせました。
あさごはんのコップ・パンのさらはこび (ヒメ)
あさごはんのおかずさらはこび (ヒメ)
あさのコーヒーいれ (ボン)
あさごはんのはしはこび (ボン)
ばんごはんのごはんよそい (ボン)
ばんごはんのおかずさらはこび (ヒメ)
ばんごはんのはしはこび (マナ)
ばんごはんのコップはこび (ヒメ)
こめをとぐ (ボン)
セコムのセンサーかくにん (ボン)
しんぶんとり (マナ)
どようび、にちようびのおふろあらい (ボン)
くつならべ (マナ)
せんたくもののタオル・ハンカチたたみ (ヒメ)
ごはんのとき、ばあばをよびにいく (マナ)
子どもだけで決めさせた割には、適切な決め方だったのでちょっと感心。マナは寝坊なので、朝の仕事は出来にくいことも考慮されています。
今回から新しく加わったお手伝いは、おかず皿はこび、コップはこび、こめをとぐ、新聞取り、靴ならべで、それ以外は、ボンとヒメが分担してやってくれていました。
ボンもヒメも、決められたお手伝いはしっかりとしてくれるタイプ。マナはお手伝いデビューです。あっけらかん娘、お手伝い、出来るかどうか。
お手伝いを子どもにやらせるポイントとしてお勧めしたいのは、まず最初はごはんまわりのことから頼む、ということです。ごはんは毎日必ず食べるし、本人も自分のこととして捉えやすい。
特に、はし並べから始めると、はしがないと食べられないので絶対に実行してくれることになります。逆に、靴ならべや花の水やりなんていうのは、やらなくても生活が進んでいくので、継続しにくくなります。
子ども達にやらせるお手伝いはどんどん増やして、母であるワタシは楽する予定です(笑)。
〈今日の晩ご飯〉
肉じゃが
ピーマンとシラスのかつおぶし炒め
きゅうりともずく酢
うちは、ボン(小5)、ヒメ(小1)、マナ(4歳)という構成ですが、次のリストを渡して、どのように分担するか決めさせました。
あさごはんのコップ・パンのさらはこび (ヒメ)
あさごはんのおかずさらはこび (ヒメ)
あさのコーヒーいれ (ボン)
あさごはんのはしはこび (ボン)
ばんごはんのごはんよそい (ボン)
ばんごはんのおかずさらはこび (ヒメ)
ばんごはんのはしはこび (マナ)
ばんごはんのコップはこび (ヒメ)
こめをとぐ (ボン)
セコムのセンサーかくにん (ボン)
しんぶんとり (マナ)
どようび、にちようびのおふろあらい (ボン)
くつならべ (マナ)
せんたくもののタオル・ハンカチたたみ (ヒメ)
ごはんのとき、ばあばをよびにいく (マナ)
子どもだけで決めさせた割には、適切な決め方だったのでちょっと感心。マナは寝坊なので、朝の仕事は出来にくいことも考慮されています。
今回から新しく加わったお手伝いは、おかず皿はこび、コップはこび、こめをとぐ、新聞取り、靴ならべで、それ以外は、ボンとヒメが分担してやってくれていました。
ボンもヒメも、決められたお手伝いはしっかりとしてくれるタイプ。マナはお手伝いデビューです。あっけらかん娘、お手伝い、出来るかどうか。
お手伝いを子どもにやらせるポイントとしてお勧めしたいのは、まず最初はごはんまわりのことから頼む、ということです。ごはんは毎日必ず食べるし、本人も自分のこととして捉えやすい。
特に、はし並べから始めると、はしがないと食べられないので絶対に実行してくれることになります。逆に、靴ならべや花の水やりなんていうのは、やらなくても生活が進んでいくので、継続しにくくなります。
子ども達にやらせるお手伝いはどんどん増やして、母であるワタシは楽する予定です(笑)。
肉じゃが
ピーマンとシラスのかつおぶし炒め
きゅうりともずく酢
PR
この記事にコメントする