忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94]

2025/04/20 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/03/31 (Mon)
新年度を迎えるにあたり、家では、子ども達のお手伝い役割分担会議が開かれました。
うちは、ボン(小5)、ヒメ(小1)、マナ(4歳)という構成ですが、次のリストを渡して、どのように分担するか決めさせました。

あさごはんのコップ・パンのさらはこび (ヒメ)

あさごはんのおかずさらはこび (ヒメ)

あさのコーヒーいれ (ボン)

あさごはんのはしはこび (ボン)

ばんごはんのごはんよそい (ボン)

ばんごはんのおかずさらはこび (ヒメ)

ばんごはんのはしはこび (マナ)

ばんごはんのコップはこび (ヒメ)

こめをとぐ (ボン)

セコムのセンサーかくにん  (ボン)

しんぶんとり (マナ)

どようび、にちようびのおふろあらい (ボン) 

くつならべ (マナ)

せんたくもののタオル・ハンカチたたみ (ヒメ)

ごはんのとき、ばあばをよびにいく (マナ)


子どもだけで決めさせた割には、適切な決め方だったのでちょっと感心。マナは寝坊なので、朝の仕事は出来にくいことも考慮されています。

今回から新しく加わったお手伝いは、おかず皿はこび、コップはこび、こめをとぐ、新聞取り、靴ならべで、それ以外は、ボンとヒメが分担してやってくれていました。

ボンもヒメも、決められたお手伝いはしっかりとしてくれるタイプ。マナはお手伝いデビューです。あっけらかん娘、お手伝い、出来るかどうか。

お手伝いを子どもにやらせるポイントとしてお勧めしたいのは、まず最初はごはんまわりのことから頼む、ということです。ごはんは毎日必ず食べるし、本人も自分のこととして捉えやすい。

特に、はし並べから始めると、はしがないと食べられないので絶対に実行してくれることになります。逆に、靴ならべや花の水やりなんていうのは、やらなくても生活が進んでいくので、継続しにくくなります。

子ども達にやらせるお手伝いはどんどん増やして、母であるワタシは楽する予定です(笑)。

IMG_0283.JPG〈今日の晩ご飯〉
肉じゃが
ピーマンとシラスのかつおぶし炒め
きゅうりともずく酢






PR
この記事にコメントする
NAME
SUBJECT
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.