スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/12/23 (Tue)
クリスマスは毎年、ブッシュドノエル。この時しか作れないものなので。
今回は、シフォンケーキの生地で作るレシピを使いました。cookpad掲載のsatomakoさんのレシピです。ありがとうございました。
とろける〜♪シフォンのチョコロールケーキ by satomako
シフォンケーキの生地を作ること自体が初めて。いつものスポンジケーキと作り方や材料が違うので新鮮でした。
最も違うのは、マヨネーズ状にした黄身に、サラダ油とお湯を入れること。
スポンジケーキでは、ゴムべらでさっくりと混ぜなければならない薄力粉も、ハンドミキサーでしっかりと混ぜるということで、スポンジケーキよりも失敗しにくいかも、と思いました。
メレンゲを黄身チームに混ぜ込んでいるところ。メレンゲをつぶさないというのが最大のポイントです。メレンゲも、一部はハンドミキサーで混ぜ込みます。
薄力粉は、スーパーバイオレットという種類をケーキの時は愛用。ケーキ屋さんに近い味になります。
チョコレート入りの生クリームをたっぷり塗って、巻き巻きします。
シンプルなロールケーキではなくて、外側もコーティングするので、satomakoさんのレシピの2倍量、生クリームとチョコレートを用意します。
ケーキのはじっこをカットして切り株に。後はクリームを塗り、フォークで飾りをつけます。
チョコペンや、その他飾りをつけて完成。
シフォンの生地、本当にふわふわで、おいしかったです。
今回は、シフォンケーキの生地で作るレシピを使いました。cookpad掲載のsatomakoさんのレシピです。ありがとうございました。

最も違うのは、マヨネーズ状にした黄身に、サラダ油とお湯を入れること。
スポンジケーキでは、ゴムべらでさっくりと混ぜなければならない薄力粉も、ハンドミキサーでしっかりと混ぜるということで、スポンジケーキよりも失敗しにくいかも、と思いました。
薄力粉は、スーパーバイオレットという種類をケーキの時は愛用。ケーキ屋さんに近い味になります。
シンプルなロールケーキではなくて、外側もコーティングするので、satomakoさんのレシピの2倍量、生クリームとチョコレートを用意します。
チョコペンや、その他飾りをつけて完成。
シフォンの生地、本当にふわふわで、おいしかったです。
PR
2008/12/23 (Tue)
料理というより、工作です。
先日、イケア船橋で購入してきたお菓子の家を、主に子ども達がつくり、飾り付けました。
接着剤は、アイシングです。粉砂糖100gを、15gの卵白に少しずつ入れては、溶かしていきます。
こんな少しの卵白で、こんなにたくさん溶けるのかあ?と思いますが、こらえて最後まで混ぜるのが秘訣です。
うちでは、途中でくじけて卵白を投入。そしたらゆるゆるになってしまい、さらに粉砂糖を投入する羽目になりました。
製作途中。奥に見えるのはボン
(小6)。
アイシングを、三角形の絞り袋に入れて、接着面に塗ったり、デコレーションしたりします。
お菓子の家の壁が、窓のところでふたつとも割れてしまっていました。ショック。それもアイシングでくっつけます。
七味唐辛子の瓶が見える・・・。倒壊防止のついたてです。

完成。多少お手伝いすれば、子ども達だけで作れるので楽しいかも。
アイシングが垂れて、若干おどろおどろしいですが(笑)。
先日、イケア船橋で購入してきたお菓子の家を、主に子ども達がつくり、飾り付けました。
こんな少しの卵白で、こんなにたくさん溶けるのかあ?と思いますが、こらえて最後まで混ぜるのが秘訣です。
うちでは、途中でくじけて卵白を投入。そしたらゆるゆるになってしまい、さらに粉砂糖を投入する羽目になりました。
(小6)。
アイシングを、三角形の絞り袋に入れて、接着面に塗ったり、デコレーションしたりします。
お菓子の家の壁が、窓のところでふたつとも割れてしまっていました。ショック。それもアイシングでくっつけます。
七味唐辛子の瓶が見える・・・。倒壊防止のついたてです。
完成。多少お手伝いすれば、子ども達だけで作れるので楽しいかも。
アイシングが垂れて、若干おどろおどろしいですが(笑)。
2008/12/23 (Tue)
もともと、クリスマスには丸鶏を購入してオーブンで焼いていましたが、数年前からは、夫が炭火で焼いてくれるようになりました。
丸鶏をキャベツの葉などで包み、その周囲を固めた塩でくるんで炭火で焼くという方法。蒸し焼きになります。

準備中。丸鶏は、「水郷のとりやさん」という千葉のお店から、ネットで購入しています。
中華鍋に塩をしきつめます。卵白で塩を固めた年もありましたが、今年は水で固めています。

焼いているところ全景。上記写真に、キャベツの皮でくるんだ丸鶏をおき、さらに周囲を塩で固める。塩、大量に使用。
丸鶏の中にはきざんだ野菜を炒めたものが入り、表面は塩こしょうやハーブを塗っています。

完成。所要時間3時間位でしょうか。
それでも少し生っぽいところがあって、追加焼きしたので、もっと長時間焼いた方が良いと思われます。
肉がやわらかくて、美味ですよ。あっという間に無くなります。
他の料理。
水菜・アスパラガス・貝割れ大根を生ハムでくるんでいます。簡単なので、パーティーの付け合わせ用に時々作ります。
かに爪のアーモンドフライは、生協で買った半調理品なので、揚げるだけ。
ホタテのベーコン巻き。お刺身用ホタテに半分の幅にスライスしたベーコンをくるくると巻き、折ったスパゲッティでとめます。
バターを熱したフライパンで焼いて、しょうゆをたらし、最後にパセリをかけて完成。
簡単で、おいしいです。スパゲッティも火が通り、そのまま食べられます。
丸鶏をキャベツの葉などで包み、その周囲を固めた塩でくるんで炭火で焼くという方法。蒸し焼きになります。
準備中。丸鶏は、「水郷のとりやさん」という千葉のお店から、ネットで購入しています。
中華鍋に塩をしきつめます。卵白で塩を固めた年もありましたが、今年は水で固めています。
焼いているところ全景。上記写真に、キャベツの皮でくるんだ丸鶏をおき、さらに周囲を塩で固める。塩、大量に使用。
丸鶏の中にはきざんだ野菜を炒めたものが入り、表面は塩こしょうやハーブを塗っています。
完成。所要時間3時間位でしょうか。
それでも少し生っぽいところがあって、追加焼きしたので、もっと長時間焼いた方が良いと思われます。
肉がやわらかくて、美味ですよ。あっという間に無くなります。
水菜・アスパラガス・貝割れ大根を生ハムでくるんでいます。簡単なので、パーティーの付け合わせ用に時々作ります。
かに爪のアーモンドフライは、生協で買った半調理品なので、揚げるだけ。
バターを熱したフライパンで焼いて、しょうゆをたらし、最後にパセリをかけて完成。
簡単で、おいしいです。スパゲッティも火が通り、そのまま食べられます。
2008/11/29 (Sat)
母方の親戚は農家が多く、毎年、じゃがいもを段ボールいっぱいに送ってくれたりします。じゃがいもが来ると、フライドポテト、じゃがいももち、ポテトグラタン等々じゃがいも料理が多発します。
今回は、ハッシュドポテトを作ってみました。
じゃがいもを、千切りのスライサーでおろして、少量の片栗粉をまぶすだけです。
こつは、千切り後は水にさらさないこと。
これはヒメ(小2)・マナ(5歳)の最近の朝食のパターン。本人達のリクエストにより毎日プチトマトとブロッコリー、それに日替わりのおかずが入ります。ボン(小6)は、野菜のところが、山盛りの千切りキャベツやきゅうりになります。
ハッシュドポテトは、じゃがいも感がたっぷりでまあまあおいしいけれど、市販のハッシュドポテトには負けるなあ、というのが実感です。
市販のハッシュドポテト、大好きなので、同じように作れるようになりたい。
じゃがいもを、千切りのスライサーでおろして、少量の片栗粉をまぶすだけです。
こつは、千切り後は水にさらさないこと。
ハッシュドポテトは、じゃがいも感がたっぷりでまあまあおいしいけれど、市販のハッシュドポテトには負けるなあ、というのが実感です。
市販のハッシュドポテト、大好きなので、同じように作れるようになりたい。