スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/03/29 (Sat)
暖かな土曜日。
朝食はストックとして買ってあったチョコチップを入れてマフィンを作りました。結構、適当なレシピだったのに、外かりかり、中ふわふわでかなりおいしかったので、記録しておきます。
〈チョコチップ・バナナマフィン〉
無塩バター 180g
グラニュー糖 120g
中ザラメ糖 40g
塩 ひとつまみ
卵 3個
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 8g
牛乳70g
チョコチップ 70g
バナナ 1本
1.バター、卵、牛乳は室温に。室温にする暇がなかったら、バターはレンジ弱で2分位温めます(弱ですよ。強で温めたら熱い液体になっちゃいます)。卵、牛乳は室温じゃなくてもなんとかなります。
薄力粉とベーキングパウダーは、一度ふるっておきます。
オーブンは200度で予熱をかけておきます。
2.バターをハンドミキサーでまぜ、グラニュー糖、中ザラメ糖、塩を入れてさらに混ぜます。
3.卵を4~5回に分けて入れて、その都度ミキサーでよく混ぜます。
ワタシは写真のとおり、そのまま卵を割りいれるという荒い方法を取っています。ハンドミキサーのパワーを持ってしても、若干分離気味になりますので、良い子は別のボールで卵を溶いてから、少しずつ入れましょう。
4.卵がよく混ざったら、一度ふるった粉を、またふるいにかけながらバターの上に落としていきます。とりあえず半量入れたら泡だて器で軽く混ぜ、馴染ませます。7割がたまざった位で、残りの粉を全て入れ、ゴムベラで切るように混ぜます。
5.牛乳を入れて、牛乳が馴染むまで切るように混ぜます(粉が残っていても良い)。
6.チョコチップ、薄く切ったバナナを入れて、マフィン型などに入れ、オーブン200度で24分焼きます。もう12年使っているこのオーブン。もうボロイ。


朝ごはんの全容。

今日の昼ごはん。マフィンが2個残ってる。かきのソテーを焼き(生協の半調理品)、リッツに乗せて食べるとおいしいかも♪と思ったのですが、ビミョーでした。
今日の晩ご飯。もやしとツナのカレーサラダ、にら玉炒め、手作りシュウマイ。
朝食はストックとして買ってあったチョコチップを入れてマフィンを作りました。結構、適当なレシピだったのに、外かりかり、中ふわふわでかなりおいしかったので、記録しておきます。
無塩バター 180g
グラニュー糖 120g
中ザラメ糖 40g
塩 ひとつまみ
卵 3個
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 8g
牛乳70g
チョコチップ 70g
バナナ 1本
薄力粉とベーキングパウダーは、一度ふるっておきます。
オーブンは200度で予熱をかけておきます。
2.バターをハンドミキサーでまぜ、グラニュー糖、中ザラメ糖、塩を入れてさらに混ぜます。
ワタシは写真のとおり、そのまま卵を割りいれるという荒い方法を取っています。ハンドミキサーのパワーを持ってしても、若干分離気味になりますので、良い子は別のボールで卵を溶いてから、少しずつ入れましょう。
5.牛乳を入れて、牛乳が馴染むまで切るように混ぜます(粉が残っていても良い)。
朝ごはんの全容。
今日の昼ごはん。マフィンが2個残ってる。かきのソテーを焼き(生協の半調理品)、リッツに乗せて食べるとおいしいかも♪と思ったのですが、ビミョーでした。
PR
2008/03/03 (Mon)
ひなまつりのパーティーを昨日おこないました。ちらし寿司、エビフライ、グラタンなど。また、夫が、炭火による煮豚を作ってくれました(4時間も煮込んでほろほろにやわらかかった!)。
ケーキは、ムース系に。ケーキの作り方を紹介します。このケーキは、20年位前の『NON-NO』に載っていたダイエットヨーグルトケーキをアレンジしたものです。今まで、10回位作ったかなー。
〈材料〉
クッキー(森永マリービスケットなど)・・・18枚 バター・・・70g
ヨーグルト・・・460g 粉ゼラチン・・・15g カッテージチーズ・・・200g 牛乳・・・130cc いちごなどのジャム・・・180g 卵白・・・3個分 砂糖・・・50g オレンジキュラソー・・・大さじ2
〈作り方〉
1.ヨーグルトは、ざるにキッチンペーパーをのせて30分位こし、水分を出して300gにします。粉ゼラチンは、大さじ7の水にふりいれてふやかしておきます。
2.森永マリービスケットを細かく砕きます。ビニール袋に入れて、麺棒で叩くか、バーミックスがあれば、スーパーグラインダーでがーっと。
3.バターをレンジで溶かして、マリービスケットと混ぜ合わせ、ケーキ型の底に敷き詰めます。オーブン180度で10分焼きます。
4.カッテージチーズを泡だて器でやわらかくし、ヨーグルトを加え、さらに混ぜます。
5.ジャム、牛乳、オレンジキュラソーを加え、さらに混ぜます。今回は、チェリージャムとブルーベリージャムの2種類にしてみました。
6.ゼラチンを湯煎にかけてとかし、5に入れて混ぜ合わせます。
7.卵白に砂糖を加えて、固く角が立つまで泡立てます。
8.6に氷水をあてながら、7をゴムベラで混ぜます。うちはゴムベラがないので、しゃもじ!
9.8を、ケーキ型に流し込み、固まるまで冷蔵庫に入れておきます。

完成の様子。今回は、いちごをトッピングしてみました。ブルーベリーとチェリーの2種類のジャムで、ひしもちのように2層にしよう、と思ったのですが、つづけざまにドボドボと注いでしまい、マーブル状になってしまいました。
2層にするのであれば、下層を入れて、1時間位冷やした後に、上の層を静かに入れるとうまくいったかも知れません。
いずれにしても、まあまあ好評でした。
ケーキは、ムース系に。ケーキの作り方を紹介します。このケーキは、20年位前の『NON-NO』に載っていたダイエットヨーグルトケーキをアレンジしたものです。今まで、10回位作ったかなー。
〈材料〉
クッキー(森永マリービスケットなど)・・・18枚 バター・・・70g
ヨーグルト・・・460g 粉ゼラチン・・・15g カッテージチーズ・・・200g 牛乳・・・130cc いちごなどのジャム・・・180g 卵白・・・3個分 砂糖・・・50g オレンジキュラソー・・・大さじ2
〈作り方〉
2.森永マリービスケットを細かく砕きます。ビニール袋に入れて、麺棒で叩くか、バーミックスがあれば、スーパーグラインダーでがーっと。
6.ゼラチンを湯煎にかけてとかし、5に入れて混ぜ合わせます。
9.8を、ケーキ型に流し込み、固まるまで冷蔵庫に入れておきます。
完成の様子。今回は、いちごをトッピングしてみました。ブルーベリーとチェリーの2種類のジャムで、ひしもちのように2層にしよう、と思ったのですが、つづけざまにドボドボと注いでしまい、マーブル状になってしまいました。
2層にするのであれば、下層を入れて、1時間位冷やした後に、上の層を静かに入れるとうまくいったかも知れません。
いずれにしても、まあまあ好評でした。
2008/02/16 (Sat)
バレンタインデイ用に、毎年チョコレート系ケーキを製作。今年は、ガトーショコラを作りました。
先日、新しく買ったハンドミキサーを初おろし。キュイーンッと、音がシャープで回転も良いです。
18年使った以前のハンドミキサーさんは、片方の回転羽根が常に脱落するという特徴があったのですが(購入当初からそうだった、今思えば不良品?)、脱落もないので使いやすーい(^^)

新ミキサー、20年使用を目標に。

カットしたところはこんな感じ。見た目の美しい切り方や盛り付け方って難しい・・・。
ガトーショコラ、参考にさせてもらったレシピ→
定番☆ガトーショコラ♪ by けゆあ
ありがとうございます♪ チョコ味が濃厚で、おいしかったです。
18年使った以前のハンドミキサーさんは、片方の回転羽根が常に脱落するという特徴があったのですが(購入当初からそうだった、今思えば不良品?)、脱落もないので使いやすーい(^^)
新ミキサー、20年使用を目標に。
カットしたところはこんな感じ。見た目の美しい切り方や盛り付け方って難しい・・・。
ガトーショコラ、参考にさせてもらったレシピ→

ありがとうございます♪ チョコ味が濃厚で、おいしかったです。
2008/01/29 (Tue)
「麻婆」系は、料理を作り出した23歳頃に、料理の本を見ながら作って以来の定番です。今回は春雨ですが、茄子でも豆腐でも、基本的に同じように作っております。「麻婆豆腐の素」の方がおいしいのかも知れません・・・が、たまには手作りでも。
〈材料〉
にんにく・しょうが ・・・ 各1かけ
豆板醤 ・・・ ティスプーンに平らに1位
長ネギ ・・・ 2/3本
豚ひき肉 ・・・ 300g
*中華だし入のお湯 ・・・ 2/3カップ
*料理酒 ・・・ 1/4カップ位
*砂糖 ・・・ 大さじ1
*しょうゆ ・・・ 大さじ1/2
*みそ ・・・ 大さじ2
春雨 ・・・ 1袋
片栗粉 ・・・ 大さじ1
〈作り方〉
1.*の材料を合わせておきます。春雨は、規定の時間(4分位)ゆでて、ざるにあげておきます。
2.フライパンを熱して油をいれ、みじん切りにしたにんにく、しょうがを香りが出るまで炒めます。
3.豆板醤を入れます。

4.長ネギを入れて炒め、続いてひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。
5.1のスープを入れてぐつぐつ煮ます。
6.春雨を入れ、水溶き片栗粉
でとろみをつけたら出来上がりです。
〈材料〉
にんにく・しょうが ・・・ 各1かけ
豆板醤 ・・・ ティスプーンに平らに1位
長ネギ ・・・ 2/3本
豚ひき肉 ・・・ 300g
*中華だし入のお湯 ・・・ 2/3カップ
*料理酒 ・・・ 1/4カップ位
*砂糖 ・・・ 大さじ1
*しょうゆ ・・・ 大さじ1/2
*みそ ・・・ 大さじ2
春雨 ・・・ 1袋
片栗粉 ・・・ 大さじ1
〈作り方〉
2.フライパンを熱して油をいれ、みじん切りにしたにんにく、しょうがを香りが出るまで炒めます。
3.豆板醤を入れます。
4.長ネギを入れて炒め、続いてひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。
5.1のスープを入れてぐつぐつ煮ます。
6.春雨を入れ、水溶き片栗粉
2008/01/01 (Tue)
年末に誕生日がありました。自分の誕生日の時は、ケーキ屋さんのケーキを買うことが多いです。今年は、私が大好きな「ボン・アトレ」のケーキでした。やっぱり、ケーキ屋さんのケーキは素晴らしく美味しいです。家族の誕生日、私製のケーキなのが申し訳ない感じです。
また、誕生日のメニューとして、夫が焼豚を炭火で焼いてくれました。安い豚塊肉が手に入ると、時々作っているものです。今回も、ジューシーで超うまかったです。
〈作り方〉
1.豚塊肉は
、1日位、しょうゆ・料理酒・みりん・にんにくすりおろし・ハーブを適当に混ぜた液に浸しておきます。
2.七輪に炭火を入れ、その上に一斗缶をのせて、長い串刺しで豚肉を貫き、乗せます。その上にさらに缶でふたをします。一斗缶は、四面の下部一か所に四角く切り込みを入れておきます(左の写真参照)。缶の上部は切り取っています(右の写真参照)。
3.所要時間2時間位で完成です。

夫がやっているものなので、細かいところがいい加減な説明です。すみません。質問がある場合、コメントをいただけるとありがたいです。
自分では、「鶏肉とカシューナッツ炒め」を作りました。

「ボン・アトレ」のホームページ
www.bon-attelle.com/index.html
また、誕生日のメニューとして、夫が焼豚を炭火で焼いてくれました。安い豚塊肉が手に入ると、時々作っているものです。今回も、ジューシーで超うまかったです。
〈作り方〉
1.豚塊肉は
2.七輪に炭火を入れ、その上に一斗缶をのせて、長い串刺しで豚肉を貫き、乗せます。その上にさらに缶でふたをします。一斗缶は、四面の下部一か所に四角く切り込みを入れておきます(左の写真参照)。缶の上部は切り取っています(右の写真参照)。
3.所要時間2時間位で完成です。
夫がやっているものなので、細かいところがいい加減な説明です。すみません。質問がある場合、コメントをいただけるとありがたいです。
自分では、「鶏肉とカシューナッツ炒め」を作りました。
「ボン・アトレ」のホームページ
www.bon-attelle.com/index.html