スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2007/12/27 (Thu)
仕事から帰って6時15分。いつもどおり、座る間もなく夕食準備。今日のメニューは豚キム炒めです。キムチは母の漬けたものでございます。キムチはまだお子達が食べられないので、子ども用を途中で取り分けておきます。
【豚キム炒め】 大人3人 子ども3人分
*材料*
豚うす切り肉 ・・・ 500g
長ネギ ・・・ 1.5本
しょうが・にんにく ・・・ 各1かけ
しょうゆ ・・・ 大さじ1くらい
料理酒 ・・・ 大さじ2くらい
中華だし ・・・ 小さじ1くらい
キムチ ・・・ 適量

*作り方*
1.サラダ油を熱して、しょうが・にんにくのみじん切りを炒め、香りが出たら長ネギを炒めます。
2.豚肉を入れて炒め、調味料を入れます。
3.豚肉に火が通ったら、子ども用に取り分けます。
4.キムチを投入して、軽く炒めます。
子ども用に取り分ける関係で、キムチ投入以前の味付けが結構しっかりしてあります。

【水菜きのこベーコン】 大人3人
*材料*
水菜 ・・・ 2束位
エリンギ ・・・ 2本
ベーコン ・・・ 3枚
にんにく ・・・ 1かけ
長ねぎ ・・・ 3分の1本
日本酒 ・・・ 大さじ1
しょうゆ ・・・ 大さじ1
ごま油・塩コショウ ・・・ 適量
*作り方*
1.ごま油を炒め、にんにくと小口切りの長ねぎを炒めます。
2.ベーコンとエリンギを適当に切ったものを入れ、塩コショウ、調味料を入れます。
3.ざく切りした水菜の上にのせます。
冷蔵庫のあり物で作った適当料理です。
【豚キム炒め】 大人3人 子ども3人分
*材料*
豚うす切り肉 ・・・ 500g
長ネギ ・・・ 1.5本
しょうが・にんにく ・・・ 各1かけ
しょうゆ ・・・ 大さじ1くらい
料理酒 ・・・ 大さじ2くらい
中華だし ・・・ 小さじ1くらい
キムチ ・・・ 適量
*作り方*
1.サラダ油を熱して、しょうが・にんにくのみじん切りを炒め、香りが出たら長ネギを炒めます。
2.豚肉を入れて炒め、調味料を入れます。
3.豚肉に火が通ったら、子ども用に取り分けます。
4.キムチを投入して、軽く炒めます。
子ども用に取り分ける関係で、キムチ投入以前の味付けが結構しっかりしてあります。
【水菜きのこベーコン】 大人3人
*材料*
水菜 ・・・ 2束位
エリンギ ・・・ 2本
ベーコン ・・・ 3枚
にんにく ・・・ 1かけ
長ねぎ ・・・ 3分の1本
日本酒 ・・・ 大さじ1
しょうゆ ・・・ 大さじ1
ごま油・塩コショウ ・・・ 適量
*作り方*
1.ごま油を炒め、にんにくと小口切りの長ねぎを炒めます。
2.ベーコンとエリンギを適当に切ったものを入れ、塩コショウ、調味料を入れます。
3.ざく切りした水菜の上にのせます。
冷蔵庫のあり物で作った適当料理です。
PR
2007/12/25 (Tue)
ブッシュドノエルはクリスマスにしか作れないので、クリスマスケーキの定番になっています。
〈材料〉
卵 3個 ・ 上白糖 100g ・ 薄力粉(スーパーバイオレット) 100g ・
牛乳 40g ・ バター 25g
生クリーム 3パック ・ チョコシロップ 120g ・ 砂糖 30g
クリスマス用飾り ・ チョコペン
〈作り方〉
1.卵と上白糖を混ぜ、湯煎にかけながらもったーりするまで泡立てます(湯煎は途中で外します。泡立ては、ハンドミキサーで強弱15分位やっています)。
2.ふるいにかけた薄力粉を混ぜて、ごむべらで混ぜます。
3.火にかけて少しさました牛乳とバターを、ごむべらに伝わらせるように生地に流し、さらに混ぜます。
4.オーブン角皿に流し入れ、180度で20分程焼きます。あら熱が取れたら、ラップにくるんでおきます。

5.生クリームにチョコシロップ、砂糖を混ぜて泡立てます。
6.焼きあがった生地の表面に半量を塗り、巻いたら、片側を2センチ程切って、切り株のようにのせます。
7.残りのクリームを塗り、フォークで模様をつくり、切り株部分にチョコペンで模様をえがきます。
デコレーションについては、cookpad、チョコまかろんさんの「クリスマスに♪ブッシュドノエル」
を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
クリスマスに♪ブッシュドノエル☆ by チョコまかろん
ケーキの飾りは子ども達に任せたので、子どもらしいセンスになっています(笑)。うちの場合は、生クリームの分量が相当多いです。2パックでもいけるかと思います。
スーパーバイオレットは、以前はインターネットでしか見つけられませんでしたが、最近近所に出来た「KALDI」で発見。ケーキに使うと、生地がかなりケーキ屋さんに近づきます。
* * *
結婚したときに購入したクリスマスツリーがついに壊れ、今年12年ぶりに新しいツリーを購入。木の足元がポット型になっているのがとても気に入っています。近所の巨大ジョイフル本田で購入しました。
〈材料〉
卵 3個 ・ 上白糖 100g ・ 薄力粉(スーパーバイオレット) 100g ・
牛乳 40g ・ バター 25g
生クリーム 3パック ・ チョコシロップ 120g ・ 砂糖 30g
クリスマス用飾り ・ チョコペン
〈作り方〉
1.卵と上白糖を混ぜ、湯煎にかけながらもったーりするまで泡立てます(湯煎は途中で外します。泡立ては、ハンドミキサーで強弱15分位やっています)。
2.ふるいにかけた薄力粉を混ぜて、ごむべらで混ぜます。
3.火にかけて少しさました牛乳とバターを、ごむべらに伝わらせるように生地に流し、さらに混ぜます。
4.オーブン角皿に流し入れ、180度で20分程焼きます。あら熱が取れたら、ラップにくるんでおきます。
5.生クリームにチョコシロップ、砂糖を混ぜて泡立てます。
6.焼きあがった生地の表面に半量を塗り、巻いたら、片側を2センチ程切って、切り株のようにのせます。
7.残りのクリームを塗り、フォークで模様をつくり、切り株部分にチョコペンで模様をえがきます。
デコレーションについては、cookpad、チョコまかろんさんの「クリスマスに♪ブッシュドノエル」
を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

ケーキの飾りは子ども達に任せたので、子どもらしいセンスになっています(笑)。うちの場合は、生クリームの分量が相当多いです。2パックでもいけるかと思います。
スーパーバイオレットは、以前はインターネットでしか見つけられませんでしたが、最近近所に出来た「KALDI」で発見。ケーキに使うと、生地がかなりケーキ屋さんに近づきます。
結婚したときに購入したクリスマスツリーがついに壊れ、今年12年ぶりに新しいツリーを購入。木の足元がポット型になっているのがとても気に入っています。近所の巨大ジョイフル本田で購入しました。
2007/12/24 (Mon)
もともと、クリスマスには生の丸鶏を仕入れてオーブンで焼いていたのですが、数年前から夫が炭火での塩釜焼に挑戦するようになりました。前回までは、中まで火が通りにくく、オーブンで仕上げをするパターンだったのですが、今回は中までほくほくに火が通り、骨からほろっと肉が離れるやわらかさでした。
丸鶏はこんな感じです。「水郷のとりやさん」でネットで購入致しました。
細かい
手順は夫に聞かないと分からないので、後で記載したいと思います。
大まかに言うと、丸鶏の中に野菜やパンなどを炒めたものを詰め、外側にはにんにくやハーブ、オリーブオイルなどを塗ります。それをキャベツの葉でくるみます。大きな中華なべに、塩に卵白を混ぜたものを敷き、丸鶏をおいて、さらに全体を覆うように卵白塩で固めます。
それを七輪を使って炭火で焼くわけですが、今回は、火を通し始めてから4時間かかりました。
最後は塩が固まりますので、木槌で割りながら鶏を出していきます。
開いたところはこんな感じです。塩釜なんてしょっぱいのでは?と思うかも知れませんが、外側の塩は、鶏に触れない限りは影響しません。 とても美味しかったです。
細かい
大まかに言うと、丸鶏の中に野菜やパンなどを炒めたものを詰め、外側にはにんにくやハーブ、オリーブオイルなどを塗ります。それをキャベツの葉でくるみます。大きな中華なべに、塩に卵白を混ぜたものを敷き、丸鶏をおいて、さらに全体を覆うように卵白塩で固めます。
それを七輪を使って炭火で焼くわけですが、今回は、火を通し始めてから4時間かかりました。
2007/12/23 (Sun)
天皇
誕生日の日曜日。明日はクリスマスパーティーで大忙しなので、今日はエネルギーを蓄えるべく、ぐうたらと過ごしました。昼食は、めかじきのフライ、きのことベーコンのスパゲティ、昨夜の残りのかぼちゃのそぼろ煮でした。
スパゲティは、材料を全て切り終えて、お湯もぐらぐらに沸き、さあ麺をゆでようと思ったら、6人家族なのに、200グラムしかストックがないことが判明。慌てて近くのコンビニまで、息子に買いに走らせました(おかげで安売りスーパーの倍の値段が・・・)。そのうえ、今日は母がお出かけ中で、5人分を作ればいいのに、6人分の麺をゆでてしまいました。
きのことベーコンのスパ
ゲティ 5人分
1.オリーブオイルでにんにく2かけをかりかりになるまで炒める。
2.ベーコン細切、うす切りのたまねぎ、ぶなしめじを入れてさらに炒める。
3.コップ1杯位の水を入れて、コンソメキューブを2つ投入。少量の醤油と日本酒を入れてしばらく煮る。
4.茹で上がったスパを入れて、混ぜて塩コショウする。
簡単すぎます。すみません。
スパゲティは、材料を全て切り終えて、お湯もぐらぐらに沸き、さあ麺をゆでようと思ったら、6人家族なのに、200グラムしかストックがないことが判明。慌てて近くのコンビニまで、息子に買いに走らせました(おかげで安売りスーパーの倍の値段が・・・)。そのうえ、今日は母がお出かけ中で、5人分を作ればいいのに、6人分の麺をゆでてしまいました。
きのことベーコンのスパ
1.オリーブオイルでにんにく2かけをかりかりになるまで炒める。
2.ベーコン細切、うす切りのたまねぎ、ぶなしめじを入れてさらに炒める。
3.コップ1杯位の水を入れて、コンソメキューブを2つ投入。少量の醤油と日本酒を入れてしばらく煮る。
4.茹で上がったスパを入れて、混ぜて塩コショウする。
簡単すぎます。すみません。