スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/02/19 (Tue)
ボン。小5。
かなりのしっかり者。小学生になってから、ほとんど泣くことなく、きわめて情緒が安定しています。
学校でも、クラスの代表になったり、イベントの司会をしたりと、超内気だったワタシには考えられない役割を平気でこなします。友達にも、かなり優しい子みたい。
しかし、このボン、3歳までは、ありえない位手のかかる子でした。未熟児で生まれ、20日程NICUで過ごし、退院時に一晩母子で病院に泊まって、ケアの仕方などを看護師さんに教えてもらったのですが、一晩中泣きまくり、何をしても泣き止まない。
その時の、不安な気持ちは忘れられません。「このまま看護師さんに預けて帰ったほうが、この子のためなんじゃないか」と真剣に思いました。

家に帰ってからも、泣くわ泣くわ。抱っこして、座ると100%泣きます。抱っこして、歩かないとダメなのです。最も効果的だったのは、抱っこした状態でワタシがベッドの上に立ち、スプリングで揺れる、という動作でした(笑)。今は笑えますが、当時は真剣でした。
それ以外に泣き止んでくれるのは、おっぱいを飲んでいる時。出産した病院は、決まった時間に決まった量を飲ませなさいという指導で、初めての子で真面目だったワタシは、デジタルスケールを借りて、授乳前後にボンの体重を量り、授乳量を毎回計っていました。
しかし。
あまりにも泣くので、おっぱいの時間があかず、抱っこスプリングに疲れた結果、四六時中おっぱいを飲ませているという状態になりました。
おかげで、未熟児で生まれたのに、生後3ヶ月で成長曲線(体重)が、再下位から、最上位にぶっちぎりました。
日中の泣きまくりは徐々に落ち着いていったのですが、夜泣きが、一晩もかかさず、3歳まで続きました。一晩で何度も、大泣きして起きます。こちらも起きて、あやしたり、ひどい時は車で連れ出したり。3年にわたる寝不足で、ワタシの身体も弱くなりました。
言葉も遅くて、1.6健診では、発達相談のお部屋に連れて行かれました。経験不足、というようなことを言われ、ダメ母を指摘されたように思って大ショック。
そんなこんなで、この子は、3歳までに、いやがうえにもスキンシップをとりまくったのです。超甘えん坊で、親に甘えまくりました。ワタシは、おっぱい飲みすぎで巨大児になったボンを常に抱っこしていました。
ボン。
愛情を受けるコップは大きいのだけれど、3歳までに、親の愛情を独り占めして、たっぷりスキンシップをもらって、それが愛情コップの底上げになってる(コップの図の茶色いところ)。
3歳までに受けた愛情やスキンシップは、愛情を受けるコップの中で、固定のものとして残り続ける。3歳までは、甘えに甘えさせた方が、その後の育児が楽になる、と思っています(これは、3歳までシゴトはしないで家にいろ、ということではありません。ボンも1歳台から保育園ですし)。
かなりのしっかり者。小学生になってから、ほとんど泣くことなく、きわめて情緒が安定しています。
学校でも、クラスの代表になったり、イベントの司会をしたりと、超内気だったワタシには考えられない役割を平気でこなします。友達にも、かなり優しい子みたい。
しかし、このボン、3歳までは、ありえない位手のかかる子でした。未熟児で生まれ、20日程NICUで過ごし、退院時に一晩母子で病院に泊まって、ケアの仕方などを看護師さんに教えてもらったのですが、一晩中泣きまくり、何をしても泣き止まない。
その時の、不安な気持ちは忘れられません。「このまま看護師さんに預けて帰ったほうが、この子のためなんじゃないか」と真剣に思いました。
家に帰ってからも、泣くわ泣くわ。抱っこして、座ると100%泣きます。抱っこして、歩かないとダメなのです。最も効果的だったのは、抱っこした状態でワタシがベッドの上に立ち、スプリングで揺れる、という動作でした(笑)。今は笑えますが、当時は真剣でした。
それ以外に泣き止んでくれるのは、おっぱいを飲んでいる時。出産した病院は、決まった時間に決まった量を飲ませなさいという指導で、初めての子で真面目だったワタシは、デジタルスケールを借りて、授乳前後にボンの体重を量り、授乳量を毎回計っていました。
しかし。
あまりにも泣くので、おっぱいの時間があかず、抱っこスプリングに疲れた結果、四六時中おっぱいを飲ませているという状態になりました。
おかげで、未熟児で生まれたのに、生後3ヶ月で成長曲線(体重)が、再下位から、最上位にぶっちぎりました。
日中の泣きまくりは徐々に落ち着いていったのですが、夜泣きが、一晩もかかさず、3歳まで続きました。一晩で何度も、大泣きして起きます。こちらも起きて、あやしたり、ひどい時は車で連れ出したり。3年にわたる寝不足で、ワタシの身体も弱くなりました。
言葉も遅くて、1.6健診では、発達相談のお部屋に連れて行かれました。経験不足、というようなことを言われ、ダメ母を指摘されたように思って大ショック。
そんなこんなで、この子は、3歳までに、いやがうえにもスキンシップをとりまくったのです。超甘えん坊で、親に甘えまくりました。ワタシは、おっぱい飲みすぎで巨大児になったボンを常に抱っこしていました。
ボン。
愛情を受けるコップは大きいのだけれど、3歳までに、親の愛情を独り占めして、たっぷりスキンシップをもらって、それが愛情コップの底上げになってる(コップの図の茶色いところ)。
3歳までに受けた愛情やスキンシップは、愛情を受けるコップの中で、固定のものとして残り続ける。3歳までは、甘えに甘えさせた方が、その後の育児が楽になる、と思っています(これは、3歳までシゴトはしないで家にいろ、ということではありません。ボンも1歳台から保育園ですし)。
PR
この記事にコメントする