忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]

2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/03/23 (Sun)
今日は、いよいよ洗面所の床を貼り替えました。詳細は、後日写真付きで記録しますが、素人が初めてやったにしては、比較的うまくいったのではないかと思います。

以前の床は、麻を編んだもので、足ざわりは良かったけれど、周囲がかなりほつれていました。また、壊れた洗濯機を移動してみたら、水漏れの部分がかびになっていて、下地まで傷んでしまっていることが判明。

傷んでいる部分をけずって、パテで埋めるという作業が追加となりました(大半、夫がやったのですが)。



今日のもう一つのイベントは、ボン(小5)の2年生の時のクラス会。一品持ちよりということで、ボンのリクエストによりオーブンで焼くカレーパンを作りました。

クッションフロアを貼りつつカレーパンを作るという無謀な1日でした。クッションフロアのかけらがパンに入ってなきゃいいけど(^^;)

IMG_0173.JPG午前中には、おやつがなーい!ということで、フレンチトーストまで作っちゃいました。
なんでこんなに働い
てんだか。





IMG_0179.JPGお昼の焼おにぎり。








080323-1.jpgボンのクラス会の持ち寄り用カレーパン。










IMG_0193.JPG〈今日の晩ご飯〉
カレーパン
ロールキャベツ(シチュー味)
ポテトサラダ・アスパラガスとプチトマト
枝豆






これから、ボンを迎えにいかなくちゃならん。

クッションフロア貼り、おもしろかったです。トイレと洗面所位は、業者さんに頼まなくてもいけるな、と思います。


PR

2008/03/22 (Sat)
今日の関東地方はあざやかな晴れで、花粉もたくさん飛んでいました。光の強さが、春を感じさせました。

来週の洗濯機搬入を控え、明日までには洗面所の床を貼り替えなければならないので、近隣のホームセンターにクッションフロアを購入に行きました。

厚さ1.8mmと2.3mmというものがありましたが、1.8mmが主流のようです(1mあたり1,360円)。最終的には、我らがジョイフル本田で、1.8mm厚の小花柄のものを2.4m購入。他に、ボンドとボンドを塗るためのヘラを買いました。

夫婦で明日貼る予定。うまくいくでしょうか。


なお、明日は、以前に書いた、ボン(小5)の2年生の時のクラス会。ボンは、担任の先生との再会を心待ちにしています。ギターの好きだった先生のために、ピックに穴を開けてキーホルダーを製作。

一品持ちよりは、オーブンで焼くカレーパンにしようかな、と思っています。明日は大忙しだー。

080322.JPG〈今日の晩ご飯〉
えび・いかチリソース
冷や奴
煮豆
わかめと豆腐のみそ汁






2008/03/21 (Fri)
今日、非常勤で2年間、勤めてもらっていた方が退職されました。

年中さんと小学校1年生のお子さんがいて、お子さんの「ママはおうちにいて欲しい」という要望により退職。

ワタシは、小5のボンが1歳の時からフルタイムの仕事を再開したので、うちの子ども達にとっては「はたらくママ」は普通のことですが、それでも寂しいことはあっただろうなあ・・・。

ボンが生まれたとき、地理的な制限から一度退職していたので、専業主婦で居続けることも可能だったのですが、フルタイムに戻ることを自ら選択しました。

理由としては、夫1人の収入に頼ることが嫌だったこと(自分のために夫のお金を使いたくない・1人の収入に頼ることは家庭運営上リスクが高い)、そして、自分が専業主婦に向いていなかったことがあります。

ワタシが思うに、子どもがいる専業主婦さんって一種の才能がないと駄目です。色々な世代の、色々な環境で育ったママと仲良く付き合っていくことがワタシには出来なかったのです。

特に、ボンが生まれた11年前は、「公園デビュー」という言葉が流行り、公園でママ友を作らなければならないというプレッシャーがかなりありました。

専業主婦がつとまらなかったから仕事を再開したというのが理由のひとつです。

結果としては、仕事をしていることで、自分はいきいき暮らせているのかなとも思います。専業主婦でいきいきと暮らせるなら、それもまた良し。

人それぞれに生きる道ありって感じ。

080321.jpg〈今日の晩御飯〉
鶏肉とゆで卵、青梗菜の煮物
アスパラ、2種きのこ、じゃがいも、ベーコン炒め(コンソメ味)
冷奴







2008/03/20 (Thu)
1996年、ボン(小5)が生まれた年に購入した洗濯機(全自動で脱水まで)、脱水回転中に「キュイーーーンッ」とすごい音がすることに加え、底から水が漏れ出すようになり、ついに新しい洗濯機を購入する決意をしました。

はやりの「ヒートポンプ式」乾燥を採用しているナショナル、東芝、「風アイロン」の日立で迷いつつ、近隣の三大電器店へ(車で15分圏内に、巨大ヤマ電・コジマ・ケーズあり)。

最終的には、ヤマ電のポイント1.5倍利用可能というキャンペーンにのり(数年前に買ったテレビのポイント4万点をキープしていたため)、東芝のヤマ電モデルというのを購入することになりました。

店員さんとの交渉はもっぱら夫。普通は妻が一生懸命質問したりするんだろうけれど。


なお、洗面所には防水パンをおいておらず、従前からの水漏れで大分洗面所の床が傷んでしまったため、これを機会にクッションフロアに貼り替えることにしました。以前紹介した、麻の床なのですが、うちの使用が荒かったせいもあって、周辺部分もかなりほつれてきていて・・・。

6年の使用で貼り替えですから、ちょっともったいなかったかな。足ざわりは良かったのだけれど。
ちなみに業者には依頼しないで自分たちでやる予定です。

030319.JPG〈昨日の晩ご飯〉
ポークチャップ
かぼちゃのサラダ
ほうれん草のおひたし








080320.JPG
〈今日のご飯〉
さんま(1匹50円!)
スナップエンドウ
切り干し大根の煮物
もやしと焼き豚のあえもの







2008/03/18 (Tue)
春が近づいています。小学校の卒業式が終了。5年生のボンは下働きに追われたようです。来年は主役だもんね。がんばれ、がんばれ。

「6年生になったら1年生の世話しなきゃなんないんだよ、めんどくせー」とかつぶやいていますが、「1年生の世話」と言っているだけ、なんか、かわいいように感じます。

とりあえず、入学式には鍵盤ハーモニカとリコーダーで何かを演奏し、6年生のすごさをアピールするらしいです。



ヒメ(小1)は相変わらずの超マイナス志向。気持ちを振り返ることで、マイナス志向を軌道修正できたらなあという思惑もあり、日記を書くことを勧めました。

初日の日記より。
「今日、パパとおふろにはいったら、ばあばが一ばん先に死んでしまうかもしれないと思った(生まれたじゅんに死ぬのなら)。だから、ばあばとのじかんをたいせつにしようとおもった」というものでした。

ヒメらしすぎます・・・(笑)。
200317.jpg

鶏手羽先の塩焼き。


魚焼グリルで焼くだけ。お手軽だし、肉好き息子に大好評です。


花粉症も徐々に落ち着き。身体は疲れていますが、幸せ気分です。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.