スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/11/05 (Wed)
我が家は、10月下旬から、私の母、夫、ヒメ(小2)と1週間おきに誕生日が来ます。真ん中にある夫のパーティーが、前後と合同になることが多く・・・。申し訳ない感じです。
今年は、夫とヒメの合同パーティーを11月3日に行いました。
また例によってカレーパン・・・。作るの10回目位かも。子ども達が大好きで、イベント系では必ずリクエストされる、この数年。今回、夫から「カレーパンはせめて、半年に一回にしよう」との提案あり。
ホームベーカリーで生地を作るので簡単です。
これは、夫が作った焼き豚。庭で、炭火で作る焼き豚、ローストビーフもイベント時の定番になりつつあります。かなりおいしい。
今回は、ラフテーも作ってくれました。夫、自分が主賓なのに、メインディッシュ作ってるし。
その他は、チーズフォンデュ、活力鍋で作るビーフシチューでした。

今回のケーキ。ヒメから、下にクッキーを敷いてるやつ!というリクエストだったため、砕いたクッキーを敷き、上はチョコムース、それを生クリームで飾ったもの。
レシピどおりにやったのに、ゼラチンが分離して、舌ざわりが今ひとつになっちゃいました。デコレーションも、まだ下手だし。クリームのちょうどいい固さが、未だにつかめません。
夫39歳、ヒメ8歳となりました。ヒメの今回のプレゼントは、マザーガーデンのうさももちゃんのベビーカーでした。
今年は、夫とヒメの合同パーティーを11月3日に行いました。
ホームベーカリーで生地を作るので簡単です。
今回は、ラフテーも作ってくれました。夫、自分が主賓なのに、メインディッシュ作ってるし。
その他は、チーズフォンデュ、活力鍋で作るビーフシチューでした。
今回のケーキ。ヒメから、下にクッキーを敷いてるやつ!というリクエストだったため、砕いたクッキーを敷き、上はチョコムース、それを生クリームで飾ったもの。
レシピどおりにやったのに、ゼラチンが分離して、舌ざわりが今ひとつになっちゃいました。デコレーションも、まだ下手だし。クリームのちょうどいい固さが、未だにつかめません。
夫39歳、ヒメ8歳となりました。ヒメの今回のプレゼントは、マザーガーデンのうさももちゃんのベビーカーでした。
PR
2008/11/02 (Sun)
10月26日(日)、横浜松坂屋最後の日に横浜TOURに行ったのですが、ロイヤルウィングのクルージングから、閉店時間までの間の2時間程、時間が出来たので、急遽、私たち家族の大すきなゆずの故郷、磯子区岡村町をドライブしてみよう・・・、ということになりました。
ゆずは、岡村町関連の曲をいくつか出していて、ファンが訪れることをそれほど否定はしていないかな、という勝手な解釈で。
突然行ったので、どこら辺に何があるのかさっぱり分からず、まず岡村中学校を目指し、うろうろしていたのですが(ちなみに車)、電柱には「岩沢接骨院」の看板がふつうにあり、それだけで嬉しくなる感じでした(最寄りバス停が表記してある)。
岡村町は、すごく坂の多い街。住んでいると足腰鍛えられるだろうなあ・・・。
そんな中、岩沢接骨院を発見。薄暗い中、フラッシュをたくことがはばかられ。息子さんとは全然関係なく、普通に営んでいる感じがとっても好印象でした。
続いて、岩沢家のすぐ近くに「モンテ」を発見(「Wonderful world」収録曲)。営業はしていないと聞いていたのですが、お店が残っているとは知らなかったので、大喜びの一家でした。フラッシュなしで撮影!と思ったら、間違って思いっきりフラッシュたいてしまいました・・・。近所の方ごめんなさい。
その他、ゆずの写真や悠仁のコメントを飾るおそば屋さん、岡村中のジャージを販売するオリオンスポーツを発見。この町で、ゆずの2人が育ったんだなあ、同じ景色を見たんだなあ、と思うだけで、嬉し楽しいTOURでした。
岡村町から一路横浜松坂屋へ。この道も、きっと路上ライブの時2人が通ったんだろうねえ・・・、と車中で会話しながら。
ゆずは、岡村町関連の曲をいくつか出していて、ファンが訪れることをそれほど否定はしていないかな、という勝手な解釈で。
岡村町は、すごく坂の多い街。住んでいると足腰鍛えられるだろうなあ・・・。
そんな中、岩沢接骨院を発見。薄暗い中、フラッシュをたくことがはばかられ。息子さんとは全然関係なく、普通に営んでいる感じがとっても好印象でした。
続いて、岩沢家のすぐ近くに「モンテ」を発見(「Wonderful world」収録曲)。営業はしていないと聞いていたのですが、お店が残っているとは知らなかったので、大喜びの一家でした。フラッシュなしで撮影!と思ったら、間違って思いっきりフラッシュたいてしまいました・・・。近所の方ごめんなさい。
その他、ゆずの写真や悠仁のコメントを飾るおそば屋さん、岡村中のジャージを販売するオリオンスポーツを発見。この町で、ゆずの2人が育ったんだなあ、同じ景色を見たんだなあ、と思うだけで、嬉し楽しいTOURでした。
岡村町から一路横浜松坂屋へ。この道も、きっと路上ライブの時2人が通ったんだろうねえ・・・、と車中で会話しながら。
2008/10/29 (Wed)
10月26日、横浜松坂屋の閉店日でした。横浜松坂屋は、私と3人の子ども達が大ファンの「ゆず」が路上ライブをしていた場所。最初で最後の横浜松坂屋ショッピング&ゆず想い出の場所見学に行きました。
店舗の前には、本日最終営業日のプレートが。
松坂屋屋上には、ゆずがライブをしていた時の壁画がかざってあります。悠仁くん、今より若干太い。
この壁画は、ゆずの地元、岡村町の「岡村天満宮」に移設されるという情報がありますが事実かな。壁画の両脇には七夕形式にコメントを飾る木がおいてあって、みんなたくさんのメッセージを寄せていました。いかにゆずが愛されてるか、実感。
熱血ファンが、この日もたくさんいました。
屋上入り口には、ゆずの2人が書いたメッセージが。ファンクラブの会報「ゆず誌」にも紹介されてましたね。
屋上の後、1階に移動。伊勢佐木町の歩行者天国側出口に、写真のプレートが飾ってあります。まさに、路上ライブをしていた場所ですね。
夜の松坂屋。もうすぐ、松坂屋のライトが永遠に消されちゃいます。閉店予定時間の夜7時を過ぎても、中にはお客さんがいっぱい、路上にも、閉店を待つたくさんのお客さんが待っていました。
店員さんには涙している方も。
閉 店のシャッターがおり、社長さんが挨拶したときは、私たちは近くのジョナサンで食事中(社長さんご挨拶のシーンは翌日ニュースで見ました)。
8時頃、松坂 屋に戻ると、シャッター前に、たくさんのゆずファンが集まっていました。一部、路上ライブが始まっていましたが、私たちは帰らなければならない時間だった ので、名残惜しくも帰路に。その後何かあったのかな。気になるところです。
ゆず誌によると、松坂屋の警備員さんも、ゆず達の路上ライブを暖かく見守ってくれていたとか。素敵なことですね。ゆずを育んでくれた松坂屋に感謝、の1日でした。
この壁画は、ゆずの地元、岡村町の「岡村天満宮」に移設されるという情報がありますが事実かな。壁画の両脇には七夕形式にコメントを飾る木がおいてあって、みんなたくさんのメッセージを寄せていました。いかにゆずが愛されてるか、実感。
熱血ファンが、この日もたくさんいました。
店員さんには涙している方も。
閉 店のシャッターがおり、社長さんが挨拶したときは、私たちは近くのジョナサンで食事中(社長さんご挨拶のシーンは翌日ニュースで見ました)。
8時頃、松坂 屋に戻ると、シャッター前に、たくさんのゆずファンが集まっていました。一部、路上ライブが始まっていましたが、私たちは帰らなければならない時間だった ので、名残惜しくも帰路に。その後何かあったのかな。気になるところです。
ゆず誌によると、松坂屋の警備員さんも、ゆず達の路上ライブを暖かく見守ってくれていたとか。素敵なことですね。ゆずを育んでくれた松坂屋に感謝、の1日でした。
2008/10/27 (Mon)
10月26日、横浜へ。今回は3つのイベントがあったのですが、その一つが、横浜港大さん橋から出航するロイヤルウィングのティークルーズ乗船。いくつかメニューがある中で、ケーキバイキングを申し込みました。90分のクルージングです。
午後2時25分までに手続きを、ということだったのですが、大さん橋に駐車場に近づいたのが午後2時10分頃。そしたら、満車で、10台位の列をなしているぅ・・・・。やばい。待ちの間、駐車場の警備員さんに確認したところ、クルージングに間に合わない場合はピックアップします、との優しいコメント。最終的には、優先的に駐車場に入れてくれて、無事間に合いました。感謝、感謝。車の場合、時間には余裕をもって行くことをお勧めします。
手続きし、乗船すると、テーブルに案内されます。メニューによってフロアが分かれているらしく、バイキングは3階でした。出航する前からケーキを取り、飲食可能。

最初に取ったのはこんな感じ。ワッフルは他に、ココア味がありました。チョコレートは結構こってりしていて、それで結構お腹いっぱいになっちゃいました。
こちらは、夫やお子達が取ったもの。
小さなカップは5種類位の味がありました。
フルーツは、4種類位と少なめ。
ケーキは、他にコーヒー味やいちごのショート、チーズケーキなど。
全体に、割とスタンダードなケーキが多いです。飲み物は、コーヒー、紅茶、オレンジジュースなど。お隣のテーブルはビールを飲んでました。

ひととおり食べて、お腹いっぱいになり、サンデッキに出ました。ベイブリッジ、みなとみらいが見えて、景色が良い。かもめが船の周りにたくさん飛んでいます(鳥のえさを持って行くと楽しいのかも知れません)。
富士山も見え、たのしく過ごせました。
到着20分程前にテーブルに戻りました。バルーンアートをテーブルでしてくれる、とのことだったのですが、その時点で、かなり離れたところでやっていて、こちらに来る気配がなく・・・。ヒメ(小2)、マナ(5歳)に作ってもらいたくて、こちらがバルーンアートのお姉さんのところに出張、無事、うさぎや犬を作ってもらいました。
フルートとピアノの生演奏もあり、素敵でした。誕生日の方が発表され、バースディソングを演奏してくれていましたよ。
ケーキ類は、到着20分位前に撤収されちゃいますので、最後にまた食べる!という方は気をつけましょう。

顔は、我が家で付け加わったものです(笑)。マナが、うさぎに「オレンジ色」をリクエストしたのですが、耳の部分が、魚肉ソーセージにうりふたつ・・・。
午後2時25分までに手続きを、ということだったのですが、大さん橋に駐車場に近づいたのが午後2時10分頃。そしたら、満車で、10台位の列をなしているぅ・・・・。やばい。待ちの間、駐車場の警備員さんに確認したところ、クルージングに間に合わない場合はピックアップします、との優しいコメント。最終的には、優先的に駐車場に入れてくれて、無事間に合いました。感謝、感謝。車の場合、時間には余裕をもって行くことをお勧めします。
手続きし、乗船すると、テーブルに案内されます。メニューによってフロアが分かれているらしく、バイキングは3階でした。出航する前からケーキを取り、飲食可能。
最初に取ったのはこんな感じ。ワッフルは他に、ココア味がありました。チョコレートは結構こってりしていて、それで結構お腹いっぱいになっちゃいました。
小さなカップは5種類位の味がありました。
フルーツは、4種類位と少なめ。
ケーキは、他にコーヒー味やいちごのショート、チーズケーキなど。
全体に、割とスタンダードなケーキが多いです。飲み物は、コーヒー、紅茶、オレンジジュースなど。お隣のテーブルはビールを飲んでました。
ひととおり食べて、お腹いっぱいになり、サンデッキに出ました。ベイブリッジ、みなとみらいが見えて、景色が良い。かもめが船の周りにたくさん飛んでいます(鳥のえさを持って行くと楽しいのかも知れません)。
富士山も見え、たのしく過ごせました。
到着20分程前にテーブルに戻りました。バルーンアートをテーブルでしてくれる、とのことだったのですが、その時点で、かなり離れたところでやっていて、こちらに来る気配がなく・・・。ヒメ(小2)、マナ(5歳)に作ってもらいたくて、こちらがバルーンアートのお姉さんのところに出張、無事、うさぎや犬を作ってもらいました。
フルートとピアノの生演奏もあり、素敵でした。誕生日の方が発表され、バースディソングを演奏してくれていましたよ。
ケーキ類は、到着20分位前に撤収されちゃいますので、最後にまた食べる!という方は気をつけましょう。
顔は、我が家で付け加わったものです(笑)。マナが、うさぎに「オレンジ色」をリクエストしたのですが、耳の部分が、魚肉ソーセージにうりふたつ・・・。
2008/10/22 (Wed)
マナ(5歳)が、昨夜から発熱気味。昨夜37.5度、今朝37.2度。普段なら保育園休む~ところなのだけれど、今日は楽しみにしていたブドウ狩りだったので、登園してしまいまひた・・・。
そして今晩は38度。しかし本人至って元気。咳や鼻水もなし。どこから来ている熱なのやら・・・。
こういった時は、受診させるべきなのか、迷うところ。自然治癒力で徐々に治すのもひとつのように思われますが。明日はとりあえず保育園お休みです。
ヒメ(小2)には、入浴中に、「そんなにこどものことをかわいがるママは珍しい。ヒメが死んだら、ママも死んじゃう位哀しいんじゃないの」と言われました。
ヒメよ、大抵のお母さんは、こどもが死んだら死んじゃうくらい哀しいのだよ。
そして今晩は38度。しかし本人至って元気。咳や鼻水もなし。どこから来ている熱なのやら・・・。
こういった時は、受診させるべきなのか、迷うところ。自然治癒力で徐々に治すのもひとつのように思われますが。明日はとりあえず保育園お休みです。
ヒメ(小2)には、入浴中に、「そんなにこどものことをかわいがるママは珍しい。ヒメが死んだら、ママも死んじゃう位哀しいんじゃないの」と言われました。
ヒメよ、大抵のお母さんは、こどもが死んだら死んじゃうくらい哀しいのだよ。