忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2007/12/25 (Tue)
 アサヒ軽金属の「活力鍋」を使って、ビーフシチューを作りました。活力鍋は、他の圧力鍋よりも圧が強いということで、火にかける時間が短く済みます。活力鍋のレシピをアレンジして今回は次のように作りました。

〈材料〉 10皿分
牛すじ肉 700グラム   玉ねぎ 3個   にんじん 1本   じゃがいも 3個
マッシュルーム 6個位  水 2カップ  赤ワイン 50cc  
トマトケチャップ 大さじ3位
  ローリエ 1枚  デミグラスソース缶 1缶

〈作り方〉
1.牛すじ肉は3センチ角位、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもは大きめに切ります。マッシュルームは半分に切ります。
2.牛すじ肉に塩コショウを
まぶし、フライパンで焼き色をつけます。
3.活力鍋に1の
91d6f3d5.JPG肉を入れ、水2カップと赤ワイン、トマトケチャップ、ローリエを入れて火にかけ、あくを取ります。
4.フライパンで野
菜を炒め、鍋に入れます。
5.オモリを高圧にセ
ットし、ふたを閉めます。オモリが勢いよく揺れだしたら、1分で火を止めます。
6.内圧表示ピンが下がったら、ふたを開けてデミグラスソース缶をいれます。トマトケチャップや塩コショウなどで味を調整しながら、弱火で10分ほど煮ます。
167_6756.JPG

この作り方だと、牛すじ肉のやわらかさはちょうど良いのですが、にんじん以外
の野の姿がほとんど見えなくなってしまいます。味としては美味しいのですが、野菜の形がもう少し残るような工夫が必要かな、と思いました。(肉だけで最初に加圧する方法を次は試してみようかなと)。
PR

2007/12/24 (Mon)
もともと、クリスマスには生の丸鶏を仕入れてオーブンで焼いていたのですが、数年前から夫が炭火での塩釜焼に挑戦するようになりました。前回までは、中まで火が通りにくく、オーブンで仕上げをするパターンだったのですが、今回は中までほくほくに火が通り、骨からほろっと肉が離れるやわらかさでした。

167_6743.JPG丸鶏はこんな感じです。「水郷のとりやさん」でネットで購入致しました。










細かい
167_6747.JPG手順は夫に聞かないと分からないので、後で記載したいと思います。
大まかにうと、丸鶏の中に野菜やパンなどを炒めたものを詰め、外側にはにんにくやハーブ、オリーブオイルなどを塗ります。それをキャベツの葉でくるみます。大きな中華なべに、塩に卵白を混ぜたものを敷き、丸鶏をおいて、さらに全体を覆うように卵白塩で固めます。
それを七輪を使って炭火で焼くわけですが、今回は、火を通し始めてから4時間かかりました。





167_6758.JPG最後は塩が固まりますので、木槌で割りながら鶏を出していきます。











167_6760.JPG 開いたところはこんな感じです。塩釜なんてしょっぱいのでは?と思うかも知れませんが、外側の塩は、鶏に触れない限りは影響しません。 とても美味しかったです。










2007/12/24 (Mon)
 引越しに少し興味が出てきた頃、夫が「近所によさそうな中古住宅がある」と言い出しました。「え?この前まで住宅ローンは重荷だからいやだ」って言ってませんでしたっけ?という状況だったのですが、夫と長男がオープンハウスの見学に行きました。その時に、不動産会社の人に、大体の借り入れ可能額のようなものを教えてもらい、その中古住宅には縁がなかったのですが、住宅購入に向けた第2ステップに入った、という感じになりました。

住んでいたのがいわゆるニュータウン地区でしたので、毎週中古住宅情報がポスティングされ、一戸建てを中心にチラシを眺めては、オープンハウスを見に行くようになりました。

しかし、うちの家族構成(私の母と同居、夫の両親が時々遊びに来るという状況)にちょうどよい家がない。「これだ!」と家族が思える家には出会えず、次に気になりだしたのは、固定の間取りや設備をパッケージのような形にして、安価で建築を行う住宅メーカーでした。

こういったところは、建築士などとの打ち合わせがないことや、大量に同一設備を使用することで、人件費・材料費のコストを下げているものと思われるのですが、本当に価格が安く、かなりの魅力でした。間取りも、建売住宅よりバラエティーに富んでいました。実際、そういったメーカーのモデルハウスも見に行きましたが、構造など基本的な部分ではなく、食器洗浄器とかお風呂にテレビとか、そういうところを前面にアピールしている感じが、どうもしっくりとこない。間取りも、細かいところがニーズとずれる。ほどほどにいいんだけれど、「これだ!」という感じがない・・・。

この頃から夫婦で考え始めたのは、家にどれくらいのこだわりを持つか、ということでした。そーんなに無理をせず、ほどほどに満足できる家にするのもひとつ。逆に、費用的にはぎりぎりのところまでがんばってみて、その範囲で建てられる大満足の家にするのもひとつ(でも、この選択であれば、家族で海外旅行なんて10年に一度あるかどうか・・・)。
色々な家の構造について調べたり、メーカーについて調べたりしていくうちに、毎日暮らす家は、大満足の家にしたい、一生暮らせるような良い家を建てたいと思うようになり始めていました。

建売住宅も、固定間取りプラン専門住宅メーカーも、我が家が典型的核家族であれば、かなり考慮の範囲になったと思います。特に建売住宅というのは、多数派世帯のニーズに合わせて作ってあるなあと実感しました。


2007/12/23 (Sun)
 天皇f1e19a9c.JPG誕生日の日曜日。明日はクリスマスパーティーで大忙しなので、今日はエネルギーを蓄えるべく、ぐうたらと過ごしました。昼食は、めかじきのフライ、きのことベーコンのスパゲティ、昨夜の残りのかぼちゃのそぼろ煮でした。

スパゲティは、材料を全て切り終えて、お湯もぐらぐらに沸き、さあ麺をゆでようと思ったら、6人家族なのに、200グラムしか
トックがないことが判明。慌てて近くのコンビニまで、息子に買いに走らせました(おかげで安売りスーパーの倍の値段が・・・)。そのうえ、今日は母がお出かけ中で、5人分を作ればいいのに、6人分の麺をゆでてしまいました。

きのことベーコンのスパ
kinokospa.JPGゲティ 5人分
1.オリーブオイルでにんにく2かけをかりかりになるまで炒める。
2.ベーコン細切、うす切りの
たまねぎ、ぶなしめじを入れてさらに炒める。
3.コップ1杯位の水を入れて、コンソメキューブを2つ投入。少量の醤油と
日本酒を入れてしばらく煮る。
4.茹で上がったスパを入れて、混ぜて塩コショウする。

簡単すぎます。す
みません。


2007/12/23 (Sun)
現在の家に越す前、私たちは5階建て鉄筋、3DKの社宅に4人(大人3 こども1)で住んでいました。DK部分で11畳程度、テーブルなどの家具や、ちらばっているおもちゃの間をぬって移動するというような感じ、収納が少なく、ひと部屋は完全に物置。もう1人増えることが判明した頃には、狭さに辟易気味でした。

そして、その低気密・低断熱住宅、結露がとにかくすごい・・・。常に、窓には水滴がびっしりとついていて、かつ、住んでいるのが私のようなズボラな主婦なので(他の奥様たちは、せっせと窓をふいておられるらしい・・・)、北側の部屋などは、窓枠も壁もカビの住処となり、それと関係していると思われる喘息・アレルギーなどが、家族の多くに出るようになってしまったのです。

  でもその頃は、「次は一戸建てがいいな。でもうちらが家なんて買える?ローンも重荷だし」という感じで、新聞の広告で建売住宅の間取りを見るのが楽しい!というレベルでした(夫婦ともに31歳頃のことです)。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.