スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/03/31 (Mon)
新年度を迎えるにあたり、家では、子ども達のお手伝い役割分担会議が開かれました。
うちは、ボン(小5)、ヒメ(小1)、マナ(4歳)という構成ですが、次のリストを渡して、どのように分担するか決めさせました。
あさごはんのコップ・パンのさらはこび (ヒメ)
あさごはんのおかずさらはこび (ヒメ)
あさのコーヒーいれ (ボン)
あさごはんのはしはこび (ボン)
ばんごはんのごはんよそい (ボン)
ばんごはんのおかずさらはこび (ヒメ)
ばんごはんのはしはこび (マナ)
ばんごはんのコップはこび (ヒメ)
こめをとぐ (ボン)
セコムのセンサーかくにん (ボン)
しんぶんとり (マナ)
どようび、にちようびのおふろあらい (ボン)
くつならべ (マナ)
せんたくもののタオル・ハンカチたたみ (ヒメ)
ごはんのとき、ばあばをよびにいく (マナ)
子どもだけで決めさせた割には、適切な決め方だったのでちょっと感心。マナは寝坊なので、朝の仕事は出来にくいことも考慮されています。
今回から新しく加わったお手伝いは、おかず皿はこび、コップはこび、こめをとぐ、新聞取り、靴ならべで、それ以外は、ボンとヒメが分担してやってくれていました。
ボンもヒメも、決められたお手伝いはしっかりとしてくれるタイプ。マナはお手伝いデビューです。あっけらかん娘、お手伝い、出来るかどうか。
お手伝いを子どもにやらせるポイントとしてお勧めしたいのは、まず最初はごはんまわりのことから頼む、ということです。ごはんは毎日必ず食べるし、本人も自分のこととして捉えやすい。
特に、はし並べから始めると、はしがないと食べられないので絶対に実行してくれることになります。逆に、靴ならべや花の水やりなんていうのは、やらなくても生活が進んでいくので、継続しにくくなります。
子ども達にやらせるお手伝いはどんどん増やして、母であるワタシは楽する予定です(笑)。
〈今日の晩ご飯〉
肉じゃが
ピーマンとシラスのかつおぶし炒め
きゅうりともずく酢
うちは、ボン(小5)、ヒメ(小1)、マナ(4歳)という構成ですが、次のリストを渡して、どのように分担するか決めさせました。
あさごはんのコップ・パンのさらはこび (ヒメ)
あさごはんのおかずさらはこび (ヒメ)
あさのコーヒーいれ (ボン)
あさごはんのはしはこび (ボン)
ばんごはんのごはんよそい (ボン)
ばんごはんのおかずさらはこび (ヒメ)
ばんごはんのはしはこび (マナ)
ばんごはんのコップはこび (ヒメ)
こめをとぐ (ボン)
セコムのセンサーかくにん (ボン)
しんぶんとり (マナ)
どようび、にちようびのおふろあらい (ボン)
くつならべ (マナ)
せんたくもののタオル・ハンカチたたみ (ヒメ)
ごはんのとき、ばあばをよびにいく (マナ)
子どもだけで決めさせた割には、適切な決め方だったのでちょっと感心。マナは寝坊なので、朝の仕事は出来にくいことも考慮されています。
今回から新しく加わったお手伝いは、おかず皿はこび、コップはこび、こめをとぐ、新聞取り、靴ならべで、それ以外は、ボンとヒメが分担してやってくれていました。
ボンもヒメも、決められたお手伝いはしっかりとしてくれるタイプ。マナはお手伝いデビューです。あっけらかん娘、お手伝い、出来るかどうか。
お手伝いを子どもにやらせるポイントとしてお勧めしたいのは、まず最初はごはんまわりのことから頼む、ということです。ごはんは毎日必ず食べるし、本人も自分のこととして捉えやすい。
特に、はし並べから始めると、はしがないと食べられないので絶対に実行してくれることになります。逆に、靴ならべや花の水やりなんていうのは、やらなくても生活が進んでいくので、継続しにくくなります。
子ども達にやらせるお手伝いはどんどん増やして、母であるワタシは楽する予定です(笑)。
肉じゃが
ピーマンとシラスのかつおぶし炒め
きゅうりともずく酢
PR
2008/03/30 (Sun)
新しい洗濯機が届き
ました。東芝のヤマダ電機モデルというもので、型名はTW-Q700です。
早速、乾燥まで運転してみました。我が家は、乾燥機能がついた洗濯機を持つのは初めてなので、わくわくです。
洗濯から乾燥が終わるまで、所要時間4時間ちょっとでした(残り時間が表示されますが、進行状況により時間が変わります)。
1日分の洗濯量を体重計で計ってみたところ、ちょうど6キロほど。乾燥としては通常めいっぱいの量です(ただ、購入したモデルは乾燥7キロまでOKというタイプ)。

仕上がりは、プール用の巻きタオルのゴム部分と、息子のTシャツの袖がダンゴ状になっていたところだけ、少し湿っていましたが、それ以外は完璧でした。
乾燥中、若干ゴムが焼けたような?臭いがしましたが、洗濯物については気になりませんでした。購入当初は避けられないようです。
タオル類は干すよりふんわりしていたと思います。しわは、Tシャツや4歳児用ジーンズは、たたむのが大変な位しわしわ。でも、それ以外はあまり気になりませんでした。
うちのお子たち(ボン小5、ヒメ小1、マナ4歳)はドラム式でグルグル回る洗濯物に大興奮。しばらく洗濯機の前で大騒ぎしていました。
今日の朝ごはん。ばあばが東武デパートで買ってきたいちごがおいしそうだったので撮ってみました。

うちの近所にゲゲゲの鬼太郎が出現。ネズミ男が憑依され、大変なことになっていました。最後に握手会とサイン販売をしていました。鬼太郎のサインかあ・・・。
早速、乾燥まで運転してみました。我が家は、乾燥機能がついた洗濯機を持つのは初めてなので、わくわくです。
洗濯から乾燥が終わるまで、所要時間4時間ちょっとでした(残り時間が表示されますが、進行状況により時間が変わります)。
1日分の洗濯量を体重計で計ってみたところ、ちょうど6キロほど。乾燥としては通常めいっぱいの量です(ただ、購入したモデルは乾燥7キロまでOKというタイプ)。
仕上がりは、プール用の巻きタオルのゴム部分と、息子のTシャツの袖がダンゴ状になっていたところだけ、少し湿っていましたが、それ以外は完璧でした。
乾燥中、若干ゴムが焼けたような?臭いがしましたが、洗濯物については気になりませんでした。購入当初は避けられないようです。
タオル類は干すよりふんわりしていたと思います。しわは、Tシャツや4歳児用ジーンズは、たたむのが大変な位しわしわ。でも、それ以外はあまり気になりませんでした。
うちのお子たち(ボン小5、ヒメ小1、マナ4歳)はドラム式でグルグル回る洗濯物に大興奮。しばらく洗濯機の前で大騒ぎしていました。
うちの近所にゲゲゲの鬼太郎が出現。ネズミ男が憑依され、大変なことになっていました。最後に握手会とサイン販売をしていました。鬼太郎のサインかあ・・・。
2008/03/29 (Sat)
暖かな土曜日。
朝食はストックとして買ってあったチョコチップを入れてマフィンを作りました。結構、適当なレシピだったのに、外かりかり、中ふわふわでかなりおいしかったので、記録しておきます。
〈チョコチップ・バナナマフィン〉
無塩バター 180g
グラニュー糖 120g
中ザラメ糖 40g
塩 ひとつまみ
卵 3個
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 8g
牛乳70g
チョコチップ 70g
バナナ 1本
1.バター、卵、牛乳は室温に。室温にする暇がなかったら、バターはレンジ弱で2分位温めます(弱ですよ。強で温めたら熱い液体になっちゃいます)。卵、牛乳は室温じゃなくてもなんとかなります。
薄力粉とベーキングパウダーは、一度ふるっておきます。
オーブンは200度で予熱をかけておきます。
2.バターをハンドミキサーでまぜ、グラニュー糖、中ザラメ糖、塩を入れてさらに混ぜます。
3.卵を4~5回に分けて入れて、その都度ミキサーでよく混ぜます。
ワタシは写真のとおり、そのまま卵を割りいれるという荒い方法を取っています。ハンドミキサーのパワーを持ってしても、若干分離気味になりますので、良い子は別のボールで卵を溶いてから、少しずつ入れましょう。
4.卵がよく混ざったら、一度ふるった粉を、またふるいにかけながらバターの上に落としていきます。とりあえず半量入れたら泡だて器で軽く混ぜ、馴染ませます。7割がたまざった位で、残りの粉を全て入れ、ゴムベラで切るように混ぜます。
5.牛乳を入れて、牛乳が馴染むまで切るように混ぜます(粉が残っていても良い)。
6.チョコチップ、薄く切ったバナナを入れて、マフィン型などに入れ、オーブン200度で24分焼きます。もう12年使っているこのオーブン。もうボロイ。


朝ごはんの全容。

今日の昼ごはん。マフィンが2個残ってる。かきのソテーを焼き(生協の半調理品)、リッツに乗せて食べるとおいしいかも♪と思ったのですが、ビミョーでした。
今日の晩ご飯。もやしとツナのカレーサラダ、にら玉炒め、手作りシュウマイ。
朝食はストックとして買ってあったチョコチップを入れてマフィンを作りました。結構、適当なレシピだったのに、外かりかり、中ふわふわでかなりおいしかったので、記録しておきます。
無塩バター 180g
グラニュー糖 120g
中ザラメ糖 40g
塩 ひとつまみ
卵 3個
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 8g
牛乳70g
チョコチップ 70g
バナナ 1本
薄力粉とベーキングパウダーは、一度ふるっておきます。
オーブンは200度で予熱をかけておきます。
2.バターをハンドミキサーでまぜ、グラニュー糖、中ザラメ糖、塩を入れてさらに混ぜます。
ワタシは写真のとおり、そのまま卵を割りいれるという荒い方法を取っています。ハンドミキサーのパワーを持ってしても、若干分離気味になりますので、良い子は別のボールで卵を溶いてから、少しずつ入れましょう。
5.牛乳を入れて、牛乳が馴染むまで切るように混ぜます(粉が残っていても良い)。
朝ごはんの全容。
今日の昼ごはん。マフィンが2個残ってる。かきのソテーを焼き(生協の半調理品)、リッツに乗せて食べるとおいしいかも♪と思ったのですが、ビミョーでした。
2008/03/24 (Mon)
これをスウェーデンハウスのメンテナンスというカテゴリーでくくってよいのか?と思いつつ。
居住6年で、最も傷んでいた部分をリフォームしました。業者には依頼せず、自分たちで(^^)。
洗面所は、某スウェーデンハウスモデルルームにあった、麻の素材の床にしたのですが(温泉によく見られるものです)、洗濯機の水漏れによるかびの発生、周辺部分のほつれが目立ち、洗濯機を買い換えるこの機会に、床を普通のクッションフロアにすることにしました。
まず最初に、洗面所の面積を測り、必要なサイズのクッションフロアを購入します。我が家の場合は、1.8m×2.4mでした。ジョイフル本田で、1.8mで1,360円/mでした(1.8mm厚さ)。
他に購入したものは、接着剤と接着剤を塗るためのプラスチック製ヘラ。他に使った物は、大きめのカッターと定規、金属のヘラです。クッションフロアは、裏面が紙で、普通のカッターで切れます(ただ、シャープに切るのは難しかったので、こだわる方は専用のカッターを買った方が良いかも知れません)。
1.もともとの床素材。これは、建築当初なので大丈夫ですが、かなりほつれてきていました。
2.床をはがします。これまでの水分のせいか、何の苦労もなく、はがれてしまいました。接着剤が残っていますので、金属のへらでこそぎ落とします。
こそぎ落とした接着剤をきれいに片づけ、新しい接着剤をヘラ(プラスチックで、底面が波状になっているもの)で、8の字状に塗り込んでいきます。
うちは接着剤でしたが、ホームセンターのクッションフロアエリアでは、強力両面テープというのも売っていました。テープの方がお手軽かもしれません。
3.細かい所のカッティングはワタシ(妻)が担当。普通のカッターで切ったので、うまくきれずギザギザになってしまいました。
シャープにまっすぐ切れない場合、ちょっとだけ多めにカットし(1mm位)、定規などで押し込んでいった方が、きれいになるみたいです。
柱も、傷みが目立ちますね。
4.こういったところは、端まで切り込みを入れて、円形にくりぬくことになります。切り込みは、ほとんど目立ちません。
5.完成。一日あれば、全て完成します。
おうちの形のようにガムテープが貼ってあるところは、かびで傷んでいたところ。下地もけずって、「ボンド ウッドエポキシ」という穴埋め材を塗り込みました。
しかし、乾きが甘いうちにクッションフロアを敷いてしまい、若干凹んでしまいました(^^;)。
今回の反省点。
でも、初めてにしては、おおむね、うまく出来たと思います。私たち夫婦に出来たのですから、きっと、誰でも出来ます。
居住6年で、最も傷んでいた部分をリフォームしました。業者には依頼せず、自分たちで(^^)。
洗面所は、某スウェーデンハウスモデルルームにあった、麻の素材の床にしたのですが(温泉によく見られるものです)、洗濯機の水漏れによるかびの発生、周辺部分のほつれが目立ち、洗濯機を買い換えるこの機会に、床を普通のクッションフロアにすることにしました。
まず最初に、洗面所の面積を測り、必要なサイズのクッションフロアを購入します。我が家の場合は、1.8m×2.4mでした。ジョイフル本田で、1.8mで1,360円/mでした(1.8mm厚さ)。
他に購入したものは、接着剤と接着剤を塗るためのプラスチック製ヘラ。他に使った物は、大きめのカッターと定規、金属のヘラです。クッションフロアは、裏面が紙で、普通のカッターで切れます(ただ、シャープに切るのは難しかったので、こだわる方は専用のカッターを買った方が良いかも知れません)。
こそぎ落とした接着剤をきれいに片づけ、新しい接着剤をヘラ(プラスチックで、底面が波状になっているもの)で、8の字状に塗り込んでいきます。
うちは接着剤でしたが、ホームセンターのクッションフロアエリアでは、強力両面テープというのも売っていました。テープの方がお手軽かもしれません。
シャープにまっすぐ切れない場合、ちょっとだけ多めにカットし(1mm位)、定規などで押し込んでいった方が、きれいになるみたいです。
柱も、傷みが目立ちますね。
おうちの形のようにガムテープが貼ってあるところは、かびで傷んでいたところ。下地もけずって、「ボンド ウッドエポキシ」という穴埋め材を塗り込みました。
しかし、乾きが甘いうちにクッションフロアを敷いてしまい、若干凹んでしまいました(^^;)。
今回の反省点。
でも、初めてにしては、おおむね、うまく出来たと思います。私たち夫婦に出来たのですから、きっと、誰でも出来ます。