忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

2025/04/20 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/11/29 (Sat)
母方の親戚は農家が多く、毎年、じゃがいもを段ボールいっぱいに送ってくれたりします。じゃがいもが来ると、フライドポテト、じゃがいももち、ポテトグラタン等々じゃがいも料理が多発します。

IMG_1726.JPG今回は、ハッシュドポテトを作ってみました。

じゃがいもを、千切りのスライサーでおろして、少量の片栗粉をまぶすだけです。

こつは、千切り後は水にさらさないこと。





IMG_1724.JPGこれはヒメ(小2)・マナ(5歳)の最近の朝食のパターン。本人達のリクエストにより毎日プチトマトとブロッコリー、それに日替わりのおかずが入ります。ボン(小6)は、野菜のところが、山盛りの千切りキャベツやきゅうりになります。

ハッシュドポテトは、じゃがいも感がたっぷりでまあまあおいしいけれど、市販のハッシュドポテトには負けるなあ、というのが実感です。


市販のハッシュドポテト、大好きなので、同じように作れるようになりたい。

PR

2008/11/28 (Fri)
秋田に住む夫の姉が、はちみつやジュースを送ってくれました。

その中に、秋田名物 超神ネイガーのお菓子が(^^)。
IMG_1792.JPG
彼女は、超神ネイガーの妹分、「ネイガー マイ」。普段は、アキタ マイとして、米穀店に勤務しているそうです。

お菓子は「大豊作チップ」といい、うるち米が主原料です。


IMG_1793.JPG
ホームページによると、多種多様に商品が出ていて、超神ネイガー大活躍らしい。我が郷土、秋田の発展に貢献している様子。

超神ネイガー ホームページ

がんばれネイガー。

お姉さん、ありがとうございました(^^)

2008/11/26 (Wed)
つくば市にお出かけし、筑波山で大渋滞に遭遇して夜遅くなってしまったため、夜も外食!ということになりました。携帯で検索して、メヒコがいいかな、ということに。

メヒコって、確かシーフード系で、大盛りのピラフが有名だったような・・・、程度の知識で行ったのですが、車を降りて先を歩いたボン(小6 普段は冷静沈着)が、「ママさん!!フラミンゴがいるんだけど!!」と興奮気味。

「フラミンゴ??そんなバカな」と思ったのですが、本当にいたのでびっくりしました。

tukuba07.jpgフラミンゴがいるレストランなんて、すごくおもしろい。家族みんな夢中で見ました。

フラミンゴに関するQ&Aがテーブルにおいてありました。フラミンゴは、フラミンゴフード、というのを食べているらしい。

どうしてフラミンゴかというと、メヒコ創始者がフラミンゴ好きだったから、ということらしい。
フラミンゴを飼う夢を実現出来るなんて、うらやましー。


tukuba08.JPGお食事は、ワタシが「かにクリームコロッケ」。割と、あっさりとした味で、衣がさくさくして美味。

他に、Bセットという、ウニピラフがついたメニューを頼みました。ウニピラフ、結構ウニ風味があって美味しかったです。





tukuba09.JPG夫が名物かにピラフ。ボンはハンバーグ、ヒメとマナはお子様ランチ。

かにピラフは、身を殻から出す作業が結構大変です。夫が淡々と身を出している間に、家族全員自分の分を食べ終わってしまいました。
しかも、出しているそばから、子ども達がかに身を奪っていくし(^^;)

急ぐ方にはほぐし身がお勧め。

メヒコ ホームページ


フラミンゴ館は、全国5か所らしいです。



2008/11/25 (Tue)
11月23日、筑波山の紅葉を見に出かけました。

つく
ば市内から、午後2時位に筑波山に向け出発したのですが、これまでの人生で3本の指に入るような、ものすごい渋滞でした・・・。筑波山まで10キロ、というような時点から車がほとんど動かず、抜け道を探してみても最終的にはみな、同じ道を目指しているので、どうにもこうにも進まない。

tukuba05.jpgこれは、渋滞の途中に車の窓ごしに撮ったもの。

つくば市内から筑波山に向かったのは、午後2時頃だったのですが、この時間からこんなに混むって、あり??と思ったら、ケーブルカーが夜8時まで運行していて、紅葉のライトアップをしているらしいのです。

皆さん、夕景・夜景を目指して山を目指しているらしい。
午後4時を過ぎてもたどりつく気配なく、夕焼けは渋滞の車の中で観賞。

駐車場についたのは、午後5時頃だったかと思います。山の途中に民家が多くあったのですが、ここに生活している方々、この時期は全然車でお出かけ出来ないだろうなあ・・・と同情。


tukuba06.jpg右の写真はケーブルカーから写したもの。

紅葉のライトアップ、ということだったのですが、ケーブルカーの途中で、ライトアップしているところは、3、4か所くらいだったかなと思います。ライトアップしているところは、きれいだったけれど、後は真っ暗。

後ろの席に座っていた奥様が、「えっ、ライトアップって、これだけ??何かだまされた感じがしない??」としきりにおっしゃっておりました・・・。

ケーブルカーは、かなりの急勾配を一生懸命登っていて、なかなかケナゲでした。遠くには夜景も。

ケーブルカーを降りて、やれやれと思ったのもつかの間・・・。何と、ケーブルカー復路の列が、何百人と続いているんです・・・。甘酒で体を温めてから、列に並ぶこと40分以上。

紅葉は、ところどころ見所あり美しかったけれど、渋滞とケーブルカーの復路待ちが大変すぎて、少し残念でした。



2008/11/24 (Mon)
祝日の11月23日、つくばにお出かけしました。目的のひとつは、スウェーデンハウスの定期刊行誌で紹介されていた、スウェーデンハウスのお店に行ってみること。

《david pain ダヴィッド パン》
つくば市にあるtukuba01.JPGパン屋さんです。「牧園」という、住宅街の中にあります。深い緑色のサイディング。やはり、SWHは趣味が良い・・・。

訪れたのは12時20分頃だったのですが、お店に入ってみると、ショーウィンドウには、もう数えるほどしかパンがなく。主人のダヴィッドさんが
いらして、「土日は、お昼には無くなることが多いです」とのことでした。

「じゃあ、ここにあるもの全部下さい!」という、めったに出来ない買い方をしました(笑)。全部で7個。私たちのすぐ後に男性のお客様が来ていて、「全部
買っちゃいました。ごめんなさい」とあやまりつつ。

tukuba03.jpg買ったものの一部です。他3つは、子ども達が猛烈ダッシュで食べてしまいました・・・。

手前のゴマのパンは、中にあんこが入っています。その奥のパンはトマトオリーブ。スペイン産のブラックオリーブだそうですが、風味があっておいしかった。

いずれも深い味わいで、子ども達も大絶賛でした。是非、もう一度伺いたいと思う、全てが素敵なお店でした。

davidpain ホームページ



《椿野》
こちらは外観だけです。日曜日の夜は営業していないということで、訪れた2時半頃に、ちょうど店じまいでした。お食事いただいていないのに、写真だけ撮ってしまってごめんなさいです。
tukuba04.jpg「筑穂」という地区の、これまた住宅街の中にあるおそば屋さん。

黒い横サイディングのお店。お隣もスウェーデンハウス、1階は私の大好きなパノミュールです。

椿野 ホームページ

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.