スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/12/07 (Sun)
忙しくてなかなか着手できなかったイルミネーション。今日、やっと飾りました。遅っ!という感じです。
うちのイルミネの特徴は、道路に面した玄関側ではなくて、庭に飾るということ。
北道路で、庭の奥は隣家の庭。つまり、イルミネを楽しめるのはうちの家族と両隣のお宅のみという、閉鎖型イルミネです(笑)。
パーゴラにブルーのLEDを飾り、ベンチの上にファイバーツリーを飾るのは例年どおりです。
これは昨年購入した雪の結晶とフォールライト。つけるのは夫の担当です。
イルミネを飾るようになると、2階のベランダに電源を取っていなかったことが残念。
長ーいコードを降ろして、1階で電源を取っています。
中央部から見たところ。
スライディングドアから、あわてて出てきて写真を撮った感じが出てます。この寒いのに、ドア開けっ放しだし。
室内から見たところ。ダイニングから見ると、最初の写真のパーゴラ・ファイバーツリーが見えます。
今年は、新しいイルミネは購入せず。ものすごく華やかにするつもりもないので、徐々にそろえていこうかなと思います。
北道路で、庭の奥は隣家の庭。つまり、イルミネを楽しめるのはうちの家族と両隣のお宅のみという、閉鎖型イルミネです(笑)。
パーゴラにブルーのLEDを飾り、ベンチの上にファイバーツリーを飾るのは例年どおりです。
イルミネを飾るようになると、2階のベランダに電源を取っていなかったことが残念。
長ーいコードを降ろして、1階で電源を取っています。
スライディングドアから、あわてて出てきて写真を撮った感じが出てます。この寒いのに、ドア開けっ放しだし。
今年は、新しいイルミネは購入せず。ものすごく華やかにするつもりもないので、徐々にそろえていこうかなと思います。
PR
2008/12/06 (Sat)
イケア船橋は、私にとってはジョイフル本田ジョイフル2と双璧をなす魅惑のお店です。
おいてある、家具、雑貨、全てが趣味が良い。
コーディネートしたお部屋をたくさん展示してあるのですが、それがほんとに趣味が良く、見ているだけでも幸せです。スウェーデンハウスが好きという時点で、イケアとは嗜好が合っているのだろうなと思います。
イケアに行く途中にある自衛隊習志野駐屯地の銀杏。千葉方面は紅葉が今ピークで、ドライブ中も目を奪われます。
全然関係ないのですが、習志野駐屯地では、道路そばで、迷彩服のお兄さん達が訓練していたりするので、ちょっとびっくりします。
正門では、いつも直立不動の迷彩服さんが街を見つめています(警備をしてるということだろうけれど)。
あれを見ると、つかつかっと近寄って、「大変ですねえ」と話しかけたくなります。
イケアの外観。写真がへたで、Kしか見えません(笑)。
開店は10時ですが、9時半からレストランが開いていました(期間限定なのかも)。
今回は食事は取らなかったのですが、前回訪問時は、「ヤンソン氏の誘惑」というポテトグラタンなど、スウェーデンの伝統料理がメニューにありました(またどうでもいい情報ですが、「ヤンソン氏の誘惑をください」とオーダーするのは、ちょっと恥ずかしいです)。
ミートボールもブルーベリージャムがかかっているなど独特ですが、すごくおいしいです。
今回は、ダイニングチェアやベッドを見に行ったのですが、大物は購入せず。
クリスマスに向けて、フードマーケットにおいてあった「お菓子の家」を買いました。
イケアファミリーだと395円と格安です。
おいてある、家具、雑貨、全てが趣味が良い。
コーディネートしたお部屋をたくさん展示してあるのですが、それがほんとに趣味が良く、見ているだけでも幸せです。スウェーデンハウスが好きという時点で、イケアとは嗜好が合っているのだろうなと思います。
全然関係ないのですが、習志野駐屯地では、道路そばで、迷彩服のお兄さん達が訓練していたりするので、ちょっとびっくりします。
正門では、いつも直立不動の迷彩服さんが街を見つめています(警備をしてるということだろうけれど)。
あれを見ると、つかつかっと近寄って、「大変ですねえ」と話しかけたくなります。
開店は10時ですが、9時半からレストランが開いていました(期間限定なのかも)。
今回は食事は取らなかったのですが、前回訪問時は、「ヤンソン氏の誘惑」というポテトグラタンなど、スウェーデンの伝統料理がメニューにありました(またどうでもいい情報ですが、「ヤンソン氏の誘惑をください」とオーダーするのは、ちょっと恥ずかしいです)。
ミートボールもブルーベリージャムがかかっているなど独特ですが、すごくおいしいです。
クリスマスに向けて、フードマーケットにおいてあった「お菓子の家」を買いました。
イケアファミリーだと395円と格安です。
2008/12/05 (Fri)
前々から作ってみたいと思っていたクリスマスのリース。
スウェーデンハウスに住み始めて6年たって、ようやく実現しました。
材料を並べたところ。ジョイフル本田で、一番大きいサイズのリースでした。白と青を基調とした色合いにしてみました。
ジョイフル本田千葉ニュータウン店のクリスマスグッズの充実具合は素晴らしく、いくらいても飽きません。
材料代は6,600円でした。
いきなり完成(笑)。
「グルーガン」という接着させるマシーンを使って、花や飾りをリースにくっつけていきます。
グルーガンは、ジョイフルで294円という安さでした。接着剤は、小さいろうそくのような形で、12本入って105円です。
簡単で、全くの初心者でも1時間位で出来ました。少し大変だったのは、リボンのたたみ方位。分からなかったのでホームページを参考にしました。

ドア全景です。ヒメの自転車が。
玄関周りの様子。
クリスマスがまた、近づいてきましたね~。寒いけれど楽しい季節です。
我が家は昔作った巨大靴下があり、ウッドデッキの柱にくくりつけます。
翌朝になると、よく冷えたプレゼントが入っています。
ヒメ(小2)は、サンタはパパではないかと疑い出していますが、今年も寝ている間にプレゼントが届いていることでしょう。
私が小さい頃、一度だけ、クリスマスの朝に、枕元に人形がおいてあったことがありました。とっても不思議な感じがして、サンタさんが来たんだ!と思ったのを覚えています。
今年も全ての子ども達にサンタさんが来ますように。
スウェーデンハウスに住み始めて6年たって、ようやく実現しました。
ジョイフル本田千葉ニュータウン店のクリスマスグッズの充実具合は素晴らしく、いくらいても飽きません。
材料代は6,600円でした。
「グルーガン」という接着させるマシーンを使って、花や飾りをリースにくっつけていきます。
グルーガンは、ジョイフルで294円という安さでした。接着剤は、小さいろうそくのような形で、12本入って105円です。
簡単で、全くの初心者でも1時間位で出来ました。少し大変だったのは、リボンのたたみ方位。分からなかったのでホームページを参考にしました。
ドア全景です。ヒメの自転車が。
クリスマスがまた、近づいてきましたね~。寒いけれど楽しい季節です。
我が家は昔作った巨大靴下があり、ウッドデッキの柱にくくりつけます。
翌朝になると、よく冷えたプレゼントが入っています。
ヒメ(小2)は、サンタはパパではないかと疑い出していますが、今年も寝ている間にプレゼントが届いていることでしょう。
今年も全ての子ども達にサンタさんが来ますように。
2008/12/03 (Wed)
車で約20分の距離を通勤しています。
職場に近いバス停で、毎日、バスを待つ親子がいます。
お子さんは、中学生位の女の子。ママが小柄なので、背の高さが同じ位。
女の子は、制服じゃなくて、私服でリュックを背負っています。
そして、その親子は、いつも、頬と頬をくっつけて、ぎゅーっと抱き合っているんです。
あの位大きくなった女の子が、あんなにママと仲良しって、何かすごいなあ・・・、と思って、いつもほれぼれと見ていたのですが、ある時(ちょっと遅刻気味のとき)、何のバスを待っていたかが分かったんです。
特別支援学校のバスでした。
障害を持つお子さんを育てるのに、多分私が思っている10倍以上の大変さがあったと思う。でも、中学生になった女の子と頬をくっつけて抱き合っているのを見ると、毎日、何だかうらやましくなってしまうのです。
障害ある子を育てることは、全てつらいことばかりではなくて、母として、ずっと熱烈に頼られるという幸せがあるのではないかな、と・・・。
だって、その女の子は、本当に母を信頼して、母が大好きで、体をゆだねている感じなので。
職場に近いバス停で、毎日、バスを待つ親子がいます。
お子さんは、中学生位の女の子。ママが小柄なので、背の高さが同じ位。
女の子は、制服じゃなくて、私服でリュックを背負っています。
そして、その親子は、いつも、頬と頬をくっつけて、ぎゅーっと抱き合っているんです。
あの位大きくなった女の子が、あんなにママと仲良しって、何かすごいなあ・・・、と思って、いつもほれぼれと見ていたのですが、ある時(ちょっと遅刻気味のとき)、何のバスを待っていたかが分かったんです。
特別支援学校のバスでした。
障害を持つお子さんを育てるのに、多分私が思っている10倍以上の大変さがあったと思う。でも、中学生になった女の子と頬をくっつけて抱き合っているのを見ると、毎日、何だかうらやましくなってしまうのです。
障害ある子を育てることは、全てつらいことばかりではなくて、母として、ずっと熱烈に頼られるという幸せがあるのではないかな、と・・・。
だって、その女の子は、本当に母を信頼して、母が大好きで、体をゆだねている感じなので。
2008/12/02 (Tue)
5歳児マナは、3人兄妹の末っ子として、日々天真爛漫に生きています。
3人目のせいか、文字を読んだりするのも早くて、漢字もちらほら読めるように。でも決まったようにしか読めない。
先日、洗濯物を干していたら、
「ほら、このキティちゃんのやつ、マナ読める!みずこ・・・まめ」「みずこ・・・まめ」と繰り返すので。
キティちゃんのやつが「みずこ」って、一体何・・・?と思いながら、マナが読んでいるものをみると。
それは、先日、つくばに行ったときに熱烈なリクエストにより購入したキティちゃんハンカチでした。
そこには、納豆頭のキティちゃんと、「水戸納豆」の文字。確かに、「みずこ・・・まめ」でした(笑)。

最近マナが作成した紙芝居。どうがんばっても、「シンヂリラ」としか読めませんが。
シンデレラと王子様が幸せそうでいい感じです。
ある日、おひめさまわ、まいにちおうじさまとくらしてました。
ある日なのか毎日なのか(笑)。
こういうのって、親として本当におもしろく、生きているかいがあるなと思います。
ヒメとマナお気に入りの、マザーガーデンのカップ。毎晩お風呂に入った後に、ココアを飲むのが日課です。
3人目のせいか、文字を読んだりするのも早くて、漢字もちらほら読めるように。でも決まったようにしか読めない。
先日、洗濯物を干していたら、
「ほら、このキティちゃんのやつ、マナ読める!みずこ・・・まめ」「みずこ・・・まめ」と繰り返すので。
キティちゃんのやつが「みずこ」って、一体何・・・?と思いながら、マナが読んでいるものをみると。
それは、先日、つくばに行ったときに熱烈なリクエストにより購入したキティちゃんハンカチでした。
そこには、納豆頭のキティちゃんと、「水戸納豆」の文字。確かに、「みずこ・・・まめ」でした(笑)。
最近マナが作成した紙芝居。どうがんばっても、「シンヂリラ」としか読めませんが。
シンデレラと王子様が幸せそうでいい感じです。
ある日なのか毎日なのか(笑)。
こういうのって、親として本当におもしろく、生きているかいがあるなと思います。
ヒメとマナお気に入りの、マザーガーデンのカップ。毎晩お風呂に入った後に、ココアを飲むのが日課です。