忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/01/12 (Sat)
〈特徴1 2階にミニキッチン〉
我が家は私(妻)の母と同居の三世代同居ですが、キッチンやお風呂などは一緒です。1階のリビングのほか、2階にも小さいくつろぎスペースがあった方がいいかな、と思い、2階の和室に水道のついたミニキッチンを置きました。一人暮らし用のシンプルな冷蔵庫もおいてあります。
しかし、これ、現実にはほとんど活用していません。ゆくゆく家族構成が変わるなどしたときに活きてくるようにも思っています。


〈特徴2 1階の親の部屋に水道・下水道の配管〉
実際はまだ使っていませんが、1階、母親の部屋のウォーキングクローゼットの床下に、水道・下水道の配管をしました。これは、将来親が要介護になったときに、室内にトイレや洗面をつけたいという思いがあったためです。要介護の場合、ホームヘルパーを身体介護のため利用する可能性がありますが、その際に、部屋の中だけで対応が完結できるといいかなという思いもありました。

〈特徴3 主寝室は北側〉
様々な間取りを見ると、主寝室を南側においている例が多いように思いますが、私たちが寝室にいる時間は夜間がメインなので、南側は子ども部屋と和室とし、主寝室を北側にしました。

〈特徴4 洗面所の床が麻製〉
103-0314_IMG.JPG  
どこかのスウェーデンハウス展示場で採用されていた、麻製の床が、温泉の脱衣場みたいで良い!ということになり、我が家にも採用しました。足ざわりがよく、おもしろい選択だったかな、と思っています。ただ、この素材は結構、毛羽立ちが出ます。
PR

2008/01/10 (Thu)
職場から飛んで帰って晩御飯の準備。しかし、米びつを見ると、米がない・・・。床下庫には、精米前の玄米と、もち米しかストックがないことに気付きました。玄米は、今まで挑戦したことがないので、帰宅後の超特急便で作るには不安があり、急遽もち米でおこわを作ることにしました。予定外なので、冷蔵庫にある食材のみでいきます。

〈材料〉
もち米 ・・・ 3カップ
ぶなしめじ・まいたけ ・・・ 各1株分位
にんじん ・・・ 1/2個
しらす ・・・ 30g
しょうゆ ・・・ 25cc
みりん ・・・ 30cc
料理酒 ・・・40cc
だし粉末 ・・・ 小さじ1位

〈作り方〉
168_6887.JPG 1.もち米を研いで、10分以上水につけておきます。
2.ぶなしめじ、まいたけは適当に分けておきます。にんじんは千切りにします。
3.もち米をざるにあげて活力鍋に入れます。そのうえに、2としらすを入れます。
4.分量のしょうゆ、みりん、料理酒、だし粉末のほか水を合わせ3カップになるようして、活力鍋に注ぎます。
168_6888.JPG 5.おもりを低圧に合わせ、強火にかけます。おもりがしっかりと揺れたら、弱火にして2分火にかけます。
6.内圧表示ピンがおちたら、ふたをあけて全体を混ぜます。

適当に作った割には、超うまでした。もち米に関しては、炊飯器よりかなりおいしく出来るように思いました。

2008/01/09 (Wed)
土地を探したり、家を建てるにあたり、これだけは譲れないところ、別にどうでもよいところをある程度、家族で共有しておくことが大切かなと思います。私たちの場合は次のような感じでした。

〈譲れないところ〉
1.ある程度広い庭を確保したい(夫)。
2.風呂には窓が欲しい(私)。
3.3台は駐車可能な敷地(家族)。
4.1階に独立した8畳以上の洋室(母)。
5.対面キッチン(私)。

〈どうでもよいところ〉
1.北道路でも可。
2.駅から徒歩圏じゃなくても可。
3.夫婦の寝室は北向きでも可。


「どうでもよいところ」は、土地や間取りの選択としては比較的マイナスかと思うのですが、全てプラスの条件を探していると、いつまでたっても色々なことが決まりません。譲れるところは譲りながら(妥協しながら)決めていくことも必要と感じました。

2008/01/08 (Tue)
活力鍋を購入してから、ごはんは活力鍋で炊いています。味がおいしい、ということもありますが、短時間で出来上がるというのが大きなメリットです。
普段は、3合炊いているのですが、時間を計ったところ、次のような経過でした。

168_6870.JPG我が家はIH調理器のため、左写真のような表示なのですが、ガスだと「強火」に相当する位なのかと思います。

米3合は、研いで水にひたしておきます(ひたす時間は30分以上が本来だそうですが、10分程度でも大丈夫なようです。うちでは試したことがないのですが、研いでそのまま炊いても大丈夫!という話も聞きました)。

〈経過〉168_6839.JPG
1.活力鍋に米3合と水同量(3合のカップ分)を入れて、おもりを低圧に合わせて強火にかけます・・・0分
2.シューシューと音が出始めます。・・・5分44秒
3.音がさらに大きくなり、おもりが左右にしっかりと揺れます。・・・6分17秒
4.弱火にして、タイマーで2分にセットします。本来1分で出来るそうですが、1分だと固めでしたので、うちは2分でセットしています。弱火ですが、うちのIHの場合は表示「4」になります。「3」だと弱すぎておもりが止まってしまいます。・・・8分17秒
5.内圧表示ピンが落ちます。・・・15分53秒



上記時168_6842.JPG間は、様々な条件で変わるかとは思うのですが、おおよそ8分ちょっとで火を止められるということになります(活力鍋は「1分調理」とよく表現しますが、これは、おもりが揺れてから1分という意味です)。

炊飯器で炊くよりも、ごはんの歯ごたえや味が一段階良いように感じます(でも、実際のところ、ものすごく違うという訳でもない、というのが私の感想です)。何よりもありがたいのは時間が短く済むことです。働く主婦の味方です(水にひたす時間を10分とすると、26分位でおいしいごはんが出来るということになります)。

2008/01/07 (Mon)
最初の見学ではさして印象に残らなかったスウェーデンハウスですが、信頼できる営業さんとの出会い、そして資金的な見通しがついてきたこともあり、だんだんと順位が高くなっていき、ついに本契約となりました。最終的にスウェーデンハウスを選択した理由について、リストアップしてみます。

【住宅の性能】
高気密・高断
103-0390_IMG.JPG性能の高さ。気密・断熱がよいと、エアコンなど冷暖房の効果が逃げず、室内の温度差が少なくなります。完成時、気密性の高さを表すC値(相当隙間係数)と、断熱性の高さを示すQ値(熱損失係数)を測定・表示してくれます。24時間熱交換換気システムが標準装備で、空気の入換えを行います。カビ・ダニの発生を防ぐ効果もあるそうです。
また、通常
の設計で、バリアフリーが実現でき、車椅子のユーザーでも快適に生活できます。

【木製サッシュ3層ガラス】
3層のガラスが標準装備です。防犯性・防音性が高く、そして、高気密高断熱等の効果もあって結露の発生は、ほとんどありません。そして、この木製の窓枠は、見た目にも、とても雰囲気が良いです。

【建物全体の趣味のよさ】
IMG_0464.JPG
とにかく、私はスウェーデンハウスの建物のもつ雰囲気が大好きです。木製窓枠、パ
インの腰壁、それから、スウェーデンハウスの色々な外壁の中でも、私は「パノミュール」という種類の外壁が好きで(現在ではあんまり主流ではないのかも知れません)、我が家にも採用しました。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.