忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]

2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/03/11 (Tue)
そういえば、6年前の3月に引っ越したのだった。スウェーデンハウスに住んで、6周年ということですが、入居以来使ってきたIH調理器の魚焼器のふた?が壊れました。

IMG_0111.JPGあるべきガラスが脱落。おりしも、あじの開きを焼いている最中でした。
前からネジが怪しかったのですが。ふた自体も、本体と離脱してしまいます。
IMG_0112.JPG





→脱落したガラス部分。





IMG_0114.JPG

〈今日の晩御飯〉 魚焼器こわれ記念。

あじの開き(母が房総で買ってきたもの)
めかぶとおくらのあえもの
おでん
白菜の味噌汁(かつおだし)





PR

2008/03/10 (Mon)
仕事柄(ケースワーカーです)、たくさんの家族の姿を見ます。

素敵で暖かい家族も、もちろんたくさんあるのだろうけれど、ワタシが関わる家族は、大抵何らかの問題を抱えています。

以前は児童福祉をしていて、今は高齢者福祉なのですが、これまでの関わりの中で感じていることがあり。


それは、親は、子どもに関わったやり方で、子どもに接せられるということです。

暴力を持って育てると、子どもは親が弱ったときに暴力をふるう傾向があります。親から子への暴力だけではなく、夫婦間の暴力を見て育っても、同様の傾向を持ちます。イライラしたときには、暴力をふるって解決すればよいと学習するからです。

しつけに暴力は超反対派です。「一発目は愛情、二発目からは暴力」という言葉を聞いたことがありますが、ワタシは、厳しいようですが、一発目から暴力だと思っています。

言葉の暴力も同様です。子どもを虐げるような言葉を投げかけ続けると、自分が年をとって弱ったとき、同じ言葉を投げかけられます。

「自分は子どもなんて当てにしてないからいい」と思うかも知れないけれど、戸籍上、子どもである以上、様々な意味で無関係ではいられません。

そんなことをしみじみと感じている今日この頃なのでした。

えらそうですみません。

IMG_7286.JPG
内容と全然無関係に今日の晩ごはん〉

豆腐と長ネギの味噌汁(煮干だし)
ハンバーグ
かぼちゃのマヨネーズサラダ
長いもの千切り
納豆

2008/03/09 (Sun)
昨日に引き続き、夫はIMG_7279.JPG芝生の手入れ。家庭版火炎放射器で芝生を焼いた後、穴を開けていきます。

この作業にも、どんな意味があるのかさっぱり分かりません
IMG_7280.JPGが、夫、一生懸命やっておりました。本当に、マメでえらいです。






ところで、マナ(4歳)が春からバレエを習うことになりまして、そのウェアを買いに午後から出かけました。バレエ衣装などの専門チェーン店である「Chacott(チャコット)」というお店。薄い紫色のウェアを購入しました。タイツも合わせて、15,000円・・・。高い。

チャコットが入っているビル(千葉県柏市のVAT)は「エゴイスト」など、若い女の子向けのショップがたくさん入っていて、久しぶりに超きらびやかな女の子達をながめました。

彼女達との世代の違いをしみじみと実感しましたが、自分が彼女達と同年齢の頃だって、ありえない位地味だったなあ・・・と我が身を振り返りました。当時、自分で「おしゃれ」と思う洋服って、足首位まであるロングフレアスカートでしたから。

その後、お隣にあるそごうのカフェでおやつ。おいしそー、なのですが、ワタシは年をとったせいか(あと2年で40歳!)、おやつの時間にはちっともお腹が減らず、こういったものはいつも子ども達だけが食べています。
IMG_7285.JPG
IMG_7283.JPGIMG_7284.JPG

2008/03/08 (Sat)
関東地方は花粉が飛んでますねえ・・・。ボン(小5)は、あわれな程の花粉症で、1日にテッシュ1箱消費のイキオイです。ワタシも花粉のエジキです。

春の兆しが見える中、夫はこの時期恒例の、芝生焼をおこないました。火炎放射器の家庭版みたいなヤツで芝生に火を着けます。IMG_7277.JPG

「ゴガーッ」とすごい音がします。ケムリもすごいです。気の小さい人(ワタシ)には出来ない作業です。IMG_7278.JPG





↑ ウッドデッキに火が移るんじゃ・・・と心配しながら取った1枚。


IMG_0033.JPG
これは、6年前に買って以来愛用していたデジカメを、新しいデジカメで写したもの。

壊れてしまって、レンズカバーは常に開きっぱなし。200万画素。SWHを建築途中に購入して、それ以来家族の様々な出来事を写して来たカメラなので、愛着ありです。


2008/03/07 (Fri)
今日は、出張で霞ヶ関へ。午後からだったので、早めについて日比谷公園を散歩しました。
hibiya02.jpg
空はくっきりとした青、コートを脱ぎたくなるくらい、ふんわりと暖かく、桃色と白色の梅がたくさん咲いていて、最高に気持ちよかったです。

松本楼で食べようかな?と思ったら、列が出来ていて時間がなさそうだったので、公園の売店でおにぎりを買ってベンチで食べました。

売店のおじさんは、紙に筆算をかいて計算するのですが、3回も間違っていて、なかなかおhibiya01.jpg茶目でした。ああゆう感じの人が、日比谷公園でのんびりシゴトできるのって、いいことだと思います。きっと、多めにもらったり、少なめにもらったりしながらトントンなんだろうなあ、みたいな。


とにかく、今日の日比谷公園は気持ちよかった。このところ、シゴトで大変なことが多くて凹みがちでしたが、心の底まで、かなり癒されました。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.