スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/06/08 (Sun)
この土日は、
パシフィコ横浜にて、社会福祉士大会というものに参加してきました。
2日目の今日は、午前中が分科会、午後が元宮城県知事の浅野史郎氏の講演。浅野氏の講演は、すっごくおもしろかったです。内容も含蓄があったし、話術もすごい。たくさんの笑いあり、涙ありで、力が得られるひとときでした。
人見知りな自分は、他の人とは交流しなかったけれど、たくさんの同じ職種と同じ場を共有出来たことも嬉しく、専門用語でいうところの「エンパワメント」されました。
パシフィコ横浜は、みなとみらい駅から、クイーンズスクエアという複合ビルを通っていきます。ここは、夫との遠距離恋愛時代にデートした想い出の場所でもあり、懐かしかったです。
お昼は、クイーンズスクエア内にある「アメリカンハウス」というところでいただきました。アボガドとチキンのラップ。ケチャップとマスタードのボトルがアメリカっぽい。少しスパイシーでおいしかったです。

帰りは、横浜駅内の崎陽軒にて定番のシューマイと、ごまだんごをお土産に買って家路へ。

おしょうゆ瓶
が相変わらずかわいい。
2日目の今日は、午前中が分科会、午後が元宮城県知事の浅野史郎氏の講演。浅野氏の講演は、すっごくおもしろかったです。内容も含蓄があったし、話術もすごい。たくさんの笑いあり、涙ありで、力が得られるひとときでした。
人見知りな自分は、他の人とは交流しなかったけれど、たくさんの同じ職種と同じ場を共有出来たことも嬉しく、専門用語でいうところの「エンパワメント」されました。
パシフィコ横浜は、みなとみらい駅から、クイーンズスクエアという複合ビルを通っていきます。ここは、夫との遠距離恋愛時代にデートした想い出の場所でもあり、懐かしかったです。
帰りは、横浜駅内の崎陽軒にて定番のシューマイと、ごまだんごをお土産に買って家路へ。
おしょうゆ瓶
PR
2008/06/07 (Sat)
しばらく更新せずに過ごしてしまいました。どうも、パソコンに向かう気力のある時期とない時期が自分にはあるらしい。
ケースワーカーをなりわいにしているワタシですが、今日と明日は横浜で行われる、社会福祉士の全国大会というものに行ってくる予定。3人のお子達を夫に預けて、2日間もおでかけなので、そのこと自体でちょっとうきうきです。
今朝は、それが楽しみすぎて早起き、ではなく、窓を開けて寝ていたら、窓下でネコさんが今時期特有の大騒ぎ(笑)、だったので、目が覚めてしまいました。
今、5時34分です。
ケースワーカーをなりわいにしているワタシですが、今日と明日は横浜で行われる、社会福祉士の全国大会というものに行ってくる予定。3人のお子達を夫に預けて、2日間もおでかけなので、そのこと自体でちょっとうきうきです。
今朝は、それが楽しみすぎて早起き、ではなく、窓を開けて寝ていたら、窓下でネコさんが今時期特有の大騒ぎ(笑)、だったので、目が覚めてしまいました。
今、5時34分です。
2008/05/14 (Wed)
夫のお姉さんから、幼虫チョコが届きました。秋田のお菓子屋さんで販売しているもので、テレビなどで紹介されて、大人気。
注文してから届けてもらうまでも、結構な日数がかかったようです。
ほんとにかわいく、かつリアルです。子ども達も大喜び。小さな箱に、5匹もおさまっていました。わらの中から発掘するのも楽しい感じでした。

幼虫チョコを販売しているお店 小松屋さんのホームページ
komatuya-h.jp/
幼虫の写真にモザイクをかけてあるところが(^^)
ほんとにかわいく、かつリアルです。子ども達も大喜び。小さな箱に、5匹もおさまっていました。わらの中から発掘するのも楽しい感じでした。
幼虫チョコを販売しているお店 小松屋さんのホームページ
komatuya-h.jp/
幼虫の写真にモザイクをかけてあるところが(^^)
2008/05/13 (Tue)
5月11日の母の日。ワタシと夫、それぞれの母には、今年はプリザードフラワーを送ってみました。生花に比べるとかなりこじんまりしているので、どうかな?と思いましたが、双方喜んでもらいました。
子ども達からは。
ボン(小6)は、母の日をなんとなーく意識しつつも、何のプレゼントもコメントもなし。

ヒメ(小2)は、早朝から午後に至るまで、紙製のブレスレット、ネックレス等々アクセサリーを、もくもくと、たくさん作ってくれました。
マナ(5歳)は、夜ごはんの手巻き寿司のネタについていた小さい菊を3個「ちょーだい!」と集めたかと思うと、「ママ、これ母の日のプレゼント!たんぽぽ!」とワタシに
くれました。
それぞれの普段のキャラクターが出過ぎてます(笑)。
マナは翌日、何を思ったのか、カーネーションの絵をさらさらっと書いて、ママにくれました。

「おかあさん、ありがとおう」と書いています(^^)
子ども達からは。
ボン(小6)は、母の日をなんとなーく意識しつつも、何のプレゼントもコメントもなし。
ヒメ(小2)は、早朝から午後に至るまで、紙製のブレスレット、ネックレス等々アクセサリーを、もくもくと、たくさん作ってくれました。
マナ(5歳)は、夜ごはんの手巻き寿司のネタについていた小さい菊を3個「ちょーだい!」と集めたかと思うと、「ママ、これ母の日のプレゼント!たんぽぽ!」とワタシに
それぞれの普段のキャラクターが出過ぎてます(笑)。
マナは翌日、何を思ったのか、カーネーションの絵をさらさらっと書いて、ママにくれました。
「おかあさん、ありがとおう」と書いています(^^)