スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2009/01/02 (Fri)
明けましておめでとうございます。今年も1年、良い年でありますように。
* * *
2008年の年末から年始にかけて、盛岡、秋田に行きました。
テーマはルーツを巡る旅。数年ぶり、あるいは数十年ぶりに、私がこれまで住んできた家を全て見ることができました。浮き沈みの激しい(笑)、我が人生を振り返ってきました。
盛岡では、半日程滞在。15歳から10年程住んでいた大好きな街なので、懐かしい場所をドライブして回りました。
盛岡市の湯沢団地から見た山。雪景色です。
この山、当時、勝手に「こしかけ山」と呼んでいました。両膝が出て人が座っているように見えるので。
山は形が変わらないので、本当に良い。山が大好きなのですが、今住んでいる千葉には山がないのが残念でなりません。
盛岡では、上堂と湯沢団地に住んでいたのですが、両方、人手にわたっています。
盛岡第二高校出身のみなさん(アラフォー以上)。校舎が新しくなったことをご存じだったでしょうか。
私が在学していた当時、90周年だったので、現在では110周年を超えた位でしょう。歴史のある女子校です。
画家の深沢紅子さんが先輩で、在学当時、講演にいらして下さったのを憶えています。その後、盛岡に美術館が出来ています。
高校に行く途中のケーキ屋さん「ルピナス」が別のお店になっていたのですが、ルピナスはなくなっちゃったのでしょうか・・・。
岩手大学農学部にある農業教育資料館。私は農学部ではありませんが、この資料館の前にある池の周辺をよくお散歩しました。
宮沢賢治に関する資料等を展示してあるようです。
大学は、食堂や生協周辺はあまり変わっていませんでしたが、正門前の図書館近辺が激変していました。
当時、憩いの場だった芝生の広場が無くなり、おしゃれな建物が出来ていて。
この賢治の像も、当時はなかったものです。
大学近辺も、色々と変化していました。
上田の高島屋前は道路拡張工事らしく、かなり様子が変わっていました。高島屋には入らなかったのですが、看板じいちゃんは、お亡くなりになったらしいですね。
上田通りNHKよりにあったカレー屋さんのナインも、別のお店に。一方で、「さわ」が存続していたのに喜んだり(笑)。
4号線沿いにあった「ピラミッド」という喫茶店は、ピラミッドという名前だけ残して別の建物になっていました。
ピラミッドから、松園方面に行き、四十四田ダムへ。
シスターズ(ヒメとマナ)が寝ていたので、長男ボン(小6)と夫がダムの上を散策するのを車の中で見ていました。大学時代に、当時恋人だった夫と、何度も足を運んだ場所ですが、10数年が過ぎて、自分よりでかくなった息子と夫が散策するようになるとは。ものすごく感慨深かったです。
時の流れを感じる旅でした。
秋田に向かう途中、温泉に行こうということになり、看板だけをたよりに着いたのが、岩手山焼走り交流プラザ。国際交流村内にあります。
露天風呂がなく、シンプルな構成ですが、ぬるっとした泉質で、のんびりと楽しめました。
しんしんと雪が降っていました。
昼食は、滝沢村にある「ふとっちょ」というパスタ屋さんへ行きました。
ここは、盛岡に住んでいた当時(20年前位)から営業していて、何度も通り過ぎたのですが、入ったのは初めて。暖炉があって、パスタもすごくおいしかったです。何で当時、入らなかったんだろう。
この道沿いには何軒もお店があったのですが、営業が続いているのはごく一部でした。
盛岡TOUR、本当に楽しかったです。
* * *
2008年の年末から年始にかけて、盛岡、秋田に行きました。
テーマはルーツを巡る旅。数年ぶり、あるいは数十年ぶりに、私がこれまで住んできた家を全て見ることができました。浮き沈みの激しい(笑)、我が人生を振り返ってきました。
盛岡では、半日程滞在。15歳から10年程住んでいた大好きな街なので、懐かしい場所をドライブして回りました。
この山、当時、勝手に「こしかけ山」と呼んでいました。両膝が出て人が座っているように見えるので。
山は形が変わらないので、本当に良い。山が大好きなのですが、今住んでいる千葉には山がないのが残念でなりません。
盛岡では、上堂と湯沢団地に住んでいたのですが、両方、人手にわたっています。
私が在学していた当時、90周年だったので、現在では110周年を超えた位でしょう。歴史のある女子校です。
画家の深沢紅子さんが先輩で、在学当時、講演にいらして下さったのを憶えています。その後、盛岡に美術館が出来ています。
高校に行く途中のケーキ屋さん「ルピナス」が別のお店になっていたのですが、ルピナスはなくなっちゃったのでしょうか・・・。
宮沢賢治に関する資料等を展示してあるようです。
大学は、食堂や生協周辺はあまり変わっていませんでしたが、正門前の図書館近辺が激変していました。
当時、憩いの場だった芝生の広場が無くなり、おしゃれな建物が出来ていて。
大学近辺も、色々と変化していました。
上田の高島屋前は道路拡張工事らしく、かなり様子が変わっていました。高島屋には入らなかったのですが、看板じいちゃんは、お亡くなりになったらしいですね。
上田通りNHKよりにあったカレー屋さんのナインも、別のお店に。一方で、「さわ」が存続していたのに喜んだり(笑)。
4号線沿いにあった「ピラミッド」という喫茶店は、ピラミッドという名前だけ残して別の建物になっていました。
ピラミッドから、松園方面に行き、四十四田ダムへ。
シスターズ(ヒメとマナ)が寝ていたので、長男ボン(小6)と夫がダムの上を散策するのを車の中で見ていました。大学時代に、当時恋人だった夫と、何度も足を運んだ場所ですが、10数年が過ぎて、自分よりでかくなった息子と夫が散策するようになるとは。ものすごく感慨深かったです。
時の流れを感じる旅でした。
露天風呂がなく、シンプルな構成ですが、ぬるっとした泉質で、のんびりと楽しめました。
しんしんと雪が降っていました。
昼食は、滝沢村にある「ふとっちょ」というパスタ屋さんへ行きました。
ここは、盛岡に住んでいた当時(20年前位)から営業していて、何度も通り過ぎたのですが、入ったのは初めて。暖炉があって、パスタもすごくおいしかったです。何で当時、入らなかったんだろう。
この道沿いには何軒もお店があったのですが、営業が続いているのはごく一部でした。
盛岡TOUR、本当に楽しかったです。
PR
2008/12/26 (Fri)
今日、26日の夜から、私の母の生まれた家(秋田の北の方)と、夫の実家(秋田の南の方)に行ってきます。
例年、秋田に行くときは、渋滞を避けるため、夜9時頃に家を出て、所々で休みながら朝に到着するというパターンが多く。
今年もそのパターンですが、秋田の北の方まで車で行くのは今回が初なので、途中、盛岡で半日程度休憩の予定です。
先日書いたとおり、8年間乗ってきた愛車ハリアーを手放したのですが(走行距離は14万キロ!)、なんと新車は、届いていない・・・。
結局、ホンダの新型オデッセイになったのですが、25日に届くはずが、ホンダの生産調整にぶつかったとかで、年明けの納車になってしまいました。
それで、ステップワゴンを代車として用意してもらうことに。ちょっと遠出するので、とスタッドレスタイヤまでつけてもらい。代車なので、もちろん無料。
代車で秋田の北の方まで行くなんて、そんな人、いままで、いるんだろうか。走行距離を見たら、ホンダの人びっくりするだろうなあ・・・。
年越しは秋田になりそうです。
来年も、皆様、健康で、良い年でありますように。
例年、秋田に行くときは、渋滞を避けるため、夜9時頃に家を出て、所々で休みながら朝に到着するというパターンが多く。
今年もそのパターンですが、秋田の北の方まで車で行くのは今回が初なので、途中、盛岡で半日程度休憩の予定です。
先日書いたとおり、8年間乗ってきた愛車ハリアーを手放したのですが(走行距離は14万キロ!)、なんと新車は、届いていない・・・。
結局、ホンダの新型オデッセイになったのですが、25日に届くはずが、ホンダの生産調整にぶつかったとかで、年明けの納車になってしまいました。
それで、ステップワゴンを代車として用意してもらうことに。ちょっと遠出するので、とスタッドレスタイヤまでつけてもらい。代車なので、もちろん無料。
代車で秋田の北の方まで行くなんて、そんな人、いままで、いるんだろうか。走行距離を見たら、ホンダの人びっくりするだろうなあ・・・。
年越しは秋田になりそうです。
来年も、皆様、健康で、良い年でありますように。
2008/12/25 (Thu)
サンタさんのプレゼントを入れてもらうため、毎年、24日の夜に巨大靴下を庭においています。
中に入れるお手紙はヒメ(小2)が書きました。
「いもうとはくれよんをください。わたしはこなぷんクッキングスタジオをください。むりならいいです」。

最後の一文がヒメらしい。長男ボン(小6)は、父母からギターケースをもらったので、サンタさんへは要求なしです(ギターケースは、23日に宅配便で届きました)。
今朝、早起きした2人は目的の物を見つけ、大喜び。
ボンにも本がありました。
今年も無事にサンタが来て良かった。

ヒメが作ったくまさんの部屋。
こたつにくまさんが入って、テレビを見ています。
みかんがこたつに。巨大みかんですが。

中に入れるお手紙はヒメ(小2)が書きました。
「いもうとはくれよんをください。わたしはこなぷんクッキングスタジオをください。むりならいいです」。
最後の一文がヒメらしい。長男ボン(小6)は、父母からギターケースをもらったので、サンタさんへは要求なしです(ギターケースは、23日に宅配便で届きました)。
今朝、早起きした2人は目的の物を見つけ、大喜び。
ボンにも本がありました。
今年も無事にサンタが来て良かった。
ヒメが作ったくまさんの部屋。
こたつにくまさんが入って、テレビを見ています。
みかんがこたつに。巨大みかんですが。
2008/12/23 (Tue)
クリスマスは毎年、ブッシュドノエル。この時しか作れないものなので。
今回は、シフォンケーキの生地で作るレシピを使いました。cookpad掲載のsatomakoさんのレシピです。ありがとうございました。
とろける〜♪シフォンのチョコロールケーキ by satomako
シフォンケーキの生地を作ること自体が初めて。いつものスポンジケーキと作り方や材料が違うので新鮮でした。
最も違うのは、マヨネーズ状にした黄身に、サラダ油とお湯を入れること。
スポンジケーキでは、ゴムべらでさっくりと混ぜなければならない薄力粉も、ハンドミキサーでしっかりと混ぜるということで、スポンジケーキよりも失敗しにくいかも、と思いました。
メレンゲを黄身チームに混ぜ込んでいるところ。メレンゲをつぶさないというのが最大のポイントです。メレンゲも、一部はハンドミキサーで混ぜ込みます。
薄力粉は、スーパーバイオレットという種類をケーキの時は愛用。ケーキ屋さんに近い味になります。
チョコレート入りの生クリームをたっぷり塗って、巻き巻きします。
シンプルなロールケーキではなくて、外側もコーティングするので、satomakoさんのレシピの2倍量、生クリームとチョコレートを用意します。
ケーキのはじっこをカットして切り株に。後はクリームを塗り、フォークで飾りをつけます。
チョコペンや、その他飾りをつけて完成。
シフォンの生地、本当にふわふわで、おいしかったです。
今回は、シフォンケーキの生地で作るレシピを使いました。cookpad掲載のsatomakoさんのレシピです。ありがとうございました。

最も違うのは、マヨネーズ状にした黄身に、サラダ油とお湯を入れること。
スポンジケーキでは、ゴムべらでさっくりと混ぜなければならない薄力粉も、ハンドミキサーでしっかりと混ぜるということで、スポンジケーキよりも失敗しにくいかも、と思いました。
薄力粉は、スーパーバイオレットという種類をケーキの時は愛用。ケーキ屋さんに近い味になります。
シンプルなロールケーキではなくて、外側もコーティングするので、satomakoさんのレシピの2倍量、生クリームとチョコレートを用意します。
チョコペンや、その他飾りをつけて完成。
シフォンの生地、本当にふわふわで、おいしかったです。
2008/12/23 (Tue)
料理というより、工作です。
先日、イケア船橋で購入してきたお菓子の家を、主に子ども達がつくり、飾り付けました。
接着剤は、アイシングです。粉砂糖100gを、15gの卵白に少しずつ入れては、溶かしていきます。
こんな少しの卵白で、こんなにたくさん溶けるのかあ?と思いますが、こらえて最後まで混ぜるのが秘訣です。
うちでは、途中でくじけて卵白を投入。そしたらゆるゆるになってしまい、さらに粉砂糖を投入する羽目になりました。
製作途中。奥に見えるのはボン
(小6)。
アイシングを、三角形の絞り袋に入れて、接着面に塗ったり、デコレーションしたりします。
お菓子の家の壁が、窓のところでふたつとも割れてしまっていました。ショック。それもアイシングでくっつけます。
七味唐辛子の瓶が見える・・・。倒壊防止のついたてです。

完成。多少お手伝いすれば、子ども達だけで作れるので楽しいかも。
アイシングが垂れて、若干おどろおどろしいですが(笑)。
先日、イケア船橋で購入してきたお菓子の家を、主に子ども達がつくり、飾り付けました。
こんな少しの卵白で、こんなにたくさん溶けるのかあ?と思いますが、こらえて最後まで混ぜるのが秘訣です。
うちでは、途中でくじけて卵白を投入。そしたらゆるゆるになってしまい、さらに粉砂糖を投入する羽目になりました。
(小6)。
アイシングを、三角形の絞り袋に入れて、接着面に塗ったり、デコレーションしたりします。
お菓子の家の壁が、窓のところでふたつとも割れてしまっていました。ショック。それもアイシングでくっつけます。
七味唐辛子の瓶が見える・・・。倒壊防止のついたてです。
完成。多少お手伝いすれば、子ども達だけで作れるので楽しいかも。
アイシングが垂れて、若干おどろおどろしいですが(笑)。