忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]

2025/04/20 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2009/01/23 (Fri)
職場関係の試験があるのですが、もう、2週間前だというのに、今までちーっともやる気にならずに勉強してませんでした。

調べ始めてみたら、結構難関で、広範囲な内容であることが分かり(汗)。

この2週間で、出来るだけ詰め込み学習をすることにしました。同じような試験、何回も受けるのやだしなあ・・・。でも、今回はあまりに勉強不足なので、落ちる可能性大。

そいえば、ケアマネジャーは無事に合格。来週は恐怖の実務研修です・・・。

ということで、2月7日までブログ更新しません。


IMG_2351.JPG
新しいメニューをたくさん作るぞキャンペーン

7番 タンドリーチキン

タンドリー、10年前位は時々作っていたんだけれど、超久しぶりなので、新しいメニューに入れちゃおう。

おいしかったけど、作って数日間、カレー粉の臭いが何となく家の中を漂ってました。



IMG_2354.JPG
8番 メンチカツ

今まで、コロッケは作ったことあるけど、メンチカツは作ったことなかった!

写真ではあまりおいしそうではないけれど、自分的にはかなりヒットで、リピ確実です。





IMG_2357.JPG
9番 麻婆野菜

麻婆系はよく作っているのですが、豆腐も春雨も茄子もなく。かぼちゃ、玉ねぎ、にんじんを入れてみました。

感想は・・・、豆腐や春雨や茄子の方がいいみたいです。






PR

2009/01/19 (Mon)
本日は、マナが通う保育園の保育参加でした。参観ではなくて、参加、なので、一緒に保育に取り組みます。

うちの保育園では、リズム体操を取り入れているので、ホールで裸足になって、正座をしつつ様々な体を使った運動をします。

これも、保護者参加。固い床で正座もつらく(途中で断念、隣の女の子に「ごめんね、おばさんだから足がいたくて」と言い訳)、床をはいずるとか、ブリッジとか、そんな動作も体が硬くて出来ず。

教室に戻ってからは、凧づくりをして、園庭で飛ばして遊びました。

マナは年中さん。年中さんの今時期の話題の中心は、「歯がぐらぐらしてる!」であることが判明。

みんなが次々に、「ほら、ここの歯がぐらぐらしてる!」とアピールしてきます。
母としては「すごいねえ」「すごいねえ」を連呼。何本抜けたか、何本ぐらぐらしてるかが、自慢ポイントです。
かわいいよねえ。

普段、保育園に顔を出さない母なので(送りがパパで迎えがばあば)、マナは保育参加が嬉しかったようです。

リズム体操も、「少しは出来てたよ」となぐさめてくれました。



IMG_2246.JPGボン(小6)が撮ったもの。マナの凧のデザインは、このカエルちゃんでした。

お友達はかわいい花柄なのに、カエル(笑)。










2009/01/18 (Sun)
12月25日に納車のはずのオデッセイ。生産調整だか何だかで、納車がのびまくり、その間、前の車が車検切れしたため、ステップワゴン、CRV、ライフと、ホンダ社の代車でしのぎ、やっと本日納車となりました。

ナンバーは別にいいや、と選択にしなかったのですが、ものすごく分かりやすいナンバーで、幸先よく。車の色も、思ったよりもシックでいい感じでした(基準色のボルドーです)。

説明を受け、早速ドライブしました。購入時、全然知らなかったこととして、ナビや車内操作に音声認識があること。

営業担当さんによるデモでは、完璧に認識して、「すごーい!」と絶賛したのですが、我が車になってから、ドライブ中に試したところ、聞き間違う、聞き間違う!

「じたく」と言うと、「周辺のディスコを検索します」といい、8軒ですと教える。次には、「急速暖房します」といい、いきなりエアコンが「Hi」になってものすごい暖風が。「マクドナルド」というと、「現在地をマークします」と、無駄なポイントを2か所もマーク。

聞き間違いっぷりがおもしろくて、車内大爆笑でした。

音声認識、楽しみたい時には使えるけど、性能は・・・。我が家の滑舌が悪いだけなのかも知れませんが。


IMG_2344.JPG昨日、夫がまたまた、炭火焼き豚を作ってくれました。

うまい、うまい。







IMG_2347.JPGこちらは全然おいしそうじゃないけれど、またまた新メニューなので(汗)。

6番 揚げさつまいもの塩・バター

さつまいもを揚げて、塩、バターをかけるだけ。揚げると、さつまいもの甘みが増します。子ども達には好評でした。





2009/01/14 (Wed)
ヒメ(小2)は、涙、なみだの涙姫です。

1年生の時は、学校に遅刻したらどうしよう、忘れ物をして先生に怒られたらどうしよう、そんなことが心配で、毎朝号泣していました。

学校でも泣いているかと思いきや、家の玄関を出てから15分の登校時間の間に、がんばって泣きやんでいるらしく、学校では目をはらしつつも、普通の小学生として懸命に過ごしていることが、担任の先生との二者面談で分かりました(それを思うとケナゲで泣ける)。

2年生になって、朝、泣くことはかなり少なくなりましたが、朝少し起きるのが遅くなったり(朝5時50分に起きるのが5時55分になっちゃうとか)、不安なことがあると、しくしくと泣き出します。


今朝も、泣きの朝。国語の時間に、「きつつき」というテーマの文章を、隣の男の子に説明しなければならない、その説明の仕方がよく分からない、というのが泣いている理由でした。

そんな理由で泣くのかい!とついつい、イライラしてしまうのですが。


想い出せば、私自身も、同じ1年生、2年生の頃、どうでもいいような細かいことが心配で心配で仕方なかった。

それが、大人になって、色んなことを経験することで、平気になっていったんだよなあ・・・。

今のヒメと同じだった、自分も同じような子どもだったと想い出す。やがて、彼女も色んなことを経験して、強い大人になってゆくのだろうなあ。

悲観主義のヒメを見ていると、ついつい軌道修正したくなるのだけれど、出来るだけ、今のヒメを認めていこう、良い所を育てていこう、と心に誓
う日々なのでした。



IMG_2333.JPG作ったことのないメニュー100個作るぞキャンペーン。

4番 揚げたらのネギだれかけ

片栗粉をつけて揚げた「たら」に、しょうゆ・お酢・ごま油各同量と、長ネギ、すりおろししょうが、赤唐辛子をブレンドしたものをかけるだけ。簡単。





IMG_2341.JPG時々作るメニューのアレンジですが。

5番 アボガドと鶏肉のあえもの

鶏モモ肉に料理酒をかけてレンジであたため。アボガドと、細かく切った小ネギ・水菜を、わさび・マヨネーズ・ポン酢であえる。


アボガド・マヨコンビは、現在の私の好きな味ランキング1位です。


2009/01/12 (Mon)
三連休の最終日、遅まきながらの初詣へ。

香取神宮へ行きました。
IMG_2294.JPG
元日から10日以上過ぎても、結構参拝者がおりました。出店もたくさん。

名物らしい焼き団子(1本100円)を食べながら、本殿に向かいます。

駐車場は、結構近くの無料駐車場に数台待ちで入れましたので、すいている方なのかも。近隣には、1000円や500円の有料駐車場もありました。

賽銭を投げて、お祈りしたあと、おみくじを子ども達が各々にひきました。3人とも、大吉!ラッキー(笑)。気分が良いです。

IMG_2295.JPG本殿前には大木があり、由緒と歴史を感じます。

そういえば、香取神宮に向かう途中に、何故か2か所で事故が発生していました。ひとつは大型バス。おそらく参拝に行く途中なのに・・・。がっかりですよね。






IMG_2312.JPG香取神宮をあとにし、佐原市内へ。昼食は、アド街ック天国でも紹介された「東洋軒」という洋食屋さんへ行きました。大正15年創業というお店。名物らしい「インディアンライス」というのを食べました。

黄色いご飯はサフランではなくて、カレー味。それに、豚ソテーがついています。

その他、メキシカンライスなど、珍しいメニュー多し。店舗の外装、内装や味のつくりが、昭和40年代な感じで・・・。子どもの頃を想い出すお店でした。


IMG_2317.JPG佐原の街並み。風情があって本当に素敵です。









IMG_2323.JPG舟下り。

昨年は春に行き、舟に乗ったのですが、今回は見学のみ。冬なので、豆炭こたつが舟にあり、暖かそうで、いい感じでした。

橋から放水も見えます。どうしてこの橋から水が出てくるのか・・・、私には今ひとつ分かりませんでした。

小学6年の長男、ボン向けに、伊能忠敬の記念館も見学しました。

伊能忠敬も素晴らしいが、伊能忠敬に天文学や観測学などを教えた、師匠と言われる高橋至時さんも素晴らしいことが判明。

高橋至時さんのこと、私は全く知らなかったけれど、ボンは知っていた(千葉の小学校では習うらしい)。

伊能忠敬より19歳年下で、39歳で亡くなったというではないですか。私と同い年なんですけど・・・。同じ人間なのに、どうしてこんなに、出来が違うんだろう・・・。


IMG_2332.JPG夕方5時頃に帰宅出来たので、晩ご飯は自宅になりました。

今日も新メニューに挑戦。

3番 ゆで卵の牛肉巻き。

切るのが面倒だったので分かりにくいですが、中身はゆで卵。小麦粉をつけて、牛薄切り肉でまきまきします。フライパンで炒めて、砂糖・しょうゆ・みりんのたれでぐつぐつ煮ます。

長ネギと春菊も付け合わせにしました。かなり好評でした。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.