スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/01/01 (Tue)
今年のおせち料理で作ったものは以下の通りです。
栗きんとん・黒豆・紅白なます・ぶりの照焼・筑前煮 ・・・これ以外のメニューは、お店で購入したり、母が作ったりしました。このうち、活力鍋を使って作った栗きんとん・黒豆を紹介します。
栗きんとん
〈材料〉
さつまいも ・・・ 皮をむいて600g
栗の甘露煮 ・・・ 2缶(高いので1缶しか買わなかったのですが、明らかに少なかったです)
くちなしの実(またはパック) ・・・ 1個
甘露煮の汁 ・・・ 100cc位 ・ 醤油 ・・・ 小さじ1
砂糖 ・・・ 大さじ4 ・ みりん ・・・ 大さじ4
はちみつ ・・・ 大さじ4
〈作り方〉
1.さつまいもを1~2センチ厚さに切り、皮を厚めにむきます。
2.30分位、水につけておきます。
3.活力鍋に水を400cc入れて、くちなしを入れて煮立たせます。色がついたらくちなしを取ります。
4.さつまいもを鍋に入れてふたをし、おもりを低圧にします。強火にかけ、おもりが揺れたら弱火にして4分熱します。
5.内圧表示ピンが落ちたら蓋を開け、さつまいもを取り出して裏ごしにかけます。
6.裏ごしたさつまいもを鍋に入れます。
7.さつまいもの茹で汁100cc、甘露煮の汁、醤油、砂糖、みりんを加えて弱火にかけながら木べらで練ります。なめらかになってきたらはちみつを入れてさらに混ぜます。
8.栗を混ぜて出来上がり。


黒豆
〈材料〉
黒豆 ・・・ 2カップ
水 ・・・ 6カップ
上白糖 ・・・ 1カップ ・ ざらめ糖 ・・・ 1/4カップ位
塩 ・・・ 小さじ2/3 ・ 醤油 ・・・ 大さじ1
鉄釘(あれば) ・・・ 2本位
〈作り方〉
1.黒豆に水と、上白糖1/2カップ、鉄釘を入れて一晩つける。
2.活力鍋に1を全て入れ、高圧で強火にかけて、おもりが揺れたら弱火2分で火を止める。
3.内圧表示ピンが下がったら蓋を開け、残りの上白糖、ざらめ糖、塩、醤油を入れ、鉄釘を出して弱火で煮る。
我が家は鉄釘が無かったので、無いままに煮たところ、色があずきのようになりました。活力鍋のレシピの2倍量で煮ていますが、5.5リットル鍋では問題なかったです(もっと小さいものだと半分でなければダメなようです)。また、レシピどおりの材料だとうちは甘さが足りなく感じたので、ザラメ糖を足しています。これはお好みかと思います。色はいまいちでしたが、味ややわらかさはちょうど良かったです。
おせち2008



栗きんとん・黒豆・紅白なます・ぶりの照焼・筑前煮 ・・・これ以外のメニューは、お店で購入したり、母が作ったりしました。このうち、活力鍋を使って作った栗きんとん・黒豆を紹介します。
栗きんとん
〈材料〉
さつまいも ・・・ 皮をむいて600g
栗の甘露煮 ・・・ 2缶(高いので1缶しか買わなかったのですが、明らかに少なかったです)
くちなしの実(またはパック) ・・・ 1個
甘露煮の汁 ・・・ 100cc位 ・ 醤油 ・・・ 小さじ1
砂糖 ・・・ 大さじ4 ・ みりん ・・・ 大さじ4
はちみつ ・・・ 大さじ4
〈作り方〉
1.さつまいもを1~2センチ厚さに切り、皮を厚めにむきます。
2.30分位、水につけておきます。
3.活力鍋に水を400cc入れて、くちなしを入れて煮立たせます。色がついたらくちなしを取ります。
4.さつまいもを鍋に入れてふたをし、おもりを低圧にします。強火にかけ、おもりが揺れたら弱火にして4分熱します。
5.内圧表示ピンが落ちたら蓋を開け、さつまいもを取り出して裏ごしにかけます。
6.裏ごしたさつまいもを鍋に入れます。
7.さつまいもの茹で汁100cc、甘露煮の汁、醤油、砂糖、みりんを加えて弱火にかけながら木べらで練ります。なめらかになってきたらはちみつを入れてさらに混ぜます。
8.栗を混ぜて出来上がり。
黒豆
〈材料〉
黒豆 ・・・ 2カップ
水 ・・・ 6カップ
上白糖 ・・・ 1カップ ・ ざらめ糖 ・・・ 1/4カップ位
塩 ・・・ 小さじ2/3 ・ 醤油 ・・・ 大さじ1
鉄釘(あれば) ・・・ 2本位
〈作り方〉
1.黒豆に水と、上白糖1/2カップ、鉄釘を入れて一晩つける。
2.活力鍋に1を全て入れ、高圧で強火にかけて、おもりが揺れたら弱火2分で火を止める。
3.内圧表示ピンが下がったら蓋を開け、残りの上白糖、ざらめ糖、塩、醤油を入れ、鉄釘を出して弱火で煮る。
我が家は鉄釘が無かったので、無いままに煮たところ、色があずきのようになりました。活力鍋のレシピの2倍量で煮ていますが、5.5リットル鍋では問題なかったです(もっと小さいものだと半分でなければダメなようです)。また、レシピどおりの材料だとうちは甘さが足りなく感じたので、ザラメ糖を足しています。これはお好みかと思います。色はいまいちでしたが、味ややわらかさはちょうど良かったです。
おせち2008
PR
2008/01/01 (Tue)
年末に誕生日がありました。自分の誕生日の時は、ケーキ屋さんのケーキを買うことが多いです。今年は、私が大好きな「ボン・アトレ」のケーキでした。やっぱり、ケーキ屋さんのケーキは素晴らしく美味しいです。家族の誕生日、私製のケーキなのが申し訳ない感じです。
また、誕生日のメニューとして、夫が焼豚を炭火で焼いてくれました。安い豚塊肉が手に入ると、時々作っているものです。今回も、ジューシーで超うまかったです。
〈作り方〉
1.豚塊肉は
、1日位、しょうゆ・料理酒・みりん・にんにくすりおろし・ハーブを適当に混ぜた液に浸しておきます。
2.七輪に炭火を入れ、その上に一斗缶をのせて、長い串刺しで豚肉を貫き、乗せます。その上にさらに缶でふたをします。一斗缶は、四面の下部一か所に四角く切り込みを入れておきます(左の写真参照)。缶の上部は切り取っています(右の写真参照)。
3.所要時間2時間位で完成です。

夫がやっているものなので、細かいところがいい加減な説明です。すみません。質問がある場合、コメントをいただけるとありがたいです。
自分では、「鶏肉とカシューナッツ炒め」を作りました。

「ボン・アトレ」のホームページ
www.bon-attelle.com/index.html
また、誕生日のメニューとして、夫が焼豚を炭火で焼いてくれました。安い豚塊肉が手に入ると、時々作っているものです。今回も、ジューシーで超うまかったです。
〈作り方〉
1.豚塊肉は
2.七輪に炭火を入れ、その上に一斗缶をのせて、長い串刺しで豚肉を貫き、乗せます。その上にさらに缶でふたをします。一斗缶は、四面の下部一か所に四角く切り込みを入れておきます(左の写真参照)。缶の上部は切り取っています(右の写真参照)。
3.所要時間2時間位で完成です。
夫がやっているものなので、細かいところがいい加減な説明です。すみません。質問がある場合、コメントをいただけるとありがたいです。
自分では、「鶏肉とカシューナッツ炒め」を作りました。
「ボン・アトレ」のホームページ
www.bon-attelle.com/index.html
2007/12/30 (Sun)
土地を探すということは、今後住む市区町村を選ぶ、住環境を選ぶということです。この点に関しては、あまり深く考えずに、土地のサイズと価格を中心に探してしまった感じがしています。
生活や通勤の利便、確保したい土地の広さと対応可能な価格、という条件から、おのずと住める地域は限定されてくるのでしょうが、市町村サービス・教育環境・医療環境・文化など、もっと丹念に調べながら土地を探してもしてもよかったかなと思っています。
結果としては、子どもたちは良い友人に恵まれ、お隣さんも良い方で、周辺環境も思いがけなく発展したりなどして、良い偶然が続きましたが、土地はあせらず、いろんなことをきちんと調べながら探したほうがよいな、というのが、個人的な思いです。
++事前に調べておくと良いと思った点++
〈市区町村サービス〉
これからの時代、ますます、市区町村によるサービスの質や量の違いというのが明確になってきます。ご家族に、18歳未満のお子さんがいる、障がいを持っている方がいるというような場合は特に、事前に候補市町村のサービス内容を調べておいた方が良いと思います。具体的には、各市区町村の福祉関係課か住民課などで、各市区町村が発行している便利帳や保健・福祉のサービスを紹介したガイドブックをもらう。さらに、その中で「市区町村の単独サービスが何か」を聞いてみるとよいです。
保健・福祉・教育といった分野では、国や県が決め一律全ての市区町村で実施しているサービスと、その市区町村独自で行っているサービスがあります。独自のサービスを知ると、その市区町村が力を入れている分野というのが何となく分かってきます。
〈市町村の将来性〉
人口の増減、現在と今後50年の年齢構成、市区町村立施設の状況(人口規模に見合った施設づくりかどうか?逆に、必要な施設はあるか?)、予算の状況(毎年4月頃の広報で掲載するはず。頼めばもらえると思います)、広報やホームページのつくり、市区町村の役所の職員対応や雰囲気、商業地の発展状況、といったところがポイントでしょうか。地域を母体とした掲示板などを見てみるのもひとつなのかなと思います。
それから、市区町村によっては、「都市計画マスタープラン」(または「都市マスタープラン」など)が定められています。これには、今後数十年の街並みの計画などが記載されていますので、確認してみてください(市区町村のホームページにのっているかと思います)
〈教育環境・文化環境〉
候補地区の小学校・中学校の評判。文化環境は、私にとっては図書館の有無や規模は大きなポイントですが、人によっては映画館の有無とか、美術館とか、色々なのかもしれません。それから、街の歴史や熟成の仕方など・・・、具体的には地元由来のお店の質や繁盛の様子、開発が無計画ではないか、歴史がある建物が大事にされているか、などで街の雰囲気は変わってくるように思います。
〈住まう予定地域の都市計画図〉
これも、市区町村のホームページにのっている場合が多いようです。「用途地域」が掲載されています。購入を検討している土地周辺の用途地域を知っておくのは大事な作業です。道路を挟んだお向かいにパチンコ屋さんが・・・(好きならいいかも知れないけど・・・)というようなことを避けるため、周辺用途地域、その種類で建てられる施設等の範囲などを調べておくと良いと思います。 都市計画図は、市区町村の役場で販売をしています。
以上、仕事柄多少詳しいのでえらそうに記載させていただきましたが、もし間違いなどありそうなら、教えてもらえると嬉しいです。
生活や通勤の利便、確保したい土地の広さと対応可能な価格、という条件から、おのずと住める地域は限定されてくるのでしょうが、市町村サービス・教育環境・医療環境・文化など、もっと丹念に調べながら土地を探してもしてもよかったかなと思っています。
結果としては、子どもたちは良い友人に恵まれ、お隣さんも良い方で、周辺環境も思いがけなく発展したりなどして、良い偶然が続きましたが、土地はあせらず、いろんなことをきちんと調べながら探したほうがよいな、というのが、個人的な思いです。
++事前に調べておくと良いと思った点++
〈市区町村サービス〉
これからの時代、ますます、市区町村によるサービスの質や量の違いというのが明確になってきます。ご家族に、18歳未満のお子さんがいる、障がいを持っている方がいるというような場合は特に、事前に候補市町村のサービス内容を調べておいた方が良いと思います。具体的には、各市区町村の福祉関係課か住民課などで、各市区町村が発行している便利帳や保健・福祉のサービスを紹介したガイドブックをもらう。さらに、その中で「市区町村の単独サービスが何か」を聞いてみるとよいです。
保健・福祉・教育といった分野では、国や県が決め一律全ての市区町村で実施しているサービスと、その市区町村独自で行っているサービスがあります。独自のサービスを知ると、その市区町村が力を入れている分野というのが何となく分かってきます。
〈市町村の将来性〉
人口の増減、現在と今後50年の年齢構成、市区町村立施設の状況(人口規模に見合った施設づくりかどうか?逆に、必要な施設はあるか?)、予算の状況(毎年4月頃の広報で掲載するはず。頼めばもらえると思います)、広報やホームページのつくり、市区町村の役所の職員対応や雰囲気、商業地の発展状況、といったところがポイントでしょうか。地域を母体とした掲示板などを見てみるのもひとつなのかなと思います。
それから、市区町村によっては、「都市計画マスタープラン」(または「都市マスタープラン」など)が定められています。これには、今後数十年の街並みの計画などが記載されていますので、確認してみてください(市区町村のホームページにのっているかと思います)
〈教育環境・文化環境〉
候補地区の小学校・中学校の評判。文化環境は、私にとっては図書館の有無や規模は大きなポイントですが、人によっては映画館の有無とか、美術館とか、色々なのかもしれません。それから、街の歴史や熟成の仕方など・・・、具体的には地元由来のお店の質や繁盛の様子、開発が無計画ではないか、歴史がある建物が大事にされているか、などで街の雰囲気は変わってくるように思います。
〈住まう予定地域の都市計画図〉
これも、市区町村のホームページにのっている場合が多いようです。「用途地域」が掲載されています。購入を検討している土地周辺の用途地域を知っておくのは大事な作業です。道路を挟んだお向かいにパチンコ屋さんが・・・(好きならいいかも知れないけど・・・)というようなことを避けるため、周辺用途地域、その種類で建てられる施設等の範囲などを調べておくと良いと思います。 都市計画図は、市区町村の役場で販売をしています。
以上、仕事柄多少詳しいのでえらそうに記載させていただきましたが、もし間違いなどありそうなら、教えてもらえると嬉しいです。
2007/12/30 (Sun)
6年前にホームベーカリーを購入し、それ以来、2日に1回のペースで1.5斤のパンを焼き続けています。
機種は、リーガル社のRI7920というものです(アイスクリームも作れるものですが、ほとんど作ったことなし)。
他の機種を知らないのですが、私たち家族としては、出来上がりにかなり満足しています。もう、6年も作っているので、レシピも、適当になりつつあります。専用の計量スプーンも、既にまっぷたつに割れてしまい存在していません。
作り始めの頃は、砂糖やバター、ドライイーストをそれぞれ入れ忘れる、砂糖と塩を間違える、など、想定されるあらゆる間違いをしました。それぞれに困ったパンが出来上がりました(笑)。
それから、出来上がりほやほやを切ってしまうと、パンがくっついてうまく切れません。現在は、パンを切る40分程前に出来上がるようにタイマーをかけています。
〈材料〉
・生クリーム ・・・ 60g
・水 ・・・ 215g(夏は氷を含む)
・強力粉 ・・・ 400g
・スキムミルク ・・・ 15g
・上白糖 ・・・ 30g
・塩 ・・・ 7g
・バター ・・・ 25g
・ドライイースト ・・・ 5g
強力粉は、インターネットで購入したイーグルを使用。我が家は25kg入の袋を、どーんと購入しています(家族6人で4か月で消費)。右写真は本日の朝食。平凡です。
ちなみにパンに塗るピーナツバターもバーミックスで手作りしています。そのうち紹介します。
機種は、リーガル社のRI7920というものです(アイスクリームも作れるものですが、ほとんど作ったことなし)。
他の機種を知らないのですが、私たち家族としては、出来上がりにかなり満足しています。もう、6年も作っているので、レシピも、適当になりつつあります。専用の計量スプーンも、既にまっぷたつに割れてしまい存在していません。
作り始めの頃は、砂糖やバター、ドライイーストをそれぞれ入れ忘れる、砂糖と塩を間違える、など、想定されるあらゆる間違いをしました。それぞれに困ったパンが出来上がりました(笑)。
それから、出来上がりほやほやを切ってしまうと、パンがくっついてうまく切れません。現在は、パンを切る40分程前に出来上がるようにタイマーをかけています。
・生クリーム ・・・ 60g
・水 ・・・ 215g(夏は氷を含む)
・強力粉 ・・・ 400g
・スキムミルク ・・・ 15g
・上白糖 ・・・ 30g
・塩 ・・・ 7g
・バター ・・・ 25g
・ドライイースト ・・・ 5g
ちなみにパンに塗るピーナツバターもバーミックスで手作りしています。そのうち紹介します。
2007/12/30 (Sun)
中古住宅にも時々目を配りながらも、住宅用土地の販売情報をインターネットやちらしでチェックする日々が始まりました。妻である私は、双方の勤務先に比較的近いので、社宅のあった市に引き続き住みたいという思いがありました。また、夫は、ある程度広い庭を確保したいという希望があり、その双方のニーズと大体の予算との兼ね合いから、おのずと地区が絞られていきました。
インターネットで探す中で現在住んでいる土地が希望地区に見つかり、不動産屋さんに連絡を取って下見に行きました。北道路ですが、南側は家が建っておらず(南側の方は広い敷地を持っているので、うちが購入したい土地の範囲には庭しかない)、周辺環境もまあまあ許容範囲と思われ、契約することになりました。
土地に関しては、大きく迷うことなくすんなりと決まりましたが、今の土地を見つけるまでは、毎日のようにインターネットで情報収集をしていました。
インターネットで探す中で現在住んでいる土地が希望地区に見つかり、不動産屋さんに連絡を取って下見に行きました。北道路ですが、南側は家が建っておらず(南側の方は広い敷地を持っているので、うちが購入したい土地の範囲には庭しかない)、周辺環境もまあまあ許容範囲と思われ、契約することになりました。
土地に関しては、大きく迷うことなくすんなりと決まりましたが、今の土地を見つけるまでは、毎日のようにインターネットで情報収集をしていました。