忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]

2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/01/24 (Thu)
敷地の南側の庭は、自分達でなるべく作っていこうということで、これまで、芝生・レンガの花壇2種、砂場、立水栓を自作しました。レンガの花壇と立水栓は私(妻)が主に製作しました。モルタル作りからです。女子に出来るのかあ?と思うかも知れませんが、全然いけます。ただし、腰にかなり来ます。

〈必要なもの〉
砂・セメント・モルタルを作るケース(衣装ケースも可)・シャベル・モルタルごて・ゴムハンマー・水平器・割り箸・スポンジ

niwa03.JPGモルタル作り。砂とセメントをブレンドします。砂3:セメント1だったかと思います。専用の箱を買うのはもったいないので、不要な衣装ケースを使いました。砂とセメントをシャベルなどでよくブレンドします。そこに、水を入れて、もったりとした感じになるまで混ぜ続けます。水を入れると、衣装ケースは重量オーバーな感じになりますが、耐えてくれます。当然ながら、作った分はその日に使い切らなければなりません。



niwa01.JPGレンガは、水につけておきます。水につけないと、レンガがモルタルの水分を吸ってうまく接着しないらしいです。泡が上がってくるのですが、それが出なくなるまで。
なお、レンガは、ジョイフル本田で購入。いけてるレンガが、たっくさんあります。大好きジョイフル。






niwa02.JPG花壇のレンガを積むエリアは、地面より掘り下げ、砂と小砂利を敷いておきます。厳密ではなくてもいいですが、水平をとっておきます。







niwa04.JPG一段目を積んだところ。モルタルをしいて、レンガを水平を取りながら乗せていきます。水平は、モルタルの調整やゴムハンマーで調整していきます。








niwa05.jpg大分進んできました。レンガとレンガの間にもモルタルを詰めるわけですが、割り箸を使用しました。モルタルが乾く前に、スポンジに水を含ませながら表面をふき取ります。








niwa06.jpg花壇は、レンガだけではなく、枕木を使いました。ばらばらの枕木の裏面を金具で止めてあります。中心部は、レンガがあまったので積み上げてみました。









niwa07.JPG製作中。こんな普通の格好でやっとります。モルタル作り、レンガ積みの時のこの姿勢は本当に腰に来ますが、出来たときの喜びはひとしおです。









PR

2008/01/23 (Wed)
テンシンランマン娘の末っ子4歳児に対し、うちの真ん中のヒメは、人生の悲哀を深々と感じている小学1年生です。
2080122069.jpg小学生生活が始まって10か月余り。忘れ物をしたらどうしよう。宿題を忘れたらどうしよう。遅刻したらどうしよう。あるはずのフェルトペンがない(学校忘れ)。特に理由はないけど、学校が不安でしょうがない。

そんなこんなで、平日朝の7割方は泣いています。そのうち、半分程は、号泣です。
何かひとつ嫌なことがあると「ヒメの人生、嫌なことばっかり」と言って泣きます。

これで身体症状出たら不登校だなあ・・・と思いながら10か月が過ぎました。でも、頑張って休まず行っています。そんなにつらいところに毎日通うなんて、ホントにえらいなあと思っています。

しかし、このヒメ、兄や妹とジャレて遊ぶ時、お笑い番組を見てる時、等々、楽しいときは、3人中No1のほがらかな笑い声を立てます。こっちが幸せになる位。感情が豊かなのでしょうね。

2008/01/22 (Tue)
うちの子達は、上から11歳男子(小5 ボン)、7歳女子(小1 ヒメ)、4歳女子(年少 マナ)です。性格は3人バラバラ。

2080121068-2.jpg今日は末っ子のマナについて。末っ子らしく、家族みんなにかわいがられ、悩みの少ないテンシンランマン娘です。気分次第でワガママをたれますが、すぐに「ごめんなちゃーい」とあやまり、許されるという得なキャラ。

最近お気に入りの歌 「ふつうのもやしはあ~、めーっさめさ たかいからあ~、ふつうのもやしをかってみな~、ふつうのもやっし」

「雪国もやし」なんですが、本人、アレンジしている気なし。はなわ兄さんのとおりに歌っているつもりです。

2008/01/21 (Mon)
活力鍋で豚の角煮を作りました。以前から、別の圧力鍋で作っていたやり方と、活力鍋のレシピとの混合版です。

〈材料〉
169_6950.JPG豚バラ塊肉 ・・・ 600g
長ネギの青いところ ・・・ 1本分位
しょうが
 ・・・ 2かけ
日本酒 ・・・ 1カップ(茹で汁と煮汁で半分ずつ使います)
みりん ・・・ 大さじ1位
しょうゆ ・・・ 大さじ3位
中ザラメ糖 ・・・ 大さじ1.5位




〈作り方〉
169_6945.JPG1.活力鍋に、塊肉(大きければ半分にカット)、水1カップ、日本酒1/2カップ、長ネギとしょうがを入れてふたをし、高圧におもりをセットします。

2.おもりが勢いよく揺れたら、弱火にして20分加熱します。

3.内圧表示ピンが落ちたら、ふたをあけ、塊肉を取り出して1センチ厚に切ります。




169_6947.JPG
4.別の鍋に、水1カップ、日本酒1/2カップ、みりん、しょうゆ、中ザラメ糖を入れて、3の肉を入れてぐつぐつ煮ます。

5.茹でたほうれん草や青梗菜などを添えて、出来上がり。







169_6948.JPG
スタートから終了まで、1時間15分位でした。柔らかさは、とろっとろとまではいかない感じですが、おいしかったです。我が家、大人3人、子ども3人(食べ盛り約1名)では、豚塊肉2本が標準だったりします。









169_6949.JPG今日の晩御飯。

豚の
角煮・もやしとツナの中華炒め・卵豆腐・栗きんとん・わかめの味噌汁・ごはん。










2008/01/19 (Sat)
2002年に建てた我が家は、松下24時間換気システムが標準装備でした。正式名称は「ナショナル小口径熱交換換気システム(カセット形)」というものらしいです。これは、室内の汚れた空気と室外の新鮮な空気を入れ替える仕組みで、外気を室温に近づけて取り入れるので、室温の急激な変化を防止する機能もあるのだそうです。

空気清浄機能があるわけなので、フィルターが汚れます。これを、1か月に1回程度、きれいにする必要があります。最初に、換気システムのスイッチを切っておきます(このメンテナンス以外は、常時スイッチオンです)。

169_6923.JPG1.これが、換気システムのフィルター部の外観。1階と2階にあります。うちの場合は、1階は洗面所上部、2階はトイレ前の廊下上部にあります。









169_6924.JPG2.もともと、黒色の排気フィルターがこんなに汚れてる~!何を隠そう、洗うの3か月ぶり位です。こんなことではいけません。ブログを書くヒマがあったらフィルターの掃除をするべきです。
ちなみに、うちは3か月ペースが標準です・・・。







169_6925.JPG3.上の長方形のフィルターのほか、空気清浄フィルター(写真左)と、ネット(写真右)があります。

空気清浄フィルターは、掃除機の先で汚れを吸い取ります。「スーパーハボキ」があるといいらしい。







169_6926.JPG4.2の排気フィルターと3のネットを中性洗剤で洗います。台所用とマニュアルには記載していますが、うちはお風呂用中性洗剤で洗っています(台所の洗剤が中性じゃないので)。








169_6927.JPG5.こんなにきれいになりました。これを、自然乾燥で乾かします(外に干しています)。










169_6928.JPG 6.2階部分のパイプフード。吸気口と排気口がありますが、特に吸気口の方が汚れがつまるため、時々ブラシで汚れを取り除く必要があります。これは、3か月から半年に1回位でいいように思います(お住まいの地区によるかも)。







169_6929.JPG7.パイプフード、こんな風にブラシで汚れを落とします。ベランダにあるのですが、ベランダに洗濯物を干していると大変なことになります(汚れが飛び散る)。









169_6930.JPG8.換気フィルターを全て取り除いた後の内部。フィルターやネットが乾いたら、再度ここにセットして、お掃除終了。









169_6931.JPG作業している自分。天井部なので、椅子やはしごが必要です。首や腰が若干痛みます。




夫は今日もペンキ職人。

169_6934.JPG











カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.