スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
2008/01/29 (Tue)
「麻婆」系は、料理を作り出した23歳頃に、料理の本を見ながら作って以来の定番です。今回は春雨ですが、茄子でも豆腐でも、基本的に同じように作っております。「麻婆豆腐の素」の方がおいしいのかも知れません・・・が、たまには手作りでも。
〈材料〉
にんにく・しょうが ・・・ 各1かけ
豆板醤 ・・・ ティスプーンに平らに1位
長ネギ ・・・ 2/3本
豚ひき肉 ・・・ 300g
*中華だし入のお湯 ・・・ 2/3カップ
*料理酒 ・・・ 1/4カップ位
*砂糖 ・・・ 大さじ1
*しょうゆ ・・・ 大さじ1/2
*みそ ・・・ 大さじ2
春雨 ・・・ 1袋
片栗粉 ・・・ 大さじ1
〈作り方〉
1.*の材料を合わせておきます。春雨は、規定の時間(4分位)ゆでて、ざるにあげておきます。
2.フライパンを熱して油をいれ、みじん切りにしたにんにく、しょうがを香りが出るまで炒めます。
3.豆板醤を入れます。

4.長ネギを入れて炒め、続いてひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。
5.1のスープを入れてぐつぐつ煮ます。
6.春雨を入れ、水溶き片栗粉
でとろみをつけたら出来上がりです。
〈材料〉
にんにく・しょうが ・・・ 各1かけ
豆板醤 ・・・ ティスプーンに平らに1位
長ネギ ・・・ 2/3本
豚ひき肉 ・・・ 300g
*中華だし入のお湯 ・・・ 2/3カップ
*料理酒 ・・・ 1/4カップ位
*砂糖 ・・・ 大さじ1
*しょうゆ ・・・ 大さじ1/2
*みそ ・・・ 大さじ2
春雨 ・・・ 1袋
片栗粉 ・・・ 大さじ1
〈作り方〉
2.フライパンを熱して油をいれ、みじん切りにしたにんにく、しょうがを香りが出るまで炒めます。
3.豆板醤を入れます。
4.長ネギを入れて炒め、続いてひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。
5.1のスープを入れてぐつぐつ煮ます。
6.春雨を入れ、水溶き片栗粉
PR
2008/01/26 (Sat)
スクラップブッキングが趣味です。全て自己流で、きちんと教室で学んだ方に比べると遠く及びませんが、きれいな色の紙やグッズを組み合わせながら写真を飾っていく作業は、とても楽しいものです。追求すれば奥が深いのでしょうが、入り口としては特殊な技術はいらないので、手軽な趣味かなと思います。
最近作った作品。小さくてよく見えませんが。
スクラップブッキングのグッズを販売しているショップが、家の近所(車で10分圏内)に2か所あります。
そのうちのひとつである巨大ジョイフル本田。あらゆる趣味の道具が揃う魅惑の場所で、何時間いても飽きることがありません。写真のように、気に入った色や模様のペーパーをたくさん買っても、1,000円しない
位。普段、質素に生きる私ですが、スクラップブッキングのグッズは、行く度にちまちまと買い込んでしまいます。作成量に比べ、供給過多です。
スクラップブッキングのグッズを販売しているショップが、家の近所(車で10分圏内)に2か所あります。
そのうちのひとつである巨大ジョイフル本田。あらゆる趣味の道具が揃う魅惑の場所で、何時間いても飽きることがありません。写真のように、気に入った色や模様のペーパーをたくさん買っても、1,000円しない
2008/01/25 (Fri)
我が家で唯一カビの生えるところ。それはお風呂の窓です。スウェーデンハウスは、お風呂の窓枠も木です。他のところと異なり、内側も白いペンキが塗ってありますが、それでもカビが生えます。お風呂の後に窓枠をタオルでふけば大丈夫!ということらしいのですが、うちはそんなまめなこと出来ません。
しょうがないので、時々、カビキラーをふきかけたりしていますが、今回はカビ除去の上、ペンキを塗りました。
1.カビキラーでカビを除去します。
2.カビキラーを流し、はがれかかっているペンキを落とします。
3.乾いたら、ペンキを塗ります。「水性ペイント」の白色ペンキです。
塗ったら、しばらく湿気を避けて乾かさなければならず、その日の夜は自宅入浴なし。近所の温泉に出かけます。
←押してもらえるとウレシイです(^^)
しょうがないので、時々、カビキラーをふきかけたりしていますが、今回はカビ除去の上、ペンキを塗りました。
2.カビキラーを流し、はがれかかっているペンキを落とします。
3.乾いたら、ペンキを塗ります。「水性ペイント」の白色ペンキです。
2008/01/25 (Fri)
長男は小学5年生。
大抵の男子は、幼少時、ミニカーやプラレールにはまり、卒業していくと思うのですが、うちの息子は、物心ついたときから、今に至るまで鉄道一筋です。E231系クロスシートが好きだそうです。小3位で近県鉄道一人旅(ホームの外に出ずに一日電車に乗り続ける)、昨年は1都6県大回り(鉄道マニアのみが知る)にも挑戦。
この息子は、未熟児で生まれ、常に抱っこしていないと大泣きし、3歳まで毎晩かかさず夜泣きするという、非常に手のかかる子でした。第1子、想像以上の子育ての大変さに驚愕しましたが、我が子というもののカワイサにも驚愕しました。3歳までに人生の9割分泣いたんでしょうか。泣き虫の真ん中ヒメに比べ、この息子はどんな時でも泣かない、平常心の人です。親が見ても感心します。
毎晩夜泣きで困ってる~、という方がいらっしゃるかも知れません。私も、よれよれで、寝不足で、本当つらかったです。でも、いつか終わります。必ず、終わります。本当に大変だと思いますが、何とか乗り切って欲しいなと思います。

長男、はるばる群馬の自動車工場に社会見学へ。お弁当を持って朝7時出発。さすがに職場で眠かった・・・(--)。
←登録してみました。押してもらえたらウレシイです。
この息子は、未熟児で生まれ、常に抱っこしていないと大泣きし、3歳まで毎晩かかさず夜泣きするという、非常に手のかかる子でした。第1子、想像以上の子育ての大変さに驚愕しましたが、我が子というもののカワイサにも驚愕しました。3歳までに人生の9割分泣いたんでしょうか。泣き虫の真ん中ヒメに比べ、この息子はどんな時でも泣かない、平常心の人です。親が見ても感心します。
毎晩夜泣きで困ってる~、という方がいらっしゃるかも知れません。私も、よれよれで、寝不足で、本当つらかったです。でも、いつか終わります。必ず、終わります。本当に大変だと思いますが、何とか乗り切って欲しいなと思います。
長男、はるばる群馬の自動車工場に社会見学へ。お弁当を持って朝7時出発。さすがに職場で眠かった・・・(--)。