忍者ブログ
スウェーデンハウス、子育て、料理、暮らしのこと
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]

2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2008/02/08 (Fri)
今日もヒメは泣きながら起床。
理由は、コラショの目覚まし時計で起きたこと。

朝は、5時45分にワタシの目覚ましがなります。コラショの目覚ましは6時になるのですが、コラショが鳴るまで寝てしまうというのは、ヒメにとってはアウト。遅刻の恐れあり、です。

「起きるのが遅かった~」と泣きが入るわけです。「泣くな!しっかりしなさい。もうすぐ2年生でしょ。」と超ありきたりに叱ってしまいました。今日はそれが功を奏し、6時40分頃には立ち直りました。

ヒメのこの、平日朝の泣きについては、泣き方(すすり泣きや号泣)や頻度の高さから、ワタシ(母)は、かなり精神的に参っています。泣き声が聞こえると、強いストレスを感じます。

しかし、そういえば、コラショの時計を5時55分にすればいいんだよなあ・・・・。今思いついた。

*   *   *
未熟ながらも、3人子育てをし、また、7年ほど児童関係のケースワーカーをして様々な家庭をみてきたなかで感じる、子育てに関する持論がいくつかあります。

子育てママは結構追い詰められています。パートナーや両親等の支援が得られないと、追い詰められ度は加速します。

子育てママの黄色信号は、子どもが困った行動をしたときにイライラ感情がコントロールできなくなり、子どもに対して報復的な対応をしてしまうことです。

青信号のうちは、困った行動について理性的に指導することが出来ます。黄色信号だと、母である自分の感情をすっきりさせるために、叩いたり、子どもが泣くまできつい言葉を投げつけるということになります。場合によっては、子どもの存在そのものを否定するような言葉がけもしてしまいます。

でも、子どもが困った行動をしていない時については、子どもに愛情を持って対応することが出来ます。これがワタシの定義する黄色信号。

ワタシにとって、ヒメの今の朝泣きは、時々黄色信号です。

子育てママの赤信号については、また後日。
PR

2008/02/07 (Thu)
今日は研修で出張。普段の車通勤と異なり電車だったのですが、また電車に乗り間違い遅刻してしまいました。

ワタシは、全国方向音痴ランキング上位100位に入るのではと思うような方向音痴です。慣れた道でも、突如として「あれ!?ここ何処だっけ???」と突然訳が分からなくなり、目的地と逆方向に行くことがよくあります。

電車の乗り継ぎがよく分からないので、携帯で確認するのですが、その通りにはほぼ確実に動くことが出来ず、逆方向に乗ることもザラです。本当に、自分ながらあきれます。

関東地方に住んで12年になるのに、未だにどの電車が何処方面に行こうとしているのかさっぱり分かりません。
*   *   *
〈読んだ本の感想:『豪憲はなぜ殺されたか』 著者:米山勝弘 出版:新潮社〉
秋田県で起きた連続児童殺人事件の被害児童の父による手記です。大変に話題になった事件ですが、ワタシが生まれ育った市の近隣で発生したこともあり、私も強い関心を持って見てきました。豪憲くんが遺棄された米代川は、普段頻繁に通る馴染みある川でした。静かな地域に与えた衝撃は、相当なものだったろうと思われます。

手記では、彩香ちゃんがいなくなった前後、及び豪憲くん事件の前後の詳細な状況(特に加害者の動向)について詳細に記録しています。当初から2軒隣に住む加害者を疑わしく思いながらも、理性を持って行動しようとするご両親の様子が伝わり、とても切なく思うとともに、尊敬の念を持ちました(自分だったら、これほど正しく行動出来ないだろうと思う)。

非常識で、事実無根を書き立てるマスコミ、彩香ちゃんの時にろくな捜査もせずに事故と処理した秋田県警への批判も綴られています。
著者自身が警察の動きを自ら調査しており、文章から読み取る限り、警察が怠慢であったという印象は否めませんでした。

とにかくも、愛するお子さんを失った深い深い哀しみが伝わってくる本です。親になった者にとって、人生で最も起きて欲しくないことですから・・・。読後、彩香ちゃんと豪憲くんが、安らかにいることを心から祈りました。

2008/02/06 (Wed)
関東地方は今日も雪です。冷え込みます。「しんしんと~、降り積もるゆきーがー♪」(byゆず)を職場でずっと歌い続けました(心の中で)。

低気圧を反映してか、今朝はヒメ(小1)がいつも以上に号泣しながら登校。

ヒメは結構こだわりがあって、例えば、起床は、フジテレビ「めざましテレビ」の「ガクなび」(6:07)以前じゃないと泣きます。6:00以前じゃないと不安に陥ります。遅刻の恐れありと思うからです。ちなみに今まで一度も遅刻した事はありません。

そこは今日はクリアだったのですが、学校の準備をしてみると、「漢字練習帳がなーい」。これは最悪です。これまで、同様のパターンでは、100%学校に忘れてきていたのですが、それはいくら言っても通用しません。
学校に持っていくべきものが今ない。忘れ物になってしまう。号泣一直線です。泣き出すと、ごはんが食べられなくなるため、遅刻が心配でさらに泣きます。

普段はなるべく受容的に対応するようにしているのですが、今日はワタシもイライラしていたのかなあ・・・。結構叱ってしまいました。すると「ヒメなんか、いない方がいいんでしょ。死んだ方がいいんでしょ」などと言い出します。マイナス志向の本領発揮です。

こうなってしまうと、こちらもやさしく接する事が難しくなってしまいます。ヒメは、自己肯定感が得にくいタイプなので、他の2人のお子たち以上に愛情をたっぷり注がないとならない、と普段思っているのですが・・・。

何となくブルーな気持ちで職場から帰宅。夕方になると、ヒメはあっけらかーんと元気。こっちが拍子抜け。

漢字練習帳は、今日も学校にちゃんとありました(^^;)

2008/02/05 (Tue)
庭の立水栓は、コストを抑える関係で、超無機質な水栓でした。これを、自作でリニューアル。今回も製作担当者はワタシ(妻)でした。夫は、モルタル作りを手伝ってくれました。

suisen03.JPGもともとの水受け。ただ、地面においてあるだけなので、よっこらしょと持ち上げるだけで、簡単に外す事が出来ます。









suisen04.JPG準備したもの。レンガ、新しい水栓金具。砂、セメント。衣装ケース。コーティング用のモルタル。










suisen05.JPGモルタルを作ります。砂とセメントを3対1でこね、水を加えてもったりとするまで混ぜ続けます。腰に来る作業です。専用のケースを買うのがもったいないので、不要な衣装ケースを使っています。

衣装ケースさんも、こんな重いものを入れられるとは心外だったと思います。ごめんね。








suisen01.JPGもともとの水道部分。何しろ素人作成ですから、無謀なことに、もともとの水道はそのままにして、両脇にブロックを積み上げ、全体にモルタルを塗りたくるという作戦に出ました。













suisen02.JPGもともとの水道の根元を掘って平らにしておき、そこにブロックを積んでいきます。










suisen06.JPGブロックを積み上げたところ。てっぺんは、楕円状にしたかったので、タガネとハンマーでレンガを半分にカットして置き、そこにモルタルを重ねました。













suisen07.JPG前面が一体化するように、モルタルを塗りたくります。










suisen08.JPGサイドに、半分にカットしたレンガを積み重ねていきます。















suisen09.JPG水受けになる部分には、1枚のレンガを縦においてモルタルを詰めていきます。この頃になると、かなり疲れておりまして、Rの形がすごくいい加減になってしまいました(反省)。








suisen10.JPG外観がおよそ完成。水受け部分には、水の流れ落ちる穴より少し低めにモルタルをつめておきます。














suisen11.JPG


そこに、乱形石をあてはめてみました。








suisen12.JPG

記念に、3人のお子達の手形を押しました。前面部には、色のついたモルタルを塗り重ねています。







suisen13.JPG


完成・・・したのですが、何と蛇口が正しい位置まで達しない~!!!
このままかよ、と思いましたが、夫が力技で正位置まで持ってきてくれました。










以上。ほんとに素人っぽい出来上がりですが、自分の庭という感じがします。

2008/02/04 (Mon)
雪が解けず、今日は車通勤をあきらめ、電車通勤となりました。26歳まで、北国で過ごしていたので、雪を見ると懐かしさを憶えます。

15歳までいたところは、一晩で1mも積もるようなところでした。しんしんと湿った雪が降り積もり、朝方、除雪車の音で目が覚めます。家の庭に小さな雪山を作り、そりやミニスキーで遊んだものです。他にも、雪の遊びはたくさんありました。雪は音もなく積もるので、「雨」の音がすると、春が来たんだ、と感じる日々でした。
080204079.jpg
16歳から24歳までは、岩手県盛岡市に住んでいました。盛岡は、雪は多くは積もらないけれど、代わりに、路面が凍りつくところでした。高校時代、空気が冷たく凍り付いている晴天の朝には、雪が結晶のまま降ってきました。色々な形の結晶。いつか、書こうと思いますが、ワタシは盛岡う街が大好き。本当に良いところです。

今は関東平野に住んでいます。関東の良いところは気候温暖なところ。雪もまれにしか降りません。東京が首都であると言うことには相応の理由があると感じます。雪かきにエネルギーを消費することもないし。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 NONAME]
[10/14 筒井育雄]
[11/01 kokoma]
[02/16 ルネオ]
[02/06 ルネオ]
プロフィール
HN:
みかづき
性別:
女性
自己紹介:
北国の山に囲まれて育ち、今は山のない関東平野に住んでいます。夫、子ども3人(ボン13歳 ヒメ8歳 マナ6歳)、自分の母と暮らしています。フルタイムワーカーでもあり、大忙しで日々が過ぎてゆきます。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ Template:hanamaru.